飼育情報TOP > 飼育日記 > Shiho的見解
10月に入り、朝夕は涼しくなって来ました...続きを読む
10月に入り、朝夕は涼しくなって来ましたね。 柿の実も色付き始め、より一層秋の到来を感じさせてしまいます。 それと今年は台風が多い多...続きを読む
今回は「国産カブトムシ」の産卵セットの方...続きを読む
今回は「国産カブトムシ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※国産カブトムシは亜種:オキナワカブトや久米島カブト等:がありますが、産...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみよう...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみようシリーズ」、今回は「本土ノコギリクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介してみたいと思います。 ※ノコギリクワ...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 &n...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 ミヤマカラスアゲハ 大きさ:約130㎜ほど 【2024/9/29...続きを読む
皆さんは、野外採集(昆虫採集)で入手した...続きを読む
皆さんは、野外採集(昆虫採集)で入手したクワガタ&カブトムシ達はどう飼育されていますか? 採集等を楽しみ、成虫の格好よさをじっくりと堪能されたことだと思います。...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 &n...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 アトボシアオゴミムシ 大きさ:約14㎜ 【2024...続きを読む
9月も下旬に差し掛かり、否応なしに秋の気...続きを読む
9月も下旬に差し掛かり、否応なしに秋の気配も漂っています。。 ヒガンバナがキレイに咲く時期となって来ました。 前回の野外採集は、あま...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 &n...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 コオニヤンマ 大きさ:約87㎜ 【2024/9/13:宮崎県某所...続きを読む
前回の日記で、群馬県での今年度のクワカブ...続きを読む
前回の日記で、群馬県での今年度のクワカブ野外採集のシーズン終了を告げましたが、こちら宮崎はまだまだ終わりませんっ!! 9月も中旬に入った宮崎の山の様子をご紹介し...続きを読む
9月も2週目に入り、朝など少し涼しさを感...続きを読む
9月も2週目に入り、朝など少し涼しさを感じるようになってきました。 特に群馬県の方ではその感じは強いみたいで、月虫メンバーの皆もすっかり採集には出向くこともほと...続きを読む
最近のコメント