今日は生体の羽化ずれについてちょっと考えてみたいと思います。
繁殖を考えて飼育されている方なら誰しも経験した事があると思うのですが、飼育下においてのブリードもの個体の♂と♀の羽化のずれは結構深刻な問題になる場合があります。

今回はその羽化ズレをいかに防止させるか、その方法を対策をちょっと考えてみたいと思います。

ブリードもの(養殖もの)においては、同じ環境&エサで飼育下場合、どうしても♀が早く羽化してくるのは仕方ないような感じがします。
♂が大型に成長するようなものについてはかなりのズレが生じるようです。(ヘラクレス等)
この場合の対策・・と言ってよいのか分かりませんが、私は以下の方法をとることがあります。

①温度差のメリハリをつける事。

♂♀の判別が出来るようになったら♂と♀の飼育環境の温度設定に差をつけるということです。
管理温度によって幼虫の成長曲線は変わってくる事もありますので、私は♂を高めの方に♀を低めの方に持っていくようにしています。
ただ短い期間で早く羽化させるようにした場合、♂の体長はそこまで伸びません。あくまで繁殖専用の♂を作るという意味合いが強くなるような気がします。体長よりもまずは次世代へのバトンタッチを優先を考えている方には良いかもしれません。

②孵化日の違う♂♀で繁殖を考える

早くに孵化した♂幼虫と、遅くに孵化した♀幼虫で羽化までの時間の差を合わせるというやり方です。
簡単に例を挙げて言うと、

♂幼虫:1月に孵化~10月に羽化
♀幼虫:4月に孵化~10月に孵化

このような感じです。
これは同種であれば別血統(違う親♀)でもよいですが、その場合アウトラインブリード」になってしまいます。
同じ親♀(インラインブリード)でやるとすれば、産卵のセット時期をずらし、1回目の産卵セットと2回目の産卵セットの時期をずらすことです。
ただ同じ親♀だと寿命もありますので寿命の短いものだと時間をずらした再セット方法は結構厳しい場合があります。種類の例を挙げると、パプキン等がそれに当てはまると言えるでしょう。

③♂♀幼虫を同じ容器内で羽化させる。(多頭飼育)

これは昔から言われている方法のひとつですが、幼虫は複数での多頭飼育の場合、近くの幼虫が蛹化の準備を始めると、それに反応して自分も蛹化の準備を始めるという説です。
幼虫同士が同じ容器内で会話とは違う違う信号を出し羽化を合わせているとい説があります。羽化を合わせるのは勿論交尾の為だと考えられていいます。

私もこの方法をやってみた事がありますが、案外と上手くいかない場合が多かったです。
残念だったのは羽化してみると結構小型ばかりが羽化してしまい、ボリュームのある♂を求めるにはちょっと厳しい結果になりました。

と、まぁ以上3つのやり方を書きましたが、どれも絶対とは言えないのが現状です。
あくまで私の考え方ですが、私なりには②のアウトブリードの方法が一番しっくり感じています。
ただ凄い良血統を手にした時は、その遺伝子を受け継がせる為に出来るだけインラインの方が向いていますので、その場合はこの方法は向かないと思います。

あまりたいしたアドバイスが出来ませんが、参考にしていただけると幸いです。
他の皆様も是非、各自の対策等がございましたらご紹介下さいませ。(^^)

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加