飼育情報TOP > 飼育日記 > 野外散策
飼育日記カテゴリー:野外散策
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2024年【No.2】今シーズン初のクワガタ、ヒラタクワガタ&コクワガタ現る!【九州 宮崎編】
つい4日前に採集に行ったばかりですが、晴...続きを読む
つい4日前に採集に行ったばかりですが、晴れ間が出ているので、昨日も採集に行って来ました! その時の様子をご紹介します。 【2024/4/12の採集...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2024年【No.1】2024年シーズン開幕:下見がてら採集初め!【九州 宮崎編】
さぁいよいよ、2024年シーズンのクワガ...続きを読む
さぁいよいよ、2024年シーズンのクワガタ&カブトムシ野外採集の始まりです! 私自身、昨年末より始めた企画「生き物散策記」により、今年の冬はずっとフィールドに通...続きを読む
クワガタ、カブトムシの採集方法【下見の重要性】本格的シーズンに入る前に下見をしてみよう! 【2024年度版】
冬が明け、春が来ると、それまで枯れていた...続きを読む
冬が明け、春が来ると、それまで枯れていたクヌギなどの葉が青々と生えてきて見事に生き生きとしてきます。それと同時に待ちに待ったクワカブシーズンの到来でもあります。...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.19】セモンジンガサハムシ、ニホンミツバチ、ツツジコナジラミ、ルリチュウレンジハバチ、【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 さぁ...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 さぁ、4月に入りましたね! 宮崎は朝は少し肌寒くなる日があるものの、昼間はほとんどが20℃越え。 見かける虫達の種類も格段に...続きを読む
昆虫採集:ビーディングネットの作り方 Ⅰ【Shiho流作成方法】
草木には直接目にしただけでは分からないよ...続きを読む
草木には直接目にしただけでは分からないような、小さな昆虫達が沢山潜んでいます。 例えば一例として、 ・カミキリムシ ・ハムシ ・オトシブミ ・テントウムシ ・チ...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.18】自宅庭でビーディング採集:モンチビゾウムシ、ツツジグンバイ、ヒメマキムシ、ヒメカメノコテントウ、ワカバグモ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 生き...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 生き物は案外身近な所にもいるものです。 今回は身近も身近、自宅庭にどんな生き物がいるか探してみました。 【散策...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.17】海磯で生き物探し!③:スジエビモドキ、カメノテ、マツバガイ、ウメボシイソギンチャク、イシダダミガイ、ホンヤドカリ、ハナマルユキ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 先日...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 先日より続けている「海磯で生き物探し」編も今回がラスト。 ではご紹介したいと思います。 【散策記:出逢った生き...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.16】海磯で生き物探し!②:アマガイ、アゴハゼ、イワガキ、クモガタウミウシ、ウノアシ、イソカニダマシ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 今回...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 今回は前回の海磯散策の続き、第2弾です。 【散策記:出逢った生き物たち】 宮崎の海には、こういった光景の場所が...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.15】海磯で生き物探し!①:スガイ、アマオブネガイ、フナムシ、イソガニ、ヒザラガイ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 生き物がいるのは山だけではありません。 ということで、今回は海を散策して来ました! 【散策記:出逢った生き物た...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.14】ニホンヤモリ、ルイスオオゴミムシ、イナダハリゲコモリグモ、ヤマトシジミ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 &n...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 地面を見ながら散策していると、 ヤモリの姿を発見!...続きを読む
クワガタ・カブトムシ飼育用品カタログ
クワガタ・カブトムシ飼育日記
クワガタ・カブトムシ飼育マニュアル
クワガタ・カブトムシ実験のコーナー
クワガタ・カブトムシ飼育FAQ
クワガタ・カブトムシ飼育レポート
クワガタ・カブトムシ産卵レポート
みんなの飼育部屋クワガタ・カブトなど
みんなのクワガタ&カブト
おハガキ紹介クワガタ・カブトなど
クワガタ店長が観察される日記
お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|免責事項|サイトマップ
最近のコメント