今日は先日の本土産カブトムシに続き、クワガタ界を代表すると言ってもいいと思う「国産オオクワガタ」の飼育方法について紹介したいと思います。

※飼育方法につきましては、過去の日記記事と重複する部分がございます。あらかじめ御了承下さいませ。

file_20130207T154802234
【個体参考画像:国産オオクワガタ♂72mm】

img_20130207T154753296
【個体参考画像:国産オオクワガタ♀46mm】

【飼育種】
和名:国産オオクワガタ
学名:Dorcus hopei binoduosus
産地:日本国

ではまず幼虫飼育から見ていきましょう。

<幼虫飼育>

ではまず幼虫飼育から見ていきましょう。

【使用するお勧めのエサ】菌糸各種、きのこマット
【使用する容器】マット飼育の場合はPP11001400
【設定管理温度】23~25℃前後
【羽化までにかかる時間】
♂:約10~12ヶ月程度
♀:約9~11ヶ月程度

※菌糸飼育ではマット飼育より羽化するのが早くなる傾向があります。

まずは幼虫飼育ですが、飼育はとても容易です。温度管理をすれば冬は越冬せずそのまま育ち約1年ほどで羽化します。(マット飼育の場合)温度管理をしない場合、冬場に寒い所で管理した場合は、冬は成長せず、もう少し羽化までに時間を必要とします。また菌糸の方がより容易に大型が望めます。飼育コストは菌糸の方が高めですが、より大型を目指すならば菌糸飼育をお勧めします。

<産卵方法>

そして次に産卵セット方法ですが、オオクワガタの場合、材産みの種ですので、私の場合は基本的に材を入れたセット方法と、菌床で産ませる方法の2パターンで行います。

<材を入れたセット方法>

【産卵に使用するお勧めのマット】きのこマット、くわマット、完熟マット
【産卵に使用する材】クヌギ、コナラ材の少し太め2本ほど
【産卵に使用するケース】クリーンケースL程度
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を5cmほど固くつめ、材を入れ、材が動かないように少しだけ産卵木の周りをマットで柔らかく詰める。材は基本的にマットの上に置くような感じです。

産卵セットは図示すると以下のような感じで組みます。(参考例です)

img_20130207T154753968

手順です

①マットをケース底面に固く5cmほど詰めます。
 国産オオクワガタは材産みが主体なので
 マットは食が出来るマットならばなんでもOKです。
 針葉樹のマットでもOKですが、もし万が一幼虫が材よりこぼれ落ちた
 事態を考えて幼虫がスムーズに食可能な発酵マットが無難です。
 きのこマット、くわマット、完熟マットがお勧めです。

img_20130207T154754578

②次に材を入れ、回りにマットを軽く詰めます。
 この画像で使用しているのはコナラ材2本です。
 少し柔らかめの材です。

img_20130207T154755203

③ゼリーと生体を入れて完成。

img_20130207T154756031

④真上からの画像です。

img_20130207T154756937

このようにマットをそこまで深く詰める必要はありません。
いわゆる「転がし産卵」で十分です。

<菌床産卵でのセット方法>

【使用したケース】クリーンケースLサイズ
【使用した菌床】Basicクヌギブロックまるまる1個
【周りを埋め込んだマット】きのこマット、くわマット、完熟マットどれでもOK
【水分量】菌床はそのまま、マットは少し水分少なめ
【設定温度】24~25℃程度

産卵セットは以下のような感じで組みます。(参考例です)

①まずケースを用意します。このケースはクリーンケースLサイズです。

img_20130207T154757578
【クリーンケースL】

②次にケース底面にマットを入れます。底2~3cm程度敷き詰めます。
 今回使用したマットはきのこマットです。

img_20130207T154758187

③次に袋から出した菌糸ブロックを丸ごと入れます。
ケースに入りきらない場合は菌糸ブロックを削って入れてもOKです。

img_20130207T154759125

【使用したBasicクヌギ菌糸ブロック】
img_20130207T154759796

今回の場合産卵種がオオクワですので完全に埋めきる必要はありません。
半分か1/3程度でOKです。

⑤ゼリー、生体♂♀を入れます。

img_20130207T154800406

⑥フタをして完成です。

img_20130207T154801000
【真上から見た画像】
img_20130207T154801609

【横から見た画像】

上記が産卵の手順です。

【菌床産卵の利点】
・セットが楽(産卵木の柔らかさや加水の手間が要らない)
・割り出しが楽(産卵木の割り出し時のように幼虫を潰すことも少なく、また手で楽に割り出せる)
・若令幼虫に最初から菌糸を摂取させられる。

菌床産卵の利点は何と言っても割り出しの楽さ、それと若令幼虫より菌糸を与える事が出来るという利点です。ただ産卵数に関しては材産みの方が若干多い場合もあるような気もします。ただ過去には40頭近く産んだ例もあるので、どっちが良いとは一概には言えないのも事実です。

上記が私の国産オオクワガタの飼育方法です。飼育のやり方は人それぞれです。あくまでご参考程度に見ていただければ幸いです。(^^)

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加