皆さんは、今年の野外採集(昆虫採集)で入手したクワガタ&カブトムシ達はどう飼育されていますか?

採集等を楽しみ、成虫の格好よさをじっくりと堪能されたことだと思います。

 

夏の終わりと同時に、クワガタ、カブトムシのシーズンももう終了かと思ってらっしゃる方、成虫飼育をじっくりと堪能した次は、今度は産卵&幼飼育にチャレンジしてみましょう。

 

今年野外で入手出来た虫達は既に熟成が完了しておりますので、即座に産卵セットを組み、幼虫を取ることが出来ます。

また野外で入手した個体の場合、わざわざ♂と♀を再度交尾させなくても、野外で既に交尾している可能性が高いので、そのまま♀のみで産卵セットを組むことが可能です。

つまり野外採集品の♀と産卵セットがあれば、幼虫を産ませることが出来るんです。

 

今回より少しずつではございますが、今年の夏、採集出来たであろうと思われる日本のクワカブの産卵セットの組み方、コツなどをご紹介していきたいと思います。

 

※この記事は毎年、ほぼ同じ内容(一部変更点もある場合あり)で掲載させて頂いております。今年より産卵を初めてする方も多くいらっしゃいますので改めて掲載させて頂きました。記事内容&画像が重複しますことをご了承下さいませ※

 

まず第1回目はミヤマクワガタの産卵セットのやり方をご紹介します。

 

【ミヤマクワガタ参考画像♂:2019年度採集個体】

 

 

【飼育種】

和名:ミヤマクワガタ
学名:Luxanus maculifemoratus

 

<産卵セット時の方法>

※野外品の♀を利用した産卵セットのご紹介です※

【累代】 
天然ものWD♀を使用
【お勧めのマット】
黒土マット完熟マット
【お勧めの容器】
クリーンケースM~L程度
【水分量】
手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】
ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】
18~20℃前後(※重要)

 

ではセットのやり方を画像に合わせてご紹介してみたいと思います。

 

まずはクリーンケースを準備

 

マットを大きなケースに出します。
img_20100824T0504283591

 

ケース底面を固めていきます。
img_20100824T0504297651

 

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
img_20100824T0504311401

 

転倒防止の木片とゼリーを入れます。
img_20100824T0504325621

 

主役のミヤマ♀を入れます。

AAAA
 
 

間に新聞紙を挟んでセット完了
img_20100824T0504379531

 

 

セット方法を図示するとこのような感じです。

セット

 

ミヤマクワガタの産卵ポイントは何といっても設定温度です。

18~20℃ この温度帯がカギです。

この温度をキープするのは普通のご家庭では難しいでしょうが、この設定具合によって全て決まるといってもおかしくないと思います。

温度設定さえクリアすれば案外普通に産んでくれることもあります。

しかし産卵数は♀によってバラつきがあり、産む♀は結構な数を産んでくれますが、産まない♀はゼロというのも珍しくありません。

 

 

次に産卵セットを組んだ後、今度はいつその幼虫の割り出し作業を行ったら良いのかについてご紹介してみたいと思います。

 

<割り出し、幼虫取り出しの時期>

 

基本的にはケース側面や底面に幼虫が見え始めてからになります。

卵や幼虫が1~2頭見え始めたからといってで早期に割り出してしまうと、まだ産む気がある♀の産卵活動を一旦ストップさせてしまうことがあるのであまり好ましくありません。

 

9e081c67378c616b2d91213d706ed862
側面から見た様子(※参考例)

 

12544407697a82f7c736732078c4729a
底面から見た様子(※参考例)

 

上記の数位見えてきたら、大成功!もう十分割り出しても大丈夫です。

ミヤマクワガタの♀はオオクワガタやヒラタクワガタ等によく見られる子食いの可能性は低いと思いますので、多少割り出しする期間を長く持っても大丈夫かと思います。

あくまで私の場合になりますが、大体産卵セット開始して、約1ヶ月半~2ヶ月程度を目安に割り出すようにしています。

ただし飼育ケース内の環境が急激に悪化したり、ケース側面や底面にまったく卵や幼虫が見られなかったり、♀が全く潜る気配を見せずマット上面を徘徊ばかりしている時は話は別になります。

 

今回は野外ものの♀はほぼ交尾が終了していると言っても過言ではないので、♀の持ち腹を期待して、そのまま♀のみを産卵セットに入れるやり方をご紹介しました。

しかし、♀がなかなかマットに潜る行動をしなかったり、何回かセットしても全く産まない場合は、♂がいるならば再交尾をさせた方が良い場合もあると思います。そのあたりは状況を見て臨機応変に対応してあげて下さいませ。

 

下の画像は過去に行ったミヤマクワガタ産卵セット割り出し風景です。

IMGP3714

 

IMGP3694

 

IMGP3697

 

上手くいけばこのように幼虫を得られる機会も大いにあります。

 

如何でしたでしょうか?
上記が私の本土産ミヤマクワガタの産卵セットの組み方です。

何度も書いていますが、ミヤマクワガタを産ませるかどうかは温度管理がとても重要になってきます。

低温管理をキープするのは難しいですが、幸い今からの時期は少しずつ寒くなりますので、夏場にセッティングするよりは管理もしやすくなるのではないでしょうか?

機会がありましたら是非一度産卵セットを組み、幼虫飼育を挑戦してみて下さいませ。(^^)

 

※この方法はあくまでも私:Shihoの産卵セットの組み方です。やり方は人それぞれですので、あくまでご参考程度にご覧頂けますと幸いです。m〈_ _)m※

 

※現在、月夜野きのこ園のオンラインショップですがメンテナンス中で お買い物ができません。誠に申し訳ございません。 販売商品ですが、メンテナンスの間のみ、月夜野きのこ園のオンラインショップと 同じ価格でamazonでご購入が可能でございます。 amazon購入ページ https://www.amazon.co.jp/s?me=A2O2A7MC06HZR8

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加