人工蛹室の移行のタイミングと作成方法
先日、お客様とお電話でお話しした際に、以下のようなご質問をお受けしました。
幼虫が3令の後期でもうすぐ蛹になりそうなのですが、幼虫を入れているマットの状態があまりよくありません。どうすれば良いでしょうか?
3令後期のエサ交換のタイミングは確かに難しいものがあります。でもマットの状態がよくないまま蛹化させた場合、上手く蛹室が作れなかったりすることもあります。そうすると蛹化不全や後々の羽化不全にもつながることもあります。そう考えると思い切ってマットを交換するか、もしくは前蛹状態まで待って前蛹になったら人工蛹室に移し替えるのも方法の一つだと考えます。
今日はその人工蛹室についてちょっとご紹介してみたいと思います。
人工蛹室に幼虫を移し替えるには2つのタイミングがあります。
・前蛹状態での移し替え
・完全に蛹になってからの移し替え
です。
完全に蛹になってからの移し替えは比較的楽ですが、前蛹状態での移し替えの場合は、タイミングが重要になってきます。
一番重要なのは、完全に前蛹状態になってから移し替えることです。
前蛹の場合、完全に前蛹状態になると、幼虫の頭(アゴ)と手が完全に固まります。人工蛹室に移し替えるならばこの状態で移し替えないといけません。
もし頭(アゴ)と手が完全に固まってしまう前に人工蛹室に移し替えてしまうと幼虫はまだ動けますので、その人工蛹室をバラバラに壊してしまう可能性があります。なので、完全に固まってから移行する。これが私なりに思う鉄則だと考えています。
下の画像が前蛹、手と口が完全に固まった状態です。
この状態のようになってから移行させるのがベスト!
参考例:ヘラクレスの前蛹
では次にその移行させる人工蛹室ですが以下のようなものを準備して下さいませ。
※人工蛹室を入れる容器はプリンカップや飼育ケースなど様々です。あくまでも人工蛹室のサイズに合わせたサイズのものをご用意下さいませ。
スプーン | 園芸用スポンジ | 大きめプリンカップ等 | カッター |
【1】
ホームセンターや園芸店で売られている生花やフラワーアレンジ用の
園芸用スポンジを前蛹や蛹にあわせてカットします。
【2】
人工蛹室の大きさをある程度に決め、スプーンを使いあとをつけます。
幅の目安は蛹の幅の約1.3~1.4倍です
【例】
2cm(蛹の幅)×1.3 = 2.6cm
【3】
枠を決めたらスプーンで掘っていきます。
【4】
向かって左が「あたま」になります。
「あたま」上に少し傾斜をつけ「おしり」の方を少し深く掘り下げます。
【5】
水分を含ませ削った面を「指のはら」で
やさしく擦り表面を滑らかにします。
最後に水ですすげば人工蛹室の完成です。
【6】
前蛹を入れた様子。
【7】
蛹を入れた様子。
【8】
プリンカップなどの容器に入れ
通気用に穴を開けたフタをし管理します。これで完成です。
次にクワガタではなく大型カブト、ヘラクレス用の人工蛹室をご紹介します。
あくまで私の作り方ですが、私の場合、ヘラクレス用の人工蛹室は「あたま」側の返しを作らず、角が引っかからない様に作ります。 頭側を高くし角度をつける事と、同じく頭側に返しを作らない事で角曲がりを軽減する事ができます。
※ヘラクレスの人工蛹室は大きい為、プリンカップではなくプラスチック容器を使用します。あくまで人工蛹室に合わせた容器をご用意下さいませ。
如何でしたでしょうか?私の場合、上記のようなやり方で人工蛹室を作成しております。本当は幼虫自らが作成した蛹室に勝てるものはないのですが、何らかの理由によって作成した人工蛹室が不完全な場合もあります。そういう場合に上記のような人工蛹室を作成し利用するというのも有効な手段の一つだと考えております。人工蛹室の形状などはあくまでも私のやり方なので、ご参考程度にご覧いただければ幸いです。(^^)
16 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
先日はニジイロクワガタのブリードに関して貴重なご意見ありがとうございました。オスは死んでしまいましたが、メスが卵をたくさん産み、幼虫が現在17匹に増えました。これからヘラクレスオオカブトの飼育が始まり、わからない事だらけなのですが、色々シホさんに相談させていただくかと思いますので何かあったらその時はよろしくお願いします。
Comment by GUCCI — 2019年3月23日 @ 3:07 AM
GUCCI さん
レスありがとうございます。
こちらこそ今後ともよろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年3月25日 @ 8:43 AM
こんにちは、はじめまして。
子供の要望で初めてヘラクレスを飼育しています。昨日このホームページを参考にさせて頂き、ヘラクレスの人工蛹室を作成しました。ちょうど前蛹段階でしたのでタイミングも良かったのですが、朝確認したところ、幼虫が横向きになっていました(人口蛹室に移した時は仰向きだったのですが)。
これは特に問題がないでしょうか?もしよろしければ、是非アドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いします!!
Comment by なむさん — 2019年8月28日 @ 10:53 AM
なむさん
レスありがとうございます。
前蛹状態時の蛹化直前は確かに仰向け状態になりますが、それまでは手と口が固まっても横向いたりうつぶせになったりします。
なので、今の前蛹状態がどのステージにいるのかが分からないので何とも言えませんが、本当の蛹化直前でなければ、横を向いていいてもまだ大丈夫ではないかと思われます。
ちなみにこの記事に載せているクワガタの前蛹画像の状態もまだ蛹化直前ではありません。
あくまでご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年8月28日 @ 11:17 AM
ご連絡ありがとうございます。
安心しました。直前に仰向けになるのを祈りつつ、経過を見守りたいと思います。
いつもホームページ大変参考になります。また何かあれば是非教えてください。
よろしくお願い致します。
Comment by なむさん — 2019年8月28日 @ 12:41 PM
なむさん
レスありがとうございます。
ご返信ありがとうございます。
当方のホームページご覧頂きありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ヘラクレス無事羽化しますように願っております^^
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年8月29日 @ 5:56 AM
おはようございます!今朝ノコギリクワガタの幼虫が蛹になってるのを確認して神秘的な感動と、喜びで一杯です^ ^
今朝蛹になっていた個体より前に蛹になったメスもいるのですが、菌糸瓶で蛹室を作り広さ形も問題無さそうなんですが、なんとなく湿気なのか曇ってきたように感じています。今朝蛹になったものは菌糸瓶交換しようとしたところ蛹室・前蛹だったので露天掘りで無事に蛹化したのですが、そのメスは瓶底だった為逆さにして見守っていたのですが。
そこで質問なんですが人工蛹室に移す場合の判断が知りたいです。
今回のように瓶底の蛹室で蛹化し、湿気が気になる場合、放置して様子見のがいいのでしょうか??広さや形が良いだけに迷います。
よろしくお願いします。
瓶底の蛹室だと露天掘りは出来ないですよね??
Comment by mira — 2020年5月18日 @ 9:07 AM
miraさん
レスありがとうございます。
ノコギリの蛹化成功おめでとうございます。
良かったですね、後は無事羽化するのを待つだけですね^^
質問の件ですが、例えビン底に接するように蛹室を作ったとしても、かなり広範囲にわたって大部分が接してい成れば私はそのまま蛹化~羽化させるようにしています。
また湿度に関しては水が溜まるようなことが無ければ問題ないと思います。
というか、逆に湿度があった方が良いと思いますよ。
自然界では高温多湿のような場所に生息しているので、湿度はないよりはあった方が良いと思います。
ただどうしても気になるのなら、ケース内の湿度が高い場合は、ケース蓋に新聞紙などを挟んで余分な水分を吸い取るとか、ケースに穴を少し開けて通気をよくすると改善されると思います。
あくまで私個人の考え方、やり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年5月18日 @ 9:34 AM
詳しい対処法ありがとうございます!しばらく様子を見ていきたいと思います!
前蛹があと2匹と、これから蛹室を作り出すと思われるのが4匹いるのでそちらの事でまた質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします(>_<)
初心者にありがちな、"気になり過ぎていじり過ぎる"をしがちな私なので今の時期ウズウズしながら見守っていますが、無事に羽化できたら報告したいと思います!!
Comment by mira — 2020年5月18日 @ 10:23 AM
こんにちは。Danpopといいます。
ヘラクレスのことでお伺いします。先日は蛹室を壊してしまいその始末についてお伺いし、メールで教えていただきました。無事羽化しました。しかし、羽が収まらないのです。出たままの状態でいます。あれから1か月今朝2匹目が羽化しました。やはり羽が収まりません。①この状態はなぜ起こるのでしょうか。また、②今後の寿命に影響が出るのでしょうか。③今回のヘラクレスは角曲がりにしてしまいました。すまないことをしてしまいました。これも今後の寿命に関係するのでしょうか。④羽化後、人口蛹室から大きなケースに移した方が良いのでしょうか。人口蛹室で動き回り窪みにひっくり返って足をバタバタさせなかなか起き上がれません。以上対処法を教えてください。昨年の4月から初めて飼い始めようやく2匹も羽化させることができ上出来とは思っているのですが、これから、子孫を増やしたいので気になっています。よろしくお願いします。
Comment by 小西英樹 — 2020年9月3日 @ 11:43 AM
小西英樹 さん
初めまして。レスありがとうございます。
ご質問へのご回答ですが、あくまでも私個人の考え方ややり方です。
飼育のやり方等は人それぞれですので、あくまでご参考程度にして頂ければ幸いです。
①はっきりとした原因は断言出来ませんが、蛹化の時点で何かしらの蛹化不全が起こっているのではないでしょうか?それにより羽化した時に状態的に影響が出ているのかもしれませんが、これもあくまでも推測です。
②羽先などが少々出ている場合などは、そこまで影響は無いとは思いますが、羽の内側に水ぶくれがあったり、羽の大部分が出ている場合には、やはり完品個体よりは弱くなる傾向もあります。
③角曲がりについては、そこまで影響は無いように思います。
④あまりに動き回るこたいでしたら、別の管理ケースに移した方が良いと思います。
上記でも書きましたが、あくまでも私個人の考え方ややり方です。
ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年9月3日 @ 10:22 PM
ゆんゆん様
レスありがとうございます。
人工蛹室に移すのであれば、完全に前蛹になってからが無難です。
前蛹前のまだ動ける状態で移行すると、人工蛹室自体を壊してしまう可能性が高いからです。
マットの状態が良くないのであれば、思い切ってマット交換するのをお勧め致しますが、既に蛹室を作っている最中の場合には、幼虫は既に蛹になる最終段階に入っている可能性もあるので、もしかしたら再度作り直す体力が残っていないという状態になるかもしれません。。。
もうすでに蛹室がある程度出来ている状態ならば、そのまま蛹化を待つのが無難だと考えます。
またマット表面のカビだけならば、蛹室内まで生えているのでなければ、そこまで深く考えなくても大丈夫ではないかと思います。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年4月24日 @ 9:12 AM
初めまして。
初めてヘラクレスの羽化にチャレンジしているのですが、不安と心配で……
まだ、幼虫の段階でもうそろそろ蛹に移行するのかなと言った状況なのですが、人口蛹室の方が良いのですか?天然の蛹室だと見えない分、上手く作れているのかなど分からなくて心配です。
天然蛹室の場合だと、自分から出てくるまで祈って待つしかないのでしょうか。
また、人口蛹室の場合作って入れてあげた後はケアなど何もしなくていいのですか?
Comment by マオ — 2024年6月22日 @ 11:26 PM
マオ様
コメントありがとうございます。
本来は天然蛹室が一番ベストだと思いますが、作った蛹室の形状によってはそのまま蛹化させると良くないこともあります。
きちんとキレイなラグビーボール型の蛹室を形成していれば、そのまま羽化まで見守っても特に問題は無いと思いますが、蛹室の一部がケースの壁に当たって途中未完成のままだったりすると、位置によっては蛹化時に角曲がりの蛹になってしまう可能性もあります。
蛹化するまではそのまま見守り、蛹化した時点で蛹室の形状が良くなければ人工蛹室に移行した方が無難かもしれません。。
人工蛹室に移行した後は、きちんと温度管理をして、乾燥に気を付ければ良いと思います。
あくまで私個人の考え方ややり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年6月23日 @ 7:09 AM
返事ありがとうございます。
天然の蛹室の方がいいとの事なのですが、きちんと形成されてるかどう確認すればいいですか?
掘り返してだったから崩してしまう気がして。かと言ってガラス側に来てくれるかと言えばそうでも無いような……やっぱり運ですか?
運任せにするなら人口蛹室の方がいいような気がして……
Comment by マオ — 2024年6月24日 @ 5:59 PM
マオ様
コメントありがとうございます。
蛹室を綺麗に完全な形でつくってくれるかどうかは、確かにおっしゃるように運頼みの部分が大きいです。
きちんと形成されているかどうかを確認する方法としては、
・側面部分に小窓のような、蛹室の内部が見える箇所が無い事
・蛹室は固いので、マット上部をギリギリまで削っていき、その形がきちんとラグビーボールのような形状が完全になされていること
・ケース底面は大体と言っていいほど窓が見えるので、そこからどの方向に蛹室があるか、判断すると良いかと思います
・また底面部分もあまりに窓が大きいならば、人工蛹室に移行した場合が良い場合もあります。
私はこのような事から判断します。
ですが、マオさんの言うようにどうしても不安ならば、思い切って人工蛹室に移すのも悪くは無いと思います。
天然の蛹室が完全な形だからと判断しても、角曲がりなど起きる場合はありますからね。。。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年6月25日 @ 6:20 AM