飼育情報
投稿日
2009年10月8日
投稿者
ようちゃんのパパ
羽化サイズ
86.0mm(オス)
使用したエサの種類
Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), くわMat(昆虫マット・発酵マット)
添加物の使用
無添加
設定温度
なし
お住まいの地域の簡単な説明
飼育期間と投入時の幼虫の状態
8月初旬割出し。2令。菌床が無かったので、くわMatに投入。
9月下旬、Element-1400に投入。♂確認。
2月1日、Element-1400に再投入。40g確認。
6月中旬、蛹化。
7月中旬、羽化確認。
9月24日出土。
検索キーワード
この記事へのリンクアドレス
コメント[0]
トラックバック
スマトラオオヒラタの飼育情報
5月の連休に親虫セット。そのまま、放置。飼育ケースLにきのこMat半分ふわりに産卵木2本半埋め。
1週間に1度、ゼリー交換。
♀が卵を産み始めたら、♂と別居。
7月初旬♀☆。
この頃、生まれた♀の幼虫は、11月頃羽化。
この他の♂は、9月中旬頃出土。ほぼ80mmアップ。
気をつけたポイント
温度管理が出来ないため、冬は暖かい部屋に移動。
春からは、少しでも涼しい場所(トイレなど)に移動。
日常生活音は、気にせずに出していました。
備考
ホームセンターで売っている様な小さな固体(50mm up)からでも、これくらいのサイズが出ると嬉しいものです。
大きくなる固体は、あまり移動せずエサを食べる傾向があるようです。2回目の菌床投入後もあまりエサを食べまわった形跡がありませんでした。
飼育情報
投稿日
2009年10月8日
投稿者
ようちゃんのパパ
羽化サイズ
86.0mm(オス)
使用したエサの種類
Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), くわMat(昆虫マット・発酵マット)
添加物の使用
無添加
設定温度
なし
お住まいの地域の簡単な説明
飼育期間と投入時の幼虫の状態
8月初旬割出し。2令。菌床が無かったので、くわMatに投入。
9月下旬、Element-1400に投入。♂確認。
2月1日、Element-1400に再投入。40g確認。
6月中旬、蛹化。
7月中旬、羽化確認。
9月24日出土。