タランドゥスオオツヤクワガタの飼育【幼虫飼育&産卵方法】【Shiho的見解:2021年度版】

今回はアフリカを代表するオオツヤクワガタ種、タランドゥスオオツヤクワガタの飼育方法をご紹介したいと思います。

 

【参考画像:タランドゥスオオツヤクワガタ♂】

 

【参考画像:タランドゥスオオツヤクワガタ♀】

 

【飼育種】
和名:タランドゥスオオツヤクワガタ
学名:Mesotopus tarandus
産地:アフリカ・コンゴ

 

アフリカを代表するクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタです。

一昔前は1ペア20万円以上の値がついていた時代もありました。
当時が懐かしいですね^^

成虫はとても強く、頑丈です。
活発に動き回るタイプではありませんが、熟成すると、独特の振動(バイブレーション)を行い身体を揺らします。

飼育方法は今現在では確立されており、弊社ではNatura菌糸にて産卵や羽化実績がございます。

 

 

それでは私個人のやり方ではございますが、幼虫飼育方法と産卵方法をご紹介してみたいと思います。

 

 

★★幼虫飼育★★

 

【お勧めのエサ】
Natura(ナチュラ)カワラ菌糸ビン
【えさ交換回数】
N-1100 ×2本程度
※交換途中1~2回程度(※菌糸の劣化や状況による)
【設定温度】
23~25℃前後
【羽化までにかかる時間】
♂:約7~12か月程度
♀:約7~10か月程度

※あくまで目安です。♂♀、管理環境(管理温度、飼育するエサ等)、亜種の違いによって個体差があります※

 

幼虫飼育はカワラ系菌糸を使用すればとても容易な種だと感じてます。

弊社ではNatura(ナチュラ)菌糸で羽化実績がございます。

この種はとても成長が早く、管理温度によってはあっという間に羽化してしまう傾向があります。

飼育自体は特別難しくはないと考えております。

 

 

 

では次に産卵セットの方法をご紹介したいと思います。

 

タランドゥスの産卵方法には、

・カワラ材、レイシ材を使用したセット方法
・カワラ系菌糸を使用したセット方法

の2つのやり方がございます。

 

<産卵方法>

 

★★カワラ、レイシ、植菌材を使用する方法★★

 

【産卵に使用するお勧めマット】
基本マット産みではないので、特にこだわりなし。
私はきのこマット、完熟マット辺りを良く使用。
【産卵に使用する材】
カワラ材、レイシ材、
人工カワラ、レイシ材(植菌材)
【産卵に使用するケース】
クリーンケースM~L程度
【産卵管理温度】
25~27℃前後
【セット方法】
ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りは柔らかく詰める。
上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。
材の頭が出るようにセット。

産卵セットは図示すると以下のような感じで組みます。(参考例です)

 

gateway.php

 

 

では画像と共にセット方法の手順をご紹介したいと思います。

※この画像では普通のクヌギ材を使用しての参考画像紹介になります。タランドゥスのセットの場合にはカワラ、レイシ材を使用することをお間違えないようにして下さいませ※

 

 <手順>

 

まずは使用する材を用意。

下記画像はクヌギ材になります。
タランドゥス種をセットする場合は、カワラ材、レイシ材、植菌カワラ、レイシ材をご使用下さいませ。

IMGP7730

材を用意します。

 

次に材の皮を剥きます。
IMGP7731

材の皮は剥かない方もいらっしゃると思います。自然界では当然皮などは剥けていないので、より自然のままのセットをお好みの方はそのままセットするというやり方もありだと思います。

 

材を水に浸します。
ただし植菌材の場合は加水は必要ないかと思います。
IMGP7736

あくまで私のやり方ですが、私は材を水に浸す時、そこまで長い時間はかけません。

目安は水に浸している途中で材を取り出し、実際に持ってみて、重量的に十分に水分が含まれているかどうかをみて判断します。

 

IMGP7737

実際に手に取って水分の染み込み具合を確認します。

これは感覚的なものなので、どれ位とご紹介するのはとても難しいです。

もし敢えて時間的に言うならば、早くて5分、長くても10分位といったところでしょうか。

 

水から出した材を縦に置き、陰干しします。
IMGP7739

これも私的にはあまり時間はかけません。
元々長く水に浸していませんので、陰干しもごくわずかの時間です。
敢えて時間的に言うならばやはり5~10分程度でしょうか。

 

次にマットを準備します。

IMGP7740

マットをケース底面に固く5cmほど詰めます。
タランドゥスは材産みが主体なのでマットは基本的には何でもOKです。
針葉樹のマットでもOKですが、もし万が一幼虫が材よりこぼれ落ちた事態を考えて幼虫がスムーズに食可能な発酵マットが無難かと思われます。

 

次に材を入れ、回りにマットを軽く詰めます。
この画像で使用しているのはクヌギ材2本です。少し柔らかめの材です。

img_20110820T154054875

 

ゼリーと生体を入れて完成。

img_20110820T154056250

 

真上からの画像です。

img_20110820T154057531

このようにマットをそこまで深く詰める必要はありません。
いわゆる「転がし産卵」で十分です。

 

 

次に菌床ブロック、菌糸ビンをしようしたセッティング方法をご紹介します。

 

★★菌糸に産卵させる方法★★
(菌糸ブロック、菌糸ビン産卵セット方法)

 

【使用するケース】
クリーンケースLサイズ
【使用する菌床、菌糸ビン】
Natura(カワラ)ブロックまるまる1個
Natura-1100菌糸ビン
【周りを埋め込んだマット】
きのこMat 、完熟Mat どれでもOK
【水分量】
菌床はそのまま、マットは少し水分少なめ
【設定温度】
25~27℃前後

 

産卵セットは以下のような感じで組みます。
※こちらは菌糸ブロックで組むセットのものです※

 

<手順>

 

まずケースを用意します。
ちなみにこのケースはクリーンケースLサイズです。

img_20110820T154058640
【クリーンケース L】

 

次にケース底面にマットを入れます。底2~3cm程度敷き詰めます。

img_20110820T154059671

 

 

次に袋から出した菌糸ブロックを丸ごと入れます。
 ケースに入りきらない場合は菌糸ブロックを削って入れてもOKです。

img_20110820T154100281

 

 

 

img_20110820T154100906

周りをほんの少しマットで埋め込みます。
完全に埋めきる必要はありません。
半分か1/3程度でOKです。マットは菌糸が動かないように固定するような役割です。

 

 

ゼリー、生体♂♀を入れます。

img_20110820T154101500

 

 

フタをして完成です。

img_20110820T154102390
【真上から見た画像】

 

img_20110820T154103250
【横から見た画像】

 

ちなみに菌糸ボトルでの産卵セットは、

このような感じのセッティング方法になります。

マットに菌糸ボトルを1/3程埋め込むだけ。
菌糸ビンがグラグラ動かないように固定するように埋め込むと良いと思います。

 

 

上記が産卵の手順です。

 
いかがでしたでしょうか?      
 
以上が私が行っているタランドゥスオオツヤクワガタの幼虫飼育&産卵方法です。

 

カワラ系材やカワラ系菌糸をしようすれば、産卵&幼虫飼育共に難しい種ではないと感じています。

皆さんも是非飼育に挑戦してみては如何でしょうか?(^^)

 

 

※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※

 

※ この飼育日記では過去にも同じ種類について飼育方法をご紹介しておりますが、過去で取り上げたデータと新しく公開したデータとでは、エサの種類、管理温度、羽化までにかかる日数などに差異が見られる場合がございます。

これは飼育をやりながら、私個人のやり方や考え方が変化しているということですので、今現時点での私のやり方や考え方を参考にして頂くならば、一番最新の日付のデータをご参考にして頂けますと幸いです。ご了承下さいませ m(_ _)m ※

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加

2 Comments »

  1. shihoさんへ質問です!
    レイシ材での産卵の場合、幼虫で取り出したときは完熟マットで一旦管理で良いのでしょうか?
    また、菌糸瓶への移動はどのタイミングが良いのかを教えてください!

    Comment by kazy — 2023年3月25日 @ 6:17 PM

  2. kazy様

    レスありがとうございます。

    タランドゥスは、ご存知の通りレイシ系やカワラ系の菌糸で飼育するのが一班的だと思います。

    なので、完熟マットでも食には不向きだと考えます。
    私ならば割り出したばかりでも、マットは使用せず、その割り出した際のレイシ材の材片を細かく砕いてそれを食するようにさせると思います。

    そして少しでも早いうちに、きちんとしたカワラ系菌糸に移行させた方が無難と考えます。

    移行させるタイミングは、さすがに孵化直後は避けた方がよいかもしれません。

    私ならば、お腹に糞が溜まってくるようになるのがしっかり確認出来る一令中後期~2令初期位から移行させると思います。

    あくまでも私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。

    飼育日記担当:Shiho

    Comment by tsukiyono — 2023年3月26日 @ 8:52 AM

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.