生き物散策記 2025年【No.33】ケラ、シータテハ、ネコ、アカクビナガハムシ、クロアゲハ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。
9/22~26、生き物を観察しに野外散策に行って来ました。
沢山の生き物達に出逢えましたが、今回はその中から4種類の昆虫達をピックアップしてご紹介してみたいと思います。
【散策記:出逢った生き物たち】
ケラ
大きさ:約33㎜くらい
【2025/9/22:宮崎県某所:観察者:Shiho】
ケラ、オケラとも言われていますが、正式な呼び名はケラ
だいぶ昔(子供の頃)に見た記憶がありましたが、ほんと数十年ぶりに見ました。
地中に潜るのが得意、そのせいかモグラのようなシャベル状の良てをしています。
シータテハ
大きさ:未計測
【2025/9/23:宮崎県某所:観察者:Shiho】
この手のタテハチョウは山間では良く見ますので、何気に網で捕獲してよーく見ると、何とシータテハ
背中側の模様では他のタテハチョウとの区別は難しいですが、羽を閉じた時に見える「C」の文字が特徴です。
ネコ
【2025/9/25:宮崎県某所:観察者:Shiho】
早朝の散歩中に見かけたネコちゃん。
遠くから写真を撮っていると、近づいて来た。
とても人懐っこいネコちゃんでした🐱
アカクビナガハムシ
大きさ:約10㎜くらい
【2025/9/26:宮崎県某所:観察者:Shiho】
アカクビナガハムシ
赤いボディが美しいハムシです。
クロアゲハ幼虫
大きさ:未計測
【2025/9/26:宮崎県某所:観察者:Shiho】
柑橘系の葉に居たのはクロアゲハ幼虫
赤い臭角が特徴で、撮影している私を威嚇してきました💦笑
※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m
※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。
※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。
また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!
もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。
海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!
コメントはまだありません »
No comments yet.
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
最近のコメント