カウピホソアカクワガタの飼育【幼虫飼育&産卵方法】【Shiho的見解:2021年度版】
今回はホソアカクワガタ種の一つ、カウピホソアカクワガタの飼育方法をご紹介したいと思います。
【参考画像:カウピホソアカ♂】
【参考画像:カウピホソアカ♀】
【飼育種】
和名:カウピホソアカクワガタ
学名:Cyclommatus kaupi
産地:ニューギニア産
ホソアカ種、オオズ系の一種であるカウピヒホソアカクワガタ。
オオズ系の中でも♂大アゴが大きく波打つような湾曲がある、とても魅力的なクワガタです。
流通は少ないながらも、少しは市場にも出回っているようです。
飼育はとても容易な種です。
それでは私個人のやり方ではございますが、幼虫飼育方法と産卵方法をご紹介してみたいと思います。
★★幼虫飼育★★
【お勧めのエサ】
完熟マット、きのこマット
菌糸でもOKですが、どちらかというとマットがお勧め。
【飼育容器】
プリンカップ300㏄程度や、ブロー容器500㏄程度
【えさ交換回数】
途中1~2回程度(※マットの劣化や状況による)
【設定温度】
20~25℃前後
【羽化までにかかる時間】
♂:約6~8か月程度
♀:約6~7か月程度
※あくまで目安です。♂♀、管理環境(管理温度、飼育するエサ等)、亜種の違いによって個体差があります※
幼虫飼育はとても容易な種だと感じてます。
幼虫飼育はマットでも十分に大きく育ちます。
菌糸でも育ちますが、私がお勧めするのはマット飼育の方です。
元々の成虫サイズがぽ大きくないので、そこまで大きな容器で飼育する必要も無く、♂の大型でもブロー容器500㏄程度の容量があれば十分だと思います。
では次に産卵セット方法についてご紹介してみたいと思います。
産卵セットはマットのみで産卵させるやり方と、材を入れたセット方法の2パターンがあると考えます。
★★産卵方法★★
<マットのみを使用した産卵方法>
【産卵に使用するお勧めマット】
完熟マット、黒土マット
【産卵に使用するケース】
クリーンケースS~M程度
【産卵管理温度】
25℃前後
【水分量(湿度)】
多からず少なからず
【セット方法】
ケース底面を深さ7割位で固く詰める。
残りの1割程度はフンワリと。
セット方法を画像付きでご紹介します。
産卵セットに使用するケースの準備。
今回はクリーンケースを使用します。
クリーンケース使用の場合は間に新聞紙を挟んでセット完了
セット方法を図示するとこのような感じです。
次に材を使用した産卵セット方法のご紹介です。
<材を使用して産卵セットを組む場合>
【お勧めのマット】
完熟マット、黒土マット
【お勧めの材】
コナラ、クヌギ、レイシ、カワラなど
【お勧めの容器】
クリーンケースS~M程度
【産卵管理温度】
25℃前後
【水分量(湿度)】
多からず少なからず
【セット方法】
ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。
上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。
少し材の頭が出るようにセット。
セット方法の具体例をご紹介してみます。
まずは使用する材を用意。
こちらはクヌギ材になります。
少し柔らかめの材がお勧めです。
材の皮は剥かない方もいらっしゃると思います。自然界では当然皮などは剥けていないので、より自然のままのセットをお好みの方はそのままセットするというやり方もありだと思います。
あくまで私のやり方ですが、私は材を水に浸す時、そこまで長い時間はかけません。
目安は水に浸している途中で材を取り出し、実際に持ってみて、重量的に十分に水分が含まれているかどうかをみて判断します。
実際に手に取って水分の染み込み具合を確認します。
これは感覚的なものなので、どれ位とご紹介するのはとても難しいです。
もし敢えて時間的に言うならば、あくまで私のやり方になりますが、早くて5分、長くても10分位といったところでしょうか。
これも私的にはあまり時間はかけません。
元々長く水に浸していませんので、陰干しもごくわずかの時間です。
敢えて時間的に言うならばやはり5~10分程度でしょうか。
次にマットを準備します。
今回は材に産ませるようにセッティングしますので、マットはある程度なんでも可能ですが、幼虫が材から出て来て、こぼれ落ちてしまった場合、マットでも食せるように敢えて発酵マットを使用します。
弊社のマットでのお勧めは、完熟マット、黒土マット。
材を入れます。今回は2本のクヌギ材です。
マット産みの傾向も強い種類では、材の横より下の隙間もマットを固く詰めると良い傾向があります。材に気に入らなればマットにも産んでくれますので・・・。
後は親♀を入れフタをします。
今回はコバエシャッターを使用してみました。
セット方法を図示すると以下の様な感じです。
(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)
産卵セッティングに関しては上記の2パターンのいずれかでセットを組めば大丈夫だと思います。
私は主にマットのみの産卵で行っていましたが、材を入れてのセットも有効です。
♀には個体差があり、はマット産みを好む個体、材産みを好む個体がいるようです。
材を入れて産卵させる場合、材は柔らかめの材を使用する事をお勧めします。
とても美しい種ですので、羽化させた時には感動ものです。
皆さんも是非飼育に挑戦してみては如何でしょうか?(^^)
※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※
4 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
Leave a comment
2021年3月8日
カテゴリー
使用したアイテム
Basicプロテインゼリー(昆虫ゼリー), Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), きのこMat(昆虫マット・発酵マット), 完熟Mat(昆虫マット・発酵マット), 産卵木, 飼育ケース, 黒土マット(昆虫マット・発酵マット)
カウピではないのですが、ついこの間カナリクラトゥスホソアカの成虫ペアを入手しました。8月羽化でそろそろセットを組まないとまずいかと思っていたのですが、エサすら食べていません。入手時もエサが入っていませんでした。これはまだペアリングできませんよね?
ホソアカクワガタの中にも、成熟期間が長い種がいるのでしょうか?それとも、そのエサの好き嫌いでしょうか?キクロは殆どブリード経験が無く、大まかな寿命とかも分かりません。
Comment by カワラ種に挑戦中! — 2021年11月7日 @ 7:55 PM
カワラ種に挑戦中!さん
レスありがとうございます。
申し訳ございません。
カナリクラトゥスホソアカは産卵の経験は過去に2度ほどあるのですが、全てワイルド(野外品)親からの産卵でしたのですぐに即産卵OKの個体でした。なので飼育ものの成熟期間についてはちょっと分からないのが正直なところです。
管理環境(温度や湿度)がその種に合っていれば、そのうち活動は始めると思います。
現時点でエサ食いがまだ始まっていなければ、活動するのはまだその先になると思いますので、交配や産卵も当然その後になると思われます。
キクロ種は活動を開始すると、そのほとんどの種が短命な種だと思われがちですし、私自身も過去に飼育して来た種についてはほとんどの種が成熟期間も短く、また寿命自体も活動を開始した後は短命な種ばかりでした。
でももしかすると中には異なる成熟パターンを持つものも存在するかもしれません。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年11月7日 @ 9:01 PM
初めまして、山下と申します。
よろしくお願いします。
完熟マット、黒土マットではどちらが添加が多いのでしょうか?
カウピホソアカクワガタの卵・幼虫があまりとれずに困っております。
今回は、他メーカーの添加剤大目のものを使って坊主でした。
とりあえず、月夜野さんで一番無添加のマットをご紹介いただければ、試してみたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
Comment by Hiroshi Yamashita — 2025年4月1日 @ 5:49 AM
コメント有難うございます。完熟Matも黒土Matも原材料は茸の栽培後の菌床(廃床)を使っております。
マットを製造する際に追加で添加はしておりません。
発酵マットに仕上がってから、どのくらい添加が残っているかは明確な回答ができませんが
黒土Matは、山林で土に近い状態まで自然発酵させておりますので分解は進んでいて栄養価は
低いです。
完熟Matは黒土Matと比較しますと熟度は浅く、黒土Matよりは栄養価があります。
弊社の製品では、きのこMatが1番熟度が浅く、栄養価がありクワガタ、カブトの幼虫飼育向け
でございます。
弊社では、販売しております添加剤で1番販売数がありますのは、粉末麦芽です。
2番目は、トレハロースとなります。
発酵マットに添加をしていただく際には、入れすぎますと発酵してしまい温度が上がってしまう
場合がございます。
お使いになる際は、極少量からよく混ぜ合わせてお使い頂く事と加水後に容器へ詰めた後は
虫をいれる前に3日くらいは、飼育環境に置いていただきマットが熱くないか確認後に
虫を移動していただくようにおススメいたします。
Comment by tsukiyono — 2025年4月1日 @ 9:46 AM