クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2025年【No.5】今シーズン初、大型ヒラタ&ネブト&コクワ現る!【九州 宮崎編】
GW最初の休日だった4/29
地元宮崎にてクワガタの様子を見ようと、クワガタ野外採集に行って来ました。
その時の様子をご紹介します。
【2025/4/29の採集】
採集ポイントに着き、
散策を始めると・・
いきなり最初に出逢ったのが、上記の個体。
ハルニレの樹皮裏より顔を覗かせていました。
ヒラタクワガタ♂
大きさ:約62㎜
観察者:Shiho:2025/4/29
今年最初のヒラタクワガタがいきなりの大型サイズ!
キレイな感じはしますが、左アゴ先欠けや、内歯が摩耗している所をみると昨年よりの越冬個体かもしれません。
暖かくなって来て目覚めお腹が空いたのでしょう笑
次に見つけたのは、上記個体
コクワガタ♂
大きさ:約42㎜
観察者:Shiho:2025/4/29
こちらも私的大型基準(※コクワガタは40㎜以上)を突破。
少々すれがあり、やはり越冬個体のような感じがします。。
次はハルニレの樹液だまりの小さな穴に埋もれていたのがこの個体。
簡単に出せそうだったので、ちょっとお顔を拝借して、
ネブトクワガタ♂
大きさ:約15㎜
観察者:Shiho:2025/4/29
小歯型のネブトクワガタ♂個体です。
ネブトクワガタは今シーズン初採集!
そして、
すぐ近くのこれまたハルニレの樹液だまりに、
おそらく今回の一番の大物であろう個体がいました!
ネブトクワガタ♂
大きさ:約27㎜
観察者:Shiho:2025/4/29
大型のネブトクワガタ♂個体です!
ネブトクワガタも25㎜以上になると迫力もグンと増します!
この子は27㎜UPですので大歯の特徴もハッキリ出ておりとても格好良いです!!
ハルニレの強烈な樹液臭を放ちながらも元気いっぱいでした。
そして、ここで皆様、注意喚起です!
今回野外採集をしていて、一番多く出逢った生き物って何だと思いますか?
一番多く見付けたもの・・・
それは、
マダニ(名称:キチマダニ)
大きさ:1~2㎜
観察者:Shiho:2025/4/29
そうです、マダニなんです!!
このマダニは「キチマダニ」という種らしい(間違っていたらスミマセン💦)ですが、このマダニが一番多く見つかりました。
見つかった・・というよりは衣服に付いて来たっていうのが正しいでしょうか。。
マダニは春と秋、特に夏前後の比較的涼しい時期に特に多く見られます!
噛まれて感染すると重篤な病気を引き起こす可能性がありますので特に注意が必要です!!
皆さんも是非注意をしながら採集を楽しんで下さいね💦
本題に戻ります。
今回はこのような感じで春(初夏)の採集を2時間ほど楽しみました。
数は少なかったものの、
・ヒラタクワガタ
・ネブトクワガタ
・コクワガタ
と、種類的には3種。
しかもその内の3頭が大型サイズという良結果となりました^^
やはりこの時期は黒系クワガタばかりですが、今シーズンも幸先の良い出だし!
今後がますます楽しみです 😊
※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m
※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。
※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。
また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!
もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。
※ 海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!
コメントはまだありません »
No comments yet.
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
最近のコメント