飼育情報TOP > 飼育日記 > 予備知識
飼育日記カテゴリー:予備知識
クワガタ幼虫の暴れについての状況と考え方 【Shiho的見解 2025年度版】
幼虫を飼育している際に、この下の画像の様...続きを読む
幼虫を飼育している際に、この下の画像の様な感じになったことはありませんか? 【菌糸ビンAとします】 皆さんは菌糸ビンがこのような状...続きを読む
人工蛹室(じんこうようしつ)の作り方Ⅱ:国産カブトやヒメカブト種などの縦長用蛹室 【Shiho的見解:2025年度版】
前回の日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹...続きを読む
前回の日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹室の作り方をご紹介しました。 ですが、一部のカブトムシ種などには縦長に蛹室を作るものもあります。 【縦...続きを読む
人工蛹室(じんこうようしつ)の作り方 Ⅰ【クワガタ、ヘラクレス等の横向きの蛹室の作り方】【Shiho的見解:2025年度版】】
今回は「人工蛹室」の作り方についてご紹介...続きを読む
今回は「人工蛹室」の作り方についてご紹介したいと思います。 ※ 今回の記事は以前にもご紹介しております。重複引用しますことをご了承下さいませ※ ク...続きを読む
角曲がりになる可能性の高い蛹室の形状:ヘラクレスオオカブトの例【Shiho的見解 2025年度版】
今回は、ヘラクレスオオカブトを飼育するに...続きを読む
今回は、ヘラクレスオオカブトを飼育するに至って、蛹化の段階での角曲がりの件についてご紹介してみたいと思います。 幼虫期間の長いヘラクレスオオカブト、管理温度によ...続きを読む
キュウシュウオニクワガタの飼育:産卵結果:By:産卵マット(プロトタイプ)
今回はキュウシュウオニクワガタの産卵結果...続きを読む
今回はキュウシュウオニクワガタの産卵結果をご紹介したいと思います。 使用したマットは:産卵マット(プロトタイプ)です。 【参考画像:...続きを読む
クワガタ・カブトムシ幼虫の幼虫の成長について:1令~3令幼虫【Shiho的見解 2024年度版】
クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合...続きを読む
クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合わせて脱皮をします。 その都度頭幅や体の大きさが大きくなり、より大きな幼虫へと成長していきます。 卵から孵...続きを読む
「きのこ」の生えやすい条件と、その管理対策について【Shiho的見解 2024年度版】
12月も中旬、寒い季節になりましたね。。...続きを読む
12月も中旬、寒い季節になりましたね。。 秋程ではありませんが、昼と夜との寒暖差が大きいと、菌糸ビンなどから「きのこ」が発生しやすくなります。 今日はきのこの発...続きを読む
クワガタ、カブトムシ幼虫が幼虫飼育で上部に上がって来たまま、潜らない原因と対策について【Shiho的見解 2024年度版】
クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、...続きを読む
クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、 「幼虫が菌糸ビンやマットの上の方に上がって来てしまって潜りません」 という質問をよく耳にします。 過去の日記上でもこの...続きを読む
本土ヒラタクワガタの飼育:産卵結果:By:産卵マット(プロトタイプ)
今回は本土(宮崎県産)ヒラタクワガタの産...続きを読む
今回は本土(宮崎県産)ヒラタクワガタの産卵結果をご紹介したいと思います。 使用しマットは:産卵マット(プロトタイプ)です。 【参考画像:本土ヒラタ...続きを読む
クワガタ・カブトムシの冬場の温度対策についてⅢ【温源(熱を発する機器)を使わない方法】【Shiho流 2024年度版】
ここ先日までの日記記事で「クワカブの冬場...続きを読む
ここ先日までの日記記事で「クワカブの冬場の管理方法」について「発泡スチロールを使用した簡易温室」「メタルラックを使用した簡易温室」等をご紹介して来ました。 これ...続きを読む
クワガタ・カブトムシ飼育用品カタログ
クワガタ・カブトムシ飼育日記
クワガタ・カブトムシ飼育マニュアル
クワガタ・カブトムシ実験のコーナー
クワガタ・カブトムシ飼育FAQ
クワガタ・カブトムシ飼育レポート
クワガタ・カブトムシ産卵レポート
みんなの飼育部屋クワガタ・カブトなど
みんなのクワガタ&カブト
おハガキ紹介クワガタ・カブトなど
クワガタ店長が観察される日記
お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|免責事項|サイトマップ
最近のコメント