クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2025年【No.6】GW:チビクワガタ採集!【九州 宮崎編】
GW真っただ中!皆さんどうお過ごしでしょうか?
私は昨日(5/3)採集に行って来ました。
今回のターゲットは、「チビクワガタ」
皆さんチビクワガタってご存知ですか?
その名の通りチビなクワガタ💦で、体長も13~15㎜前後しかありません。
しかもこのクワガタ、普通の木を見て採る・・という採集方法では見つけることが出来ません。
なぜなら、朽ち木の中で生活しているからなんです。
今回はその時の様子をご紹介します。
【2025/5/3の採集】
チビクワガタ採集・・
狙うのは朽ち木、
こういう状態のものです。
チビクワガタの場合は、赤枯れ系朽ち木より、白枯れ系朽ち木の方を好む傾向があります。
これらを崩していくと、
現れました!!
これがチビクワガタです。
チビクワガタ
大きさ:約13~15㎜前後
観察者:Shiho:2025/5/3
朽ち木内で集団で生活しているので、一匹見つかると、そこには結構な数で見つかることが多いです。
本当は成虫だけでなく、幼虫も一緒に見つかることも多いのですが、今回はナゼか幼虫の姿はありませんでした💦
小さいけど、とても可愛いクワガタです。
しかし、このクワガタ、小さいけど肉食系なので、飼育する時のエサはゼリーではなく、ジャーキー等のエサを与えると良いです。
これは採集してきて翌日の5/4に撮影した画像
よほどお腹が空いていたのか、ジャーキーをメチャクチャ食べています!笑
そしてこのチビクワガタは、寿命も比較的長いので、沢山楽しませてくれますよ。
以上、GW期間中2回目の採集はチビクワガタでした^^
※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m
※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。
※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。
また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!
もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。
※ 海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!
コメントはまだありません »
No comments yet.
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
最近のコメント