先日に続いて、吉原賢様よりまたもご質問がありました。
以下のものです。

マンディブの幼虫♀の3令が何度マットに埋め直しても地表に出てきてしまうらしいのです…。(´д`|||)マットが合わないのかと思い違うマットに替え てみても結果は同じで地表に上がってくるみたいです。地表に上がってきた幼虫はすり鉢状に周りを固めてご飯を食べ、糞もしっかりしています。マットも少し 水分が多目の方が良いと本に書いていたみたいでそうしているようです。この現象は何なのでしょうか?(; ̄Д ̄)?☆になってしまうのではないかと気にな り、心配でしょうがないみたいです。(T0T) shiho様御返答の方よろしくお願いいたしますm(__)m

毎回レスありがとうございます。

この手の質問は本当によくあります。
なので、今回も他の皆様にもご紹介する上で、あえて日記上で取り上げてみました。

国産カブトムシ幼虫飼育方法

幼虫を飼育していて幼虫がマットの上部に上がってくる点ですが、あくまで私個人の考えですが、まず考えられる事は幾つかあります。

・酸欠状態
・病気になった場合
・前蛹なる前
・マット内部が熱を持っている(再発酵)

上に上がってくる原因として一番先に考えられるのが「酸欠状態」です。マット内部で酸欠を起こすと幼虫は大体マット上部に上がってきます。通常酸欠になった幼虫はぐったりとしていてあまり動きません。幼虫を触ってもぐにゃぐにゃと弾力のない身体をしているのが主です。

でもマット上部でしっかりとエサを食べているのですよね?なのでこの状態だと酸欠は除外ということになりますか。。。

次に考えられるのは「病気になった場合」です。しかし病気になった場合も酸欠の時と同様に全く元気がない場合が多いので、しっかりエサを食べたりすることは少ないと考えますので、除外と考えれます。。。

となれば、「全蛹になる前」でしょうか?幼虫は3令後期になると蛹になる為に蛹室を作る準備をします。通常はマット内部で作るのですが、マット内部の状態が悪いとマット内部で蛹室を作るのを諦めて上部に上がってきてしまうことがあります。これは幼虫の状態が悪いというわけではありません。

あとは「マット内部が熱を持っている」ということも考えられます。この時期、もし常温飼育で管理されていれば状況によってマット内部の熱が上がり、それを嫌って上部に上がってくることがあってもおかしくはありません。

マット内の水分量は多めとありましたよね?マット内の水分が多ければ多いほど、マットの再発酵による発熱の可能性は高まっていきます。

一度マット内の温度を計測してみることをお勧めします。28℃以上になっていたら注意が必要です。理想は20~25℃、暑い時期でもギリギリ28℃程度にキープするようにしてみて下さいませ。

 

以上、幼虫がマット上部に上がってくる原因をいくつか考えてみましたが、まとめてみると

・マット内部が熱を持っている(再発酵)
・前蛹になる前
・軽い酸欠

上記の理由が考えられます。病気は除外です。病気の場合、ぐったりとしていてエサを食べるところではないと思うので・・・。

酸欠も本来は除外対象なのですが、マット上部に上がった時点で十分に酸素が供給されれば、その場で元気を取り戻す可能性もあります。

とりあえず対策としては

 ・マットの温度を計測して高いならば適温(20~28℃)をキープさせる
・通気を確保して酸欠の可能性がないか探る
・マットの水分量もチェック、マットを手で握って土団子が出来、その際に指から水が染み出ない程度が理想

 

 上記が私がお勧めする対処ですが、勿論これ以外の要因で起こっている可能性も十分に考えられます。
これはあくまで私個人の考え方&対処方ですので、あくまでご参考程度に読んで頂ければ幸いです。頼りない回答で申し訳ございません。m(_ _)m

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加