先日の日記(4/15)のアトラスオオカブト羽化の記事についてKATANAさんより以下の様な質問を貰いました。

【KATANAさんからの質問】

アトラスではありませんが、今年コーカサスを何頭か羽化させることに成功しましたが、なかなか立派な角にはならず、
アトムみたいなのばかりという結果になってしまいました。今回のアトラスはなかなかに立派な角ですね。
黒土などを使用したわけではないとのことですので、やはり水分量がポイントになってくるのでしょうか・・・?

今回はこの質問内容についてちょっと触れてみたいと思います。
さてまず今回羽化したアトラスは先日ご紹介したとおり下の画像の個体です。

【飼育種】
和名:アトラスオオカブト
学名:Chalcosoma atlas

アトラスオオカブト1
【♂86mm】

また過去羽化したアトラス(スマトラ産)には・・・・

アトラスオオカブト2
♂85mm:2007/11/15紹介


【♂75~85mm:2005/12/03紹介】

等があります。
上記で紹介したアトラス(スマトラ産)は比較的角も伸びて羽化して来てくれました。

飼育方法は昔から変わらずずっと一緒で、当園では飼育したマットのみ(主にきのこMat使用)
でそのまま羽化までもっていきます。蛹化時に黒土や赤土を敷くという事は一切しておりません。
アトラスに関しては比較的長角が出やすいのではないでしょうか?

確かに蛹室を形成する時、マットの水分が少ないと蛹室を作りづらくなり、幼虫も縮んでしまう傾向があるとおもうので、
マットの水分量には気をつけています。これはどの種にも言える事だと思います。

かなり古い画像ですが、スマトラ産アトラスの蛹時の画像です。下に掲載しました。


【スマトラ産アトラス♂蛹:2004/1/14紹介】

このマットはきのこMat
使用ですが、キレイに長角の蛹が形成されています。

また以下の画像は同じアトラスオオカブトですが、ミンダナオ亜種の羽化個体です。


【ミンダナオ産アトラス♂105mm:2004/5/02紹介】


【ミンダナオ産アトラス♂95mm:2005/6/09紹介】

こちらのミンダナオ産のアトラスでも長角が出てくれています。

それと情報が少ないのですが、マレー産コーカサスオオカブトの羽化も過去にご紹介しました。


【マレー産コーカサスオオカブト♂100mm:2003/4/23紹介】

コーカサスはアトラスに比べて長角が出にくいような気がします。
データ公開したのはこの1頭だけですが後に何回かした時には見事な短角が出た記憶があります。

今回の質問の回答をまとめると、KATANAさんのおっしゃるように水分量がポイントになるのかもしれません。
後マットの細かさも細かいほどいいのかもしれませんが、比較的粗いきのこマットでもアトラスでは長角が出てくれているので、
このあたりは当てはまらないのかもしれません・・・。

考え方はあくまでShihoの考えですので、他にもっと良い方法があるかもしれません。あくまでご参考に聞いて頂ければ幸いです。(^^)

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加