セアカフタマタクワガタ、菌糸ブロックで産卵の実験レポート の実験レポート
2021年4月19日
こんにちは、実験担当のよーこです。
セアカフタマタクワガタは、材産卵を行うものが多いかと思いますが、
材を使わずに産卵するのか?を試したいと思い、
オオクワガタ専用:産卵初めてセットで産卵を組んでみました。
2021/02/22 セアカ:メス 累代:WD
2月の事務所は、夜が寒い(暖房がついていない)ので、
培養室(室内温度:20度 湿度:35%)で
発泡スチロール簡易温室を使い組んでみます。
発泡スチロール簡易温室内の温度を26℃ぐらいまで上げてから
ケースを入れました。
2021/03/04
セットしてから10日が経ち、
一向に潜らないセアカ…
産卵のスイッチが入らないのか…産卵場所がイマイチ気に入らないのか…
温度は良さそうな感じだけど…
どうしたのかな(・・?
潜らないなら…
ちょっと強引なやり方だけど、
ブロックに斜め10㎝ぐらい穴を掘って、強引に潜らせてました(;^ω^)
21/03/08
数日後、様子を見てみると
出てきちゃってました(;・∀・)
菌糸ブロックがお気に召さないのかな…((+_+))
可哀そうな気がしたのですが、もう一度穴から潜らせて
しばらく、様子をみたいと思います。
2021/03/30
数週間、置いてみましたが、
潜った感じがなく、メスも元気がなさそうです…
メスを取り出し、割り出してみましたが、
残念ながら、卵も幼虫もいませんでした…
産卵管理温度は良さそうな感じでしたが、
セアカは材を使わずに産卵させることが出来ないのでしょうかね…
材を使った飼育担当のshihoさん産卵方法です。
パリー(セアカ)フタマタの飼育(産卵)
もう一度、菌糸ブロックを使って産卵を組んでみようと思います(^-^)
次はいい結果をご報告できるといいな…