マルスゾウカブトの飼育
マルスゾウカブトの飼育のご紹介です。
 このマルスゾウカブト、実はまだまだ幼虫です。
 私の主なやり方は基本的には単独飼育なのですが、今回のこれらの個体達は11ヶ月程度多頭飼育をしていました。その様子をちょっとご紹介します。
 【飼育種】
 和名:マルスゾウカブト
 学名:Megasoma mars
 【幼虫の重さ】98~107g程度
 【使用したエサ】きのこマット
 【使用した容器】 衣装ケース(小)(W470×D340×H250)
 【えさ交換回数】途中2回
 【設定管理温度】25℃前後
 【羽化までにかかった時間】1令投入して今現在で約11ヶ月
 11ヶ月多頭飼育していましたが、さすがに少し窮屈になってきたようですので、元来通り1頭ずつの個別飼育に戻すことにしました。
 今回は多頭飼育でしたが、共食いする事もなく、すくすくと順調に育っているようです。
 個別飼育に使用したケースは先日発売したばかりのクリーンケースです。
 これでOKです。
 コバエなどが気になる場合はケースと蓋との間に新聞紙などを挟むと良いでしょう。
 まだまだ先が長いマルス、羽化が待ち遠しいです。(^^)
5 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
 
   
  
  
  
  
  
 
















 
 
素朴な疑問なのですが、みなさん累代した成虫はどのようにしているのでしょうか?私はカブ・クワ好きな子供達に増やさない事を条件に譲っています。もちろん放虫厳禁です!
Comment by クロムシ — 2008年2月25日 @ 10:02 PM
クロムシさん、私の場合は地元の新聞広告に、「差し上げます」と言うタイトルで希望者に分けてあげてますよ。「もちろん放虫厳禁」で。 そして、ブリードしてみたいと言う希望者がいたら私のブリード仲間を紹介したりして一緒に飼育を楽しんでいますよ!。仲間が増えると、とても楽しいです。「毎年ブリード仲間が増えてます。」 と、こんな具合です。
Comment by カシン — 2008年2月26日 @ 4:58 AM
カシンさん、ありがとうございます!!新聞広告というのもいいですね。我が家のアンテ軍団がぞくぞくと羽化してきているので、カシンさんのアドバイスを参考に里親を探したいと思います。
Comment by クロムシ — 2008年2月27日 @ 2:12 AM
マルスの飼育で困っているのですが、昨日からあまりゼリーを食べずケースから出して出してともがいています。
特に朝方がひどいです。
これはなにかあったのでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?
Comment by みゆここ — 2019年3月27日 @ 7:05 AM
みゆここ さん
レスありがとうございます。
ケース内で暴れる原因として、一概にこれが原因とはっきり提言するのは難しいです。
今までと違う場所等に入れた時などは環境の変化により落ち着かずウロウロすることなどがあります。
また急に気温が上がったり等の環境変化も同様の場合があります。
他には繁殖時期のタイミングが近づいた場合も落ち着きがなくなる場合もあります。
落ち着かせる方法としては、少し管理温度を低めにしてあげると落ち着いてくれる傾向もありますが、個体差もありますので絶対とは言い切れません。
それでも落ち着かない場合は、一度ケース内のセッティングをすべて変えてみるのも手だと思います。(ケース、マット、餌、転倒防止木等)
ご参考までにして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年3月27日 @ 9:46 AM