クワガタ飼育用発酵マット-くわMat

「くわMat」は細かさを均一にそろえた微粒子発酵マットです。クワガタの発酵マット産卵適応種に最適な発酵マットです。ヒラタ系統やキクロ系統の幼虫飼育にも御使用頂けます。
※現在は販売しておりません。
くわMat

くわMatを使った飼育や産卵の情報一覧

@ 2008年5月25日 1:01 PM

2007年10月自己採取した2令幼虫をくわマットに投入2007年11月5日にElement200cc3令でプリンカップへ投入2008年2月18日にElement400cc瓶へ投入2008年5月18日羽化確認2008年5月 […]

@ 2008年5月24日 6:59 PM

自宅近くで採取した♂56mmの子供の中で最大の♂70mmと♀41mmの子供だったので70mmUPを期待していました。

@ 2008年5月13日 1:02 PM
@ 10:46 AM

サイズの割に非常に幼虫期間が長くなる種です。♂♀の羽化ズレはほぼないと言ってよいと思います。 2007年のビークワギネスの本種は53mm程度ですので、大きく育ったかと思います。

@ 10:37 AM

メタリフェルの亜種の中では一番光沢が強く大変綺麗ですが、ペレン島亜種のようには大きくならない亜種です。♂♀で確実に羽化ズレしてくる種ですが、この個体はサイズ狙いで低温管理していました。回収から約半年で羽化となりますが中々 […]

@ 2008年4月25日 11:37 PM
@ 2008年4月22日 10:11 PM

我が家では、産卵は、きのこMatを使用し、飼育は、くわMatを使っています。(ビンは容量だけでなく、幅広のものが良いと思います。)飼育温度は低めで設定しました。

@ 2008年4月20日 7:01 PM

2007/6月某オ-クションで天然のペアを購入。2週間休憩させて7月に産卵セットに投入。8月初旬割り出し幼虫は回収450ccビンにクワマットを詰めた物に投入、卵は後日幼虫になってから回収。11月末に温室に移動するのに確認 […]

@ 9:44 AM

2007/8/19 Basic 900ccへ投入2007/12/6 1500ccへ投入 15.2gあり菌糸を食べた形跡があまり無かった2008/4/15 羽化

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.