アトラスオオカブトの飼育【幼虫飼育方法&産卵方法】【Shiho的見解 :2021年度版】
今回はアトラスオオカブトの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。
【アトラスオオカブト♂参考画像】
※スマトラ島産の個体です※
【アトラスオオカブト♀参考画像】
※スマトラ島産の個体です※
【飼育種】
和名:アトラスオオカブト
学名:Chalcosoma atlas
産地:スマトラ、ジャワ、スラウェシ、ミンダナオ島等・・
一般でも流通してよく見かける外国産カブトムシの代表格の一つ、アトラスオオカブト。
アトラスオオカブトには複数の亜種があり、中にはコーカサスオオブトにも負けないような立派なボディをするミンダナオ島産の亜種もいます。
今回ご紹介するのは、そのアトラスオオカブトの中でも、おそらく特に良く見かけることが出来る(一般的に流通が多い)スマトラ島産のアトラスオオカブトにスポットを当ててご紹介してみたいと思います。
★★幼虫飼育★★
幼虫飼育は、私は以下の様な方法で行っています。
【使用するお勧めエサ】
きのこマット
【飼育で使用する容器】
初令~2令後期:プリンカップ860cc
3令時~:ブロー容器1400~1800㏄程度
蛹時期:そのまま蛹化させ~羽化させる。
ただし、蛹室形状が悪ければ→人工蛹室へ移行
【エサ交換回数】
♂:途中3~4回程度
♀:途中3~4回程度
(※マットの痛み、劣化、エサの減り具合により誤差あり)
【設定管理温度】
20~25℃前後
【羽化までにかかるおおよその時間】
(※ 通年20~25℃管理下)
♂:約11~15ヶ月程度
♀:約11~13か月程度
(※ 管理温度、エサ、湿度、大きさ等により誤差あり)
幼虫飼育は比較的簡単で、マットさえ切らさなければすくすくと育ってくれます。
弊社のマットでは幼虫飼育には、きのこマットがお勧めです。
★★産卵方法★★
次に産卵セット方法ですが、私は以下のような方法で産卵セットを組んでいます。
【産卵にお勧めのマット】
完熟マット、黒土マット
【セット期間】
開始~約1ヶ月半から2ヵ月程度
採卵する場合は約2週間に一度の採卵
【産卵に使用するケース】
クリーンケースL~衣装ケース中程度
【産卵管理温度】
25℃前後
【水分量(湿度)】
適量(手で握って土団子が出来る位)
【セット方法:例】
ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部2/5はフンワリと敷き詰めます)
管理温度さえ低温というところを除けば、産卵自体はとても容易な種だと考えます。
こまめに採卵すれば、過去には多い時には100卵以上採卵出来たときもありました。
産卵セットで使用するケースが小さい場合は親がせっかく産んだ卵を動いているうちに潰してしまう可能性が高くなりますので、そういった場合はこまめに採卵してあげると良いと思います。
【採卵した卵の管理方法:例】
採卵した場合は、あくまで私のやり方ですが、上記のようにケースに穴をつくって卵を落とし込み、その上をマットで軽く覆います。
あとは孵化を待つのみです。管理温度は産卵セットの時と同じ25℃前後にして管理しています。
有精卵ならば孵化率も悪くなく結構沢山の幼虫が取れます。
【採卵せず放置しておての割り出しの場合】
ケースの大きさが広く、かつマットの劣化なども見られなければ、数か月(~2か月位)放置しておいて産卵セットを解除するのも良いと思います。
人間の手で採卵管理しているのと違い、ほぼ自然な状態で孵化するので孵化率も高くなると考えます。
上手くいけばゴロゴロした多数の幼虫(画像参考)が見られる可能性も高いでしょう。
如何でしたでしょうか?
今回は、アトラスオオカブトの飼育方法についてご紹介させて頂きました。
皆さんも是非機会がありましたら、一度飼育してみては如何でしょうか?(^^)
※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※
※ この飼育日記では過去にも同じ種類について飼育方法をご紹介しておりますが、過去で取り上げたデータと新しく公開したデータとでは、エサの種類、管理温度、羽化までにかかる日数などに差異が見られる場合がございます。
これは飼育をやりながら、私個人のやり方や考え方が変化しているということですので、今現在での私のやり方や考え方を参考にして頂くならば、一番最新の日付のデータをご参考にして頂けますと幸いです。ご了承下さいませ m(_ _)m
4 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
Leave a comment
2021年11月30日
カテゴリー
使用したアイテム
Basicプロテインゼリー(昆虫ゼリー), きのこMat(昆虫マット・発酵マット), プリンカップ, 完熟Mat(昆虫マット・発酵マット), 飼育ケース, 黒土マット(昆虫マット・発酵マット)
こんにちは。
月夜野さんのマットは他社と比べて断然食いがいいので使わせていただいております。
エラフスホソアカの幼虫飼育記を拝見させていただきましたが、クワマットが廃盤となってしまっているので困っています。
完熟マットでもそこそこなサイズはだせるのでしょうか。
ちなみに、きのこマットで飼育したものはすべて☆になってしまいましたか?
よろしくおねがいします。
Comment by ショート — 2021年12月1日 @ 6:08 PM
ショートさん
レスありがとうございます。
いつも弊社マットをご利用頂きありがとうございますm(__)m
エラフスホソアカの幼虫飼育の件ですが、そうですね、その後の結果をupしていませんでした。
その時の日記でも書いていたと思うのですが、その時はきのこマットとくわマットで飼育しました。
幼虫の頭数が少なかったせいで大した平均的なデータになるかは疑問ですが、きのこマットで飼育したものは40㎜ほど、くわマットが60㎜ほどだったと記憶しております。
死亡していた幼虫もそれぞれありました、やはりくわマットの方が死亡率は低かったように思います。
その後はエラフスのデータは取っておりませんが、ただ一度だけワイルド親を入手して完熟マットにて産卵セットを組んだことがあります。
幼虫が取れれば、きのこマット、完熟マットで育ててみようと思っていたのですが、ただその時は♀が早々に死亡してしまい幼虫を得ることが出来ませんでした。
よって完熟マットでの幼虫飼育のデータは取りきれておりません。申し訳ございません m(__)m
少ないデータで恐縮ですが、あくまでも私個人の経験談ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます m(__)m
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年12月2日 @ 8:25 AM
お世話になっております。
アトラス♀が無事卵を産んでくれました。
そこで質問なのですが
卵、または幼虫を初期のプリンカップに移す際に
マットは湿らせた方が良いのでしょうか?
成虫だとよく、手で握って水が滴らないぐらいとか言いますが
幼虫でも?
水で湿らすと固くなるので幼虫とか卵はどーなのかなー?と疑問に思ってしまいました。
宜しくお願い致します。
Comment by みかん警部 — 2024年9月29日 @ 9:23 AM
みかん警部様
コメントありがとうございます。
水分は必要です。
産卵セットで組んだ時と同じ位の水分量で調整すると良いと思います。
それこそ手で握って水が滴らないくらいがベストです。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければい幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年9月29日 @ 3:10 PM