飼育情報
投稿日
2008年12月13日
投稿者
オオクワ命
羽化サイズ
74.0mm(オス)
使用したエサの種類
Basicシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), きのこMat(昆虫マット・発酵マット)
添加物の使用
無添加
設定温度
20~22
お住まいの地域の簡単な説明
飼育期間と投入時の幼虫の状態
2008.1/2卵で回収
2008.3/9エレメント440cc投入(3g)
2008.5/20エレメント1.1㍑投入(18g)
2008.7/5ベイシック800cc投入(28g)
2008.8/3エレメント1.4㍑投入(30g)
2008.10/18蛹化
2008.12/3羽化
検索キーワード
この記事へのリンクアドレス
コメント[0]
トラックバック
アルキデスヒラタクワガタの飼育情報
2008.7/5、体重が28gあったのに、ちょうど1.4㍑容器を用意しておらず、800cc容器に投入。1ヵ月後に1.4㍑容器に投入したことで負担を掛けたと思います。
蛹の時は90mmオーバーを期待していたのですが、思ったより腹部の縮みが大きく10mm以上は縮んだ感じです。オオクワガタ等より縮みが大きい感じ。原始型の種だからか?
気をつけたポイント
長歯型より短歯型が好きなので、20-24℃で管理しました。幅は33mmとまだまだですが、ブリード1年目ではまずまずかなと思っています。来年を乞うご期待。
備考
WD♀持腹より12個卵を回収しましたのでデータを公開。
・幼虫時に★2頭
・♂4頭(68-74mm、うち1頭は羽化不全)
・♀6頭(39-42mm)
飼育情報
投稿日
2008年12月13日
投稿者
オオクワ命
羽化サイズ
74.0mm(オス)
使用したエサの種類
Basicシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), きのこMat(昆虫マット・発酵マット)
添加物の使用
無添加
設定温度
20~22
お住まいの地域の簡単な説明
飼育期間と投入時の幼虫の状態
2008.1/2卵で回収
2008.3/9エレメント440cc投入(3g)
2008.5/20エレメント1.1㍑投入(18g)
2008.7/5ベイシック800cc投入(28g)
2008.8/3エレメント1.4㍑投入(30g)
2008.10/18蛹化
2008.12/3羽化