飼育情報TOP > 飼育日記 > クワガタ飼育過程別 > クワガタ幼虫飼育
自宅で飼育しいてるマダラクワガタ幼虫 赤...続きを読む
自宅で飼育しいてるマダラクワガタ幼虫 赤枯れ材に入るような形で、常温で飼育しているのですけど、夏も近いので、そろそろ羽化も近いのではないのかな・・と思い、小さい...続きを読む
先月関東へ行った際の採集で持ち帰った、 ...続きを読む
先月関東へ行った際の採集で持ち帰った、 このマグソクワガタの蛹 自宅ブリードルームで25℃程度管理の元、プリンカップにマットを入れて...続きを読む
皆さんはクワガタ、カブトムシの幼虫を飼育...続きを読む
皆さんはクワガタ、カブトムシの幼虫を飼育する際、どのように管理されていますか? あくまで私の私的観点からではございますが、幼虫飼育の単独飼育と多頭飼育のメリット...続きを読む
少し前になりますが、YouTubeでのL...続きを読む
少し前になりますが、YouTubeでのLIVE配信を行った際に、 「蛹室内にキノコが生えて来てしまいました。このまま放置しておいても良いのでしょうか?」 という...続きを読む
先日、クワガタ幼虫を入れたプリンカップを...続きを読む
先日、クワガタ幼虫を入れたプリンカップを見てみると、 お分かりになりますでしょうか? 画面のプリンカップ内マットの上部分に白い細長いものがあるのを・・・ &nb...続きを読む
幼虫を飼育している際に、この下の画像の様...続きを読む
幼虫を飼育している際に、この下の画像の様な感じになったことはありませんか? 【菌糸ビンAとします】 皆さんは菌糸ビンがこのような状...続きを読む
前回の日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹...続きを読む
前回の日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹室の作り方をご紹介しました。 ですが、一部のカブトムシ種などには縦長に蛹室を作るものもあります。 【縦...続きを読む
今回は「人工蛹室」の作り方についてご紹介...続きを読む
今回は「人工蛹室」の作り方についてご紹介したいと思います。 ※ 今回の記事は以前にもご紹介しております。重複引用しますことをご了承下さいませ※ ク...続きを読む
クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合...続きを読む
クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合わせて脱皮をします。 その都度頭幅や体の大きさが大きくなり、より大きな幼虫へと成長していきます。 卵から孵...続きを読む
12月も中旬、寒い季節になりましたね。。...続きを読む
12月も中旬、寒い季節になりましたね。。 秋程ではありませんが、昼と夜との寒暖差が大きいと、菌糸ビンなどから「きのこ」が発生しやすくなります。 今日はきのこの発...続きを読む
1 / 2812345...1020...»最後 »
最近のコメント