飼育情報TOP > 飼育日記 > クワガタ飼育過程別
クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合...続きを読む
クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合わせて脱皮をします。 その都度頭幅や体の大きさが大きくなり、より大きな幼虫へと成長していきます。 卵から孵...続きを読む
12月も中旬、寒い季節になりましたね。。...続きを読む
12月も中旬、寒い季節になりましたね。。 秋程ではありませんが、昼と夜との寒暖差が大きいと、菌糸ビンなどから「きのこ」が発生しやすくなります。 今日はきのこの発...続きを読む
クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、...続きを読む
クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、 「幼虫が菌糸ビンやマットの上の方に上がって来てしまって潜りません」 という質問をよく耳にします。 過去の日記上でもこの...続きを読む
今回は本土(宮崎県産)ヒラタクワガタの産...続きを読む
今回は本土(宮崎県産)ヒラタクワガタの産卵結果をご紹介したいと思います。 使用しマットは:産卵マット(プロトタイプ)です。 【参考画像:本土ヒラタ...続きを読む
ここ先日までの日記記事で「クワカブの冬場...続きを読む
ここ先日までの日記記事で「クワカブの冬場の管理方法」について「発泡スチロールを使用した簡易温室」「メタルラックを使用した簡易温室」等をご紹介して来ました。 これ...続きを読む
前の日記で、冬場の温度対策の一例として、...続きを読む
前の日記で、冬場の温度対策の一例として、「Shiho自作の発泡スチロールで作る簡易温室」の作成方法をご紹介しました。 今回は発泡スチロールの大きさじゃ容量が足り...続きを読む
ここ最近暖かい日が多かったのですが、明日...続きを読む
ここ最近暖かい日が多かったのですが、明日辺りから寒波がやって来るそうですね💦 この時期に来ると、クワカブ飼育者の頭を悩ませるのが、そうです、「温...続きを読む
11月も中旬になり、これから本格的な冬が...続きを読む
11月も中旬になり、これから本格的な冬がやって来ます。 今回は、冬場の管理方法の一つ、越冬の方法についてご紹介してみたいと思います。 ※これからご...続きを読む
先日割り出したダイスケギラファとスマトラ...続きを読む
先日割り出したダイスケギラファとスマトラヒラタの幼虫に異変が起こりました。 割り出した後、とりあえずプリンカップに産卵に使用したマットと同じ、産卵...続きを読む
今回はスマトラオオヒラタクワガタ:アチェ...続きを読む
今回はスマトラオオヒラタクワガタ:アチェ産の産卵結果をご紹介したいと思います。 使用しマットは:産卵マット(プロトタイプ)です。 【参考画像:スマ...続きを読む
最近のコメント