飼育情報TOP > 飼育日記 > Shiho的見解
今回はオキピタリスノコギリクワガタの飼育...続きを読む
今回はオキピタリスノコギリクワガタの飼育方法をご紹介したいと思います。 【参考画像:カネギエーテルノコギリクワガタ♂】 ...続きを読む
2021年シーズンの昆虫採集シーズンも終...続きを読む
2021年シーズンの昆虫採集シーズンも終わり、今後はブリードに時間をさく時間が多くなって来るように思えます。 今回より少しづつではありますが、過去にお客様よりご...続きを読む
幼虫を飼育している際に、この下の画像の様...続きを読む
幼虫を飼育している際に、この下の画像の様な感じになったことはありませんか? 【菌糸ビンAとします】 皆さんは菌糸ビンがこのような状...続きを読む
今日は羽化報告のご紹介です。 ギアスゾウ...続きを読む
今日は羽化報告のご紹介です。 ギアスゾウカブト(亜種:ポリオン)が羽化しました。 【飼育種】 和名:ギアス・ポリオンゾウカブト 学名:Megasoma gyas...続きを読む
クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、...続きを読む
クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、 「幼虫が菌糸ビンやマットの上の方に上がって来てしまって潜りません」 という質問をよく耳にします。 過去の日記上でもこの...続きを読む
ここ先日までの日記記事で「クワカブの冬場...続きを読む
ここ先日までの日記記事で「クワカブの冬場の管理方法」について「発泡スチロールを使用した簡易温室」「メタルラックを使用した簡易温室」等をご紹介して来ました。 これ...続きを読む
前の日記で、冬場の温度対策の一例として、...続きを読む
前の日記で、冬場の温度対策の一例として、「Shiho自作の発泡スチロールで作る簡易温室」の作成方法をご紹介しました。 今回は発泡スチロールの大きさじゃ容量が足り...続きを読む
今回は、毎年恒例記事の一つ、冬場の温度管...続きを読む
今回は、毎年恒例記事の一つ、冬場の温度管理方法についてご紹介したいと思います。 その一つの方法である、Shiho自作の「簡易発泡スチロールによる簡易温室」の紹介...続きを読む
一つのペア個体から、子孫を残していく・・...続きを読む
一つのペア個体から、子孫を残していく・・・。 いわゆる累代飼育と呼ばれるものですが、この累代飼育にも「インラインブリード」と「アウトラインブリード」と呼ばれてい...続きを読む
本日より10月に入りました。 まだまだ日...続きを読む
本日より10月に入りました。 まだまだ日中は暑い日もありますが、夏の採集シーズンも終わり、お住まいの地域によっては朝夕になると、かなり気温が低くる日が多くなって...続きを読む
最近のコメント