飼育情報TOP > 飼育日記 > 生き物観察
飼育日記カテゴリー:生き物観察
クロカタゾウムシの飼育:卵孵化~成虫羽化まで!
皆さん、クロカタゾウムシという昆虫を知っ...続きを読む
皆さん、クロカタゾウムシという昆虫を知っていますか? とっても固いことで有名なゾウムシで、石垣島等に生息している昆虫です。 昨年、そのクロカタゾウムシの卵を譲っ...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.43】ミカドアゲハ、ベニカミキリ、ヒメナガメ、クロメンガタスズメ幼虫、ニシムネアカオオアリ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 &n...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 ミカドアゲハ 大きさ:約50㎜ほど 【2024/1...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.41】ミヤマカラスアゲハ、クロボシツツハムシ、キュウシュウクロナガオサムシ、ホソハリカメムシ、ナガゴマフカミキリ、ウーパールーパー【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 ミヤマカラスアゲハ 大きさ:約130㎜ほど 【2024/9/29...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.36】コウモリ(アブラコウモリ?)、アカギカメムシ、オキナワキノボリトカゲ、ヤブキリ、ホタルガ、アオヒゲナガクチブトゾウムシ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 コウモリ(アブラコウモリ?) 体長:未測定 【2024/8/15...続きを読む
危険生物③:昆虫類編:クワガタ野外採集で気を付けるべき危険生物とは【Shiho的見解 2024年度】
野外で出逢う可能性がある「危険生物」 第...続きを読む
野外で出逢う可能性がある「危険生物」 第3回目の今回は、日本に生息する危険な昆虫類についてご紹介したいと思います。 【危険生物】 (昆虫類編) &...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.34】カラスヤンマ♀、コブスジツノゴミムシダマシ♂♀、キノコヒゲナガゾウムシ、モンキアゲハ♂、オオセンチコガネ、キバネマルノミハムシ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 カラスヤンマ♀(四国・九州個体群) 体長:約85㎜...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.33】オオミズアオ♂、ナミハンミョウ♂、アカスジキンカメムシ、マメコガネ、ヒメホタル、オトシブミのゆりかご【関東:群馬県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 今回は月虫メンバーによる生き虫の採集報告がありましたので、関東・...続きを読む
危険生物②:爬虫類&両生類編:クワガタ野外採集で気を付けるべき危険生物とは【Shiho的見解 2024年度】
前回からの続き、野外で出逢う可能性がある...続きを読む
前回からの続き、野外で出逢う可能性がある「危険生物」 第2回目の今回は、日本に生息する危険な爬虫類、両生類についてご紹介したいと思います。 &nb...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2024年【No.5】特大ネブトクワガタ♂30.0㎜現る!梅雨前の駆け込み採集!【九州 宮崎編】
梅雨が近づいて来ていますね~。 ここ宮崎...続きを読む
梅雨が近づいて来ていますね~。 ここ宮崎でも天気が安定しません。 つい先日(5/18)クワガタ採集行ったばかりですが、再度梅雨前の駆け込みで採集行って来ました!...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2024年【No.3】大型3種:ヒラタ&ネブト&スジクワガタ現る!【九州 宮崎編】
皆さんGW期間、如何お過ごしでしょうか?...続きを読む
皆さんGW期間、如何お過ごしでしょうか?^^ 今はちょうど中間の中休みといった感じですが、私もつい一昨日の晴れ間を狙いクワガタ採集に行って来ました! 最近は生き...続きを読む
クワガタ・カブトムシ飼育用品カタログ
クワガタ・カブトムシ飼育日記
クワガタ・カブトムシ飼育マニュアル
クワガタ・カブトムシ実験のコーナー
クワガタ・カブトムシ飼育FAQ
クワガタ・カブトムシ飼育レポート
クワガタ・カブトムシ産卵レポート
みんなの飼育部屋クワガタ・カブトなど
みんなのクワガタ&カブト
おハガキ紹介クワガタ・カブトなど
クワガタ店長が観察される日記
お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|免責事項|サイトマップ
最近のコメント