先月関東へ行った際の採集で持ち帰った、

 

このマグソクワガタの蛹

 

自宅ブリードルームで25℃程度管理の元、プリンカップにマットを入れて、軽く窪みをつけて人工蛹室的に管理していました。

 

それからしばらくは変化は無かったのですが、

 

つい先日の夜、

気温チェックでブリードルームに入り、様子を見てみると、

 

ちょうど羽化の真っ最中でした!

 

 

これが次の日の朝の状態。

やはりまだ赤いですね。。

体毛が濃くないところを見ると、待望の♀か!??

 

 

そして更に2日後・・・

 

ある程度お尻も引っ込み、色合いも出て来ました。

この黒っぽい色合いは間違いなく♀です!!

 

関東での採集時にマグソ成虫の♀は1頭しか採れなかったので、先日3♂1♀体制で同居産卵セットを組みましたが、どうやらあと1♀追加出来そうです。

 

 

【先日産卵セットを組んだマグソ3♂1♀同居セット】

 

こちら上画像が宮崎に戻ってから組んだマグソクワガタの産卵セットの様子

セッティングの内容としては、

投入個体:マグソクワガタ3♂1♀
産卵使用マット:産卵マット
使用したケース:コバシャ小
水分量:適量(手で握って固まるが染み出ない)
管理温度:25℃前後
管理湿度:70~80%
産卵セッティング方法:マットのみ(8割以上固詰め、2割フンワリと)

 

このような感じで組みました。

親個体達は採集したのが3月とまだ早い時期ゆえ、未交尾を防ぐため、複数頭による同居セットでそのまま投入。

 

今回羽化した♀も、まだ羽化したばかりなので、もう少し時間を置いてからの投入になりそうです・・・。

それから他にも幼虫で採集したのが2頭はいるのですが、こちらはこの子達とのペアリングは間に合わなさそうな気がします💦

 

まぁどちらにせよ、♀が増えることは大歓迎です!

良い結果が出ますよーに^^

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加