生き物散策記 2025年【No.8】カラカネハナカミキリ、ヒメアカタテハ、フタモンクロテントウ、カタモンコガネ、ニホンカナヘビ【九州:宮崎】

生き物散策記シリーズのご紹介です。

GW中の5/5に生き物散策に行って来ました。

今回はその時の様子をご紹介致しますm(__)m

 

【散策記:出逢った生き物たち】

 

カラカネハナカミキリ
大きさ:約13㎜くらい
【2025/5/5:宮崎県某所:観察者:Shiho】

 

山間の花が咲いている草木に集まっていた、カラカネハナカミキリ

初めて見た種で、メタリックグリーンの背中がとても美しいです。

 

 

 

ヒメアカタテハ
大きさ:未計測
【2025/5/5:宮崎県某所:観察者:Shiho】

 

たまに見かけるヒメアカタテハ

今年は初めて見ましたが、色鮮やかなマダラ模様がキレイですよね😊

 

 

 

フタモンクロテントウ♂
大きさ:約2㎜くらい
【2025/5/5:宮崎県某所:観察者:Shiho】

 

めちゃくちゃ小さいテントウムシのフタモンクロテントウ

頭部が黄色いのでおそらく♂個体だと思います💦

 

 

 

カタモンコガネ
大きさ:約8㎜くらい
【2025/5/5:宮崎県某所:観察者:Shiho】

 

草むらの上を低空でブンブンと飛んでいたカタモンコガネ

 

 

 

ニホンカナヘビ
大きさ:未計測
【2025/5/5:宮崎県某所:観察者:Shiho】

 

日ごとに暖かくなり、あちこちでこの姿を見るようになって来ました。

ニホンカナヘビ、愛嬌があります!

 

 

※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m

※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。

※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.