国産カブトムシ人工蛹室を作ってみよう の実験レポート
2011年6月23日
幼虫実験 国産カブトムシ飼育
国産カブトムシ人工蛹室を作ってみよう |
飼育部屋の状況 | |
こんにちは、実験担当のkomaです。 10.02.09 国産カブトムシが前蛹、蛹になっていました!! マットの上で!! と、いうわけで国産カブトムシ用に人工蛹室を作ってみました!! うまく羽化してくれるでしょうか?

25度前後の部屋に去年の秋から飼育していたのですが、 2010年2月に蛹になってきました。温度管理があると早いですね。 蛹室を作れずにマットの上に出てきてしまっています。 おそらく、飼育ケースMサイズに10頭のカブトムシは多かったのだと思います。

まず、トイレットペーパーの芯とティッシュ、クリーンケースsサイズを用意。

トイレットペーパーの芯を約半分にカットします。 カットする長さは幼虫がはみ出ない程度でよいと思います。

カッターよりもハサミの方がやり易いじゃないかと思いました。

クリーンケースsにティッシュを2枚敷いて、 軽く、霧吹きで2,3回ふきます。

前蛹、幼虫をそっと持ち上げて

丁寧に芯の中に移動させます。

ティッシュに加水したクリーンケース に入れます。

横からそっと、縦に置きます。

大き目の幼虫には芯をそのまま切らずに使いました。

こちらも、横から入れて、縦に置きます。

後はトイレットペーパーの芯がずれないように固定します。 私の場合はあまってた芯を詰めて固定しました。
前蛹や蛹も動きますのでトイレットペーパーの芯がずれないように上に何か重石を置くことをお勧めします。
あとはフタとケースの間に新聞紙を挟んで出来上がりです。

無事に羽化してくれる事を願います。











