飼育情報TOP > 飼育日記 > クワガタ飼育過程別
菌糸ビン:B-1100で飼育しているギラ...続きを読む
菌糸ビン:B-1100で飼育しているギラファノコギリクワガタの幼虫が蛹室作りを始めました。 この幼虫は♀。 菌糸ビンの土化した上部分...続きを読む
クワガタ、カブトムシをブリードさせる時、...続きを読む
クワガタ、カブトムシをブリードさせる時、必ず避けて通れないもの。 その一つに「交尾」があります。 おかげ様で月夜野きのこ園では毎日沢...続きを読む
先日よりご紹介している【産卵させてみよう...続きを読む
先日よりご紹介している【産卵させてみようシリーズ】の第8回目。 今回は「スジクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同...続きを読む
2018年度版【産卵させてみようシリーズ...続きを読む
2018年度版【産卵させてみようシリーズ】の第7回目。 今回は「アカアシクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内...続きを読む
2018年度版【産卵させてみようシリーズ...続きを読む
2018年度版【産卵させてみようシリーズ】の第6回目。 今回は「国産コクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内容...続きを読む
先日、産卵セットの様子をご紹介したヒラタ...続きを読む
先日、産卵セットの様子をご紹介したヒラタクワガタ(宮崎県産)ですが、産卵セットの様子を見てみると、上のゼリー容器(空になっていました)の中に幼虫を発見。 割り出...続きを読む
【産卵させてみようシリーズ】の第5回目。...続きを読む
【産卵させてみようシリーズ】の第5回目。 今回は「オオクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内容で掲載させて頂い...続きを読む
【産卵させてみようシリーズ】の4第回目。...続きを読む
【産卵させてみようシリーズ】の4第回目。 つい先日、既に産卵セットを組んでいるヒラタクワガタの途中経過の様子をご紹介したばかりですが、ここでどのようなやり方で産...続きを読む
前回の野外採集で、とりあえずの今季採集納...続きを読む
前回の野外採集で、とりあえずの今季採集納めを致しました。 来年の採集シーズンまで寂しい日が続きますが、まだまだやることは沢山あります。 そうです、ブリードです。...続きを読む
前回のカブトムシに続いて「国産ノコギリク...続きを読む
前回のカブトムシに続いて「国産ノコギリクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※ノコギリクワガタには沢山の亜種:アマミノコギリやトカラノコギ...続きを読む
最近のコメント