[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加

セット内容詳細

コバシャ大に1cm程黒微マットを敷き、ナチュラ菌床をそのまま入れた物になります。 ナチュラ菌床は時間を置いたモノを使ったので皮が厚くなっておりましたので、上辺(菌床外袋のフィルターがある側)中央に1箇所直径2cm深さ4cm程の穴を開け、♀を直に入れました。 餌は週1交換。約1月のセット中、1回も餌を食べる事はありませんでした。

親虫♂♀情報(熟成期間など)

♂52mmCBF2 2024/08/下旬 羽化 2024/10/15  後食 ♀41mmCBF2 2024/06/中旬  羽化 2024/11/15   後食

気をつけたポイント

♀の後食が遅かったので、タイムリミットを気にしながら、成熟期間を取り、餌をしっかり食べるのを確認してペアリングを行いました。 菌糸に巻かれる事があると聞き、確実に菌糸が弱るようにナチュラ菌床を4ヶ月は置いて使いました。 カビようが湿度が大事との考えの元、餌交換と一緒に霧吹きを行いました。蓋に結露が出来る程度を維持しました。青カビ等が広がる事はありませんでした。

備考

♀は菌床ブロックの皮の内を動き周り、湿度の高い所に産卵を行っていました。取り出そうとしただけで皮が千切れてフレークになった菌床がこぼれるくらいには動き回っていたみたいです。 採卵した卵は多種参考にするなら産卵から最低2週間は経っている雰囲気だったので、♀は産卵後2週間近く産卵するでも無く菌床ブロック内で過ごしていた事になるので、早く割出を行えば良かったかも?と思っています。