だいぶ前の日記(2008/1/21)にな...続きを読む

だいぶ前の日記(2008/1/21)になるのですが、かいとパパさんより以下の質問レスをもらい受けました。今日は久しぶりにヘラクレス等の角曲がりについて述べてみた...続きを読む

だいぶ前の日記(2008/1/21)になるのですが、かいとパパさんより以下の質問レスをもらい受けました。今日は久しぶりにヘラクレス等の角曲がりについて述べてみたいと思います。

 

Shihoサン、皆さん、毎回初心者にも分かりやすい日記、 参考にさせて頂いてます。ひとつ教えて頂きたいのですがヘラヘラに関して、蛹に成って角等が曲がって居る場合『露天堀り』あるいは『人工蛹室』に移しても真直ぐには戻らないのでしょうか?戻らないとしたら初心者の私は大きいケースを用意するのが得策でしょうか?

 

かいとパパさん、レスありがとうございます。(^^) まずはかいとパパさんの質問からお答えしようと思います。

 

>ヘラヘラに関して、蛹に成って角等が曲がって居る場合『露天堀り』あるいは『人工蛹室』に移しても真直ぐには戻らないのでしょうか?

 

残念ながら蛹になってしまってから後では角曲がりは戻りません。昔私も無理に戻そうとして軽く角を押し戻した所、簡単にペキッと折れてしまい中から透明の体液が出てしまい死亡させてしまった苦い経験があります。角曲がりを防ぐには蛹化前にきっちりとした対策を立てるしかないみたいです。

 

>戻らないとしたら初心者の私は大きいケースを用意するのが得策でしょうか?

 

そうですね・・・小さいケースよりは大きいケースの方が無難だと思いますが、その大きいケースでも蛹室を四隅の角に作ってしまい蛹室の「窓」がケース側面より見えた場合にはやはり人工蛹室等への移動が必要となってしまいます。勿論小さいケースを使用するより確率的には良いとは思いますが、絶対とは言い切れないということです。

 

ではどうすればよいのか・・・。
確実な絶対策はありませんが、私なりの案をいくつか挙げて見たいと思います。

 

出来るだけ大型のケースで飼育する

 

【長所】

・蛹室を作る際、隅につくる確率&不完全な蛹室を作る可能性が低い。

・頻繁にチェックしなくても比較的安心して見守れる

 

【短所】

・ゆとりを持つ大きさを保とうとするとかなり大きなケースになってしまう。その為、スペース、マット量等の問題発生する。

 

小型のケースでもよいので蛹化前には頻繁にチェックし、蛹室の位置が悪い場合には人工蛹室へ移動させる

 

【長所】

・小ケース(Sケース)等で管理する場合には省スペース&少量のマットで管理できる。

 

【短所】

・不完全な蛹室を作る可能性が高くなる。

・不完全な蛹室を形成した場合、前蛹時期に個体を取り出さないといけない為、その見極めが難しい。

 

一方向だけにしか蛹化させないような縦長の極端なケースに入れて蛹化させる

 

【長所】

・小ケース(Sケース)等で管理する場合には省スペース&少量のマットで管理できる。

・頻繁にチェックしなくても比較的安心して見守れる

 

【短所】

・その様なタイプのケースがかなり入手しずらい。

 

いかがでしょうか。上に述べたのが私(shiho)的に考える角曲がりを無くす為の長短所です。どれも一長一短での難しさがあると思います。

 

また何でもかんでも人工蛹室に移した方がいいというわけではありません。やはり自然の蛹室に勝てる蛹室はないと思います。自然に作った蛹室が完璧ならば言うことはありません。でもそんな完璧に見える蛹室でも羽化不全などの問題が起こるケースは多々あります。その事に関しましては2008/1/21の日記にて詳しく述べていますのでこちらを御覧下さいませ。

 

角曲がり、蛹化不全・・・それを防ぐには色々な考え方や方法があると思います。それでも絶対に大丈夫だと言える方法がないのも事実だと思っています。この問題もなかなか難しいですよね。

クワカブ飼育はまさに奥深しですね。(^^)

使用したアイテム

2009年11月23日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

,

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日の日記内でカシンさんより以下の質問を...続きを読む

先日の日記内でカシンさんより以下の質問を受けました。 ちょっと興味深い質問だったので本日の日記内で取り上げてみました。 【カシンさんからの質問】 >お久し振りで...続きを読む

先日の日記内でカシンさんより以下の質問を受けました。
ちょっと興味深い質問だったので本日の日記内で取り上げてみました。

【カシンさんからの質問】
>お久し振りです。162mm凄いですね!!。我が家も今日、DHエクアトリアヌスの♂が羽化しました。サイズは計測していませんが・・しかし角曲がりでした。そこで、少し疑問に思いましたが、飼育スペースは十分、蛹室の位置もバッチリ。なのに角曲がりでした。何が悪かったのでしょうか?。shihoさんは過去にこんな経験ありませんでしたか??。幼虫そのものに何か異常があったのでしょうか・・?。原因が分かりません・・。

御質問ありがとうございました。
この経験ですが、私も何度もあります。最初は確かに疑問に思いました。
そこで私なりに推測してみました。私が推測したのは以下のパターンです。

・角曲がりで蛹化してしまうのは蛹化する時の位置ではないかと思いました。

通常自然界では蛹化する際の土壌の量は膨大にある為、キレイな斜めラグビーボール型の蛹室を形状していると予想します。蛹室だけ取り出すとほとんど繭状になっていると思います。
この場合、蛹化する時は重力にしたがって蛹室の一番深い部分にかお尻部分を置きながら身体をくねらせ蛹化していくと考えます。

ただケース内で飼育している場合はどうでしょう?一番深くお尻を置く部分がケース底面と接していませんか?ほとんどと言っていいほどケース底面に接しているパターンが多いと思います。(少なくとも小プラケースで管理している私はほぼ100%接してしまいます)
これでは自然界のようなキレイなラグビーボール形の蛹室を作っていません。
結果、一番深い所にお尻を置く事が出来ず、くねらせて蛹化する時に、余計ずり上がってしまい、天井や角先端の部分がつかえてしまうのではないでしょうか?

上記の様に推測した私は、以下の対策で対処しています。

・どんなキレイな位置に蛹室をつくったとしても、上面を露天掘りにし、なおかつ蛹室に傾斜をつける。
(傾斜はケース自体を斜めにすること。ケース下に何かものをおいて傾斜をつける)

露天掘りにする事で頭角の天井部分へのぶつかりを防ぎ、なおかつ傾斜を付ける事により蛹化時の過剰なずり上がりを防ぎ胸角のぶつかりを防ぐ・・・という方法です。実際この方法を試してからほとんど角曲がりは改善しました。

・・・・・ただこれでも角曲がりが起きてしまう事があります。
たとえ人工蛹室に移して何の問題もなかった場合でもです。その時は、私的には蛹化不全だと考えています。蛹化する前、幼虫自体になんらかの障害があったりすると蛹化する際に力不足になりキレイな形状を形成出来ず角曲がりになる・・・。私個人の考えですがこのようなに思っています。

角曲がりについては上記で書いた事が私の個人的見解です。実際幼虫に直接聞いたわけではないので、本当の理由は違うのかもしれまえんが・・・。参考程度に聞いて頂けますと幸いです。

カシンさん、ちょっと分かりにくい難しい内容になってしまいました。文章で伝えるのはなかなか難しいですね。ご愛嬌を(^^)

 

使用したアイテム

2008年1月21日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

, ,

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.