380菌床シリーズ

380菌床シリーズを使った飼育や産卵の情報一覧
【クワガタ・カブト名】 タイアンタエウス 【サイズ】 78mm 【使用したエサ】 380菌床とBasicクヌギ きのこマット 【コメント】 お父さんと一緒に幼虫を育てて、大きな成虫になってびっくりしました! […]
先日紹介した佐賀県産74ミリの兄弟です2007年8月27日初齢にて回収しRTN社自慢の菌糸ビンに投入2007年11月17日ベーシッククヌギブロックを800Pボトルに詰めなおしたものに投入(16g)2008年1月28日38 […]
2004年ビークワ美形オオクワコンテストの準優勝個体『峠九十郎』の子孫のオス親と優勝個体花山大吉の子孫のメス親から生まれた個体です2007年6月29日 卵にて回収2007年7月13日 孵化 RTN自慢の菌糸ビンに投入20 […]
以前紹介した山梨♂川西♀の子供75ミリの子供ですオス親75ミリ メス親49ミリ2007年6月5日卵にて回収2007年6月18日孵化RTN社 自慢の菌糸ビンに投入2007年9月17日ELEMENTブロックを800Pボト […]
なかなか仕事が忙しくて、世話が出来ないために、1つ丸ごと徳用の菌床マットで交換はしていません。手を加えないのがいいのかよく分かりませんが、大きく成長します。
産卵セット後、割り出しが遅れてしまい、3ヵ月後に割り出したときには既に3令に加齢していました。全く期待はできませんでしたが、一応、380菌床900ccで3ヵ月後に交換しようとしましたが、蛹室を作り前蛹だったためそのまま管 […]
夏場の対策として冷温庫作成を予定してたので、試しに380菌床にて飼育しょうと投入。しかし作成出来ずに常温にて夏を越してしまった。380菌床も予想はしていたが、夏の気温で急速に劣化。それを乗り越えての羽化でした。
200ccプリンカップ、450ccビン、1100ccビンまで菌糸にて飼育し、最終ビンを1500ccきのこマットにて羽化不全を防ぎ、2007/12/12掘り出しました。
最近のコメント