ムシモンクワガタの産卵セット
ムシモンクワガタの産卵セットを割り出しました。
セット期間は約1ヶ月半です。画像は♂参考画像です。
<ムシモンクワガタ>
セット内容・くわマット+材1本(コナラ柔め)
使用ケース・小ケース
設定温度・25℃前後
結果・材に13頭、マットに20頭
セット内容:きのこマットのみ
使用ケース:小ケース
設定温度:25℃前後
結果:マットに幼虫38頭
7月にご紹介したムシモンクワガタの割り出しです。
皆様の感想レスを参考に、マット主体の産卵で試してみました。
材にも産んでいましたが、マットでも問題なく産卵しました。
材は産んだというより、マットより孵化した幼虫が食い入ったような感じでした。
まだ2♀共に元気ですので、再セットを組んでみたいと思います。(^^)
6 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
7月のムシモンの時に書き込みさせて頂いた岡くわです。沢山採れましたねぇ!おめでとうございます(^0^)我が家のムシモンは全て菌糸飼育ですが3令になったら大多数が大暴れしましてお粗末な蛹になってしまいました。高確率で暴れると聞いていましたが残念です…私の様な失敗をしないように頑張ってください!
Comment by 岡クワ — 2006年9月3日 @ 3:23 AM
岡クワさんレスありがとうございます。幼虫飼育の件参考になります。がんばって大型を羽化させてまたこの日記上でご報告出来ればと思っています。(^^)
Comment by shiho — 2006年9月4日 @ 4:10 PM
ムシモンで菌糸もマット飼育もやってみましたが、マットのほうが成長が早い印象を受けました。5月末割り出しで8月には成虫になった個体もいました。
Comment by 七瀬優希 — 2006年9月8日 @ 12:57 AM
こんばんは。
細々と累代してるムシモンオオクワガタ。
4頭のうち1頭のみ無事羽化。
15mmのメス。
他で手にしたオスを掛け合わせる予定。
メスは6月羽化。
オスは5月羽化。大きさは25mm。
ペアリングさせようと思ってカップにいれたものの、メスがあまりに小さく米粒を大きくしたようなもの。交尾も上手く行ってない感じ。成熟期間が足らないのか、体格差なのか。シホさんはどう思いますか?
あと、本土ノコは微粒子マットと言われてますが、キノコマットそのまんまでは産みづらいですか?
宜しくお願いします。
Comment by やまたか — 2024年7月21日 @ 8:48 PM
やまたか様
コメントありがとうございます。
体格差によって交尾が困難になるというのは、確かによくあり得ることだと思います。
あとは個体差によって交尾の上手下手もありますよね。。
いえいいえ頭数を沢山産ませようとすれば微粒子の方が向いているとはおもいますが、微粒子でなくても産卵はしますよ。
きのこマットそのままでも確か30位は産んでくれた記憶があります。
あくまで私個人のやり方や考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年7月22日 @ 8:26 AM
こんにちは。
アドバイス有り難う御座います。
気長にムシモン、ノコの状態見ながら色々試してみます。
Comment by やまたか — 2024年7月22日 @ 3:49 PM