飼育情報TOP > 飼育日記 > Shiho的見解
前の日記で、冬場の温度対策の一例として、...続きを読む
前の日記で、冬場の温度対策の一例として、「Shiho自作の発泡スチロールで作る簡易温室」の作成方法をご紹介しました。 今回は発泡スチロールの大きさじゃ容量が足り...続きを読む
今回は、毎年恒例記事の一つ、冬場の温度管...続きを読む
今回は、毎年恒例記事の一つ、冬場の温度管理方法についてご紹介したいと思います。 その一つの方法である、Shiho自作の「簡易発泡スチロールによる簡易温室」の紹介...続きを読む
一つのペア個体から、子孫を残していく・・...続きを読む
一つのペア個体から、子孫を残していく・・・。 いわゆる累代飼育と呼ばれるものですが、この累代飼育にも「インラインブリード」と「アウトラインブリード」と呼ばれてい...続きを読む
本日より10月に入りました。 まだまだ日...続きを読む
本日より10月に入りました。 まだまだ日中は暑い日もありますが、夏の採集シーズンも終わり、お住まいの地域によっては朝夕になると、かなり気温が低くる日が多くなって...続きを読む
毎年夏が終わると、 「成虫管理していたケ...続きを読む
毎年夏が終わると、 「成虫管理していたケースに幼虫が見つかりました、これは何の幼虫でしょうか?」 等の質問をよく受けることがあります。 実は過去の飼育日記内でも...続きを読む
本日のお題は、そう、クワガタ、カブトムシ...続きを読む
本日のお題は、そう、クワガタ、カブトムシ飼育を行っている人ならば誰もがその存在に苦悩させられているといっても過言ではありません。 その名は通称「コバエ」 &nb...続きを読む
「ダニ」、こう聞くと誰しも嫌なイメージし...続きを読む
「ダニ」、こう聞くと誰しも嫌なイメージしかわきません。 ダニの参考画像 クワカブ飼育をする者にとってダニ以外にも、コバエ、線虫等は逃...続きを読む
これから秋に入り、朝夕の寒暖差が次第に増...続きを読む
これから秋に入り、朝夕の寒暖差が次第に増していくこの時期になりました。 こういった寒暖差のある時期があると、管理している菌糸ビンなどから「きのこ」が発生しやすく...続きを読む
梅雨時~夏場にかけては、ジメジメとした湿...続きを読む
梅雨時~夏場にかけては、ジメジメとした湿度の高い時期が多くなる為に嫌でも発生しやすくなる「青カビ」。 時折どこからともなくやって来て菌糸ビンやマット、ゼリーにま...続きを読む
今年は私自身、都合により全然採集に行けな...続きを読む
今年は私自身、都合により全然採集に行けない年でありましたが、皆様は今年の採集は如何でしたでしょうか? 採集して大事に飼われていた虫達も一部の種を除いて大部分がお...続きを読む
最近のコメント