
親はWD♂75mm×♀34mmです。2024年6月19日に割り出し、8月5日にEー1100投入(3令幼虫9g)。その後、食痕が見られず、掘り出して見ると蛹で、10月18日羽化。
使用したアイテム

2023年春にフローレス産ペアのワイルド品を購入し初飼育。
種親情報
♂110mm[WD]
♀46.8mm[WD]
ワイルド品の為持ち腹の可能性は有るが、上記個体をハンドペアリングさせた上で産卵セットを組み65頭程幼虫回収。初令は発酵マット管理、2令から添加したエレメント800cc or 1100ccに投入。→♀はそのまま1本羽化(暴れた場合のみ発酵マットに移動) ♂は2本目以降E3200ccに投入し様子を見ながらそのまま羽化させるか3本目発酵マット。
数個体はALL発酵マット飼育。
♂羽化個体最大サイズ108mm 最小サイズ92.9mm 平均100.8mm
♀羽化個体最大サイズ53.2mm 最小サイズ48.7mm 平均50.5mm
使用したアイテム

R6年2〜3月孵化の3齢幼虫を4月購入
R6年4月21日E800菌糸瓶に入替(1.0g)
R6年7月6日E800菌糸瓶に入替(20.0g)
R6年8月24日前蛹確認
R6年8月31日蛹化確認
R6年9月23日羽化確認
R6年10月下旬後食開始
使用したアイテム
3月20日に材割で2齢幼虫を採集(1.5g)。
同日から他社菌糸カップ(ヒラタケ)で育成。
4月6日にE800菌糸瓶に投入。
7月14日瓶側面から蛹化を確認。
7月23日羽化確認し、割出。
使用したアイテム
2024/5/28、幼虫を購入、6g 800ccビンに投入
7/13 22g 1400ccビンに移動
9/7 蛹化(再度移動しようと用意していたが、もたもたしている間にエサが尽き、スイッチが入ってしまった?)
9/30 羽化
同じタイミングで育て始めた他のオスも、同じ週に羽化、まだ掘り出し前だがもう少し大きい様子。もう一頭のメスはまだ蛹。
最近のコメント