ヘラクレスオオカブト種の飼育方法(蛹化~羽化編)
先日までヘラクレス種の産卵方法編、幼虫飼育方法編をご紹介してきましたが、今日はラスト、蛹化~羽化編をご紹介したいと思います。
まずは
【♂の蛹化~羽化編】
♂の場合、私はクリーンケースS程度の容器に入れて蛹化させます。そ の場合、幼虫がケースの長い部分にキレイに蛹室を作れば良いのですが、蛹室の形成位置を上手く作らない場合がよくあります。その場合は人工蛹室へと移し変 えます。下の画像はまさに上手く作らなかった時の蛹室の画像です。
この上の画像下のようにケース側面から見て通称「小窓」が出来てしまった場合、そのまま蛹化させるとかなりの確率で角曲がりが起きます。
本当はそれ以上向こうにも部屋(蛹室)を作りたかったのに、ケースが邪魔して途中までしかつくれなかったからにあります。
この場合、蛹化の時窓に角がぶつかってしまい、まっすぐ角が伸びきる事が出来ません。人工蛹室による移行が必要になってきます。そこで用意するのが、
これが自作した人工蛹室です。これに移し変えます。
しかし、ただ簡単に移行と言いますが、いつの時期でも移行させても良いというわけではありません。
幼虫が蛹室を作り始め、しかもなおかつ完全な前蛹状態に幼虫がなった時期に移行させなければいけません。もし前蛹状態になる前に移し変えた場合、折角の人工蛹室内でも暴れてぐちゃぐちゃにしてしまいます。
小さなケースで蛹化させた場合、大抵の幼虫は底面に接するような感じで蛹室を作ります。
ケース底面から幼虫シワの程度を見て、後はマットを上面を少し削って露天掘りにしながら幼虫の手と口を見ます。
これが完全に固まっているようならば、取り出しても大丈夫です。人工蛹室内で暴れたりは出来ません。
そして前蛹を移し変えた参考画像が以下の画像になります。
幼虫の手と頭(口)は固まっており、動きはするものの人工蛹室に穴を開けて潜る事は出来ません。
そしてその前蛹が蛹化を始めると・・・・・
このようなかんじで蛹になり・・・・
このようなかんじになります。これで後は羽化を待つだけです。
約1~2ヶ月後には・・・・・羽化が始まり・・・
このようなかんじで羽化を始めます。
そして身体が固まると・・・・
こ~んなかんじで見事成虫個体へ!ヘラクレスオオカブト♂の誕生です!!
【♀の蛹化~羽化編】
次に♀の場合ですが、♀の場合は角曲がりの心配がないのでとても楽です。
ちょっと順をおって見てみましょう。
【外側から見たケース全体図です】
マットは上から2cm程度の隙間を残して一杯に詰めていましたが、幼虫の喰いと沈下でだいぶ減っています。下のほうに蛹室らしき小窓が見えます。
【底面から見た蛹室】
こちらは容器底面から見た蛹室の様子です。蛹が見えるのが分かります。小型容器で管理するとこのようにほとんどといいっていいいほど底面に接して蛹化します。私の場合はこの場所を頼りに蛹化を判断します。
ヘラクレス♀ならばこの程度の大きさの容器で十分蛹化~羽化までもっていけます。
今回は様子を見せる為あえて露天掘りしましたが、 ♀の場合は露天掘りしなくてもほとんどと言っていいほど羽化不全も無くキレイに蛹化してくれます。
ですが♂の場合はそうはいきません。上記でお見せしたような側面からの小窓が見えるような状態になってしまった場合は人工蛹室に移すなどの何らかの対処が必要となります。
また♀の場合、更に小さな容器でも羽化が可能と言う事が分かっております。
以下に書いているものは過去にプリンカップ860ccで実際に羽化した♀個体です。
【この時の飼育情報】
【飼育種】
和名:ヘラクレス・ヘラクレス
学名:Dynastes hercules hercules
【羽化サイズ】♀67mm
【この時使用したエサ】きのこMat
【使用した容器】 プリンカップ860cc
【えさ交換回数】途中5~6回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入してで約11ヶ月(合計12ヶ月程度)
この♀個体は結果67mmで羽化してくれました。
最初から最後までプリンカップ860ccでの飼育でしたが、プリンカップ内でのこのサイズ羽化は満足しております。きちんとエサ交換をししっかりと管理してあげれば狭い容器でも十分に飼育出来るということですね。(^^)
いかがでしたでしょうか?今回3回に渡っ てヘラクレス種の産卵~幼虫飼育~蛹化・羽化までをご紹介しました。ヘラクレスは大型種ですが、管理さえこまめに行えば小型の容器でも羽化させる事が可能 ですし、大型の容器で管理が可能ならば、とても飼い易い初心者向けの種だと思います。ですので、皆さんも機会がありましたら是非一度チャレンジしてみて下 さいませ。羽化した時の迫力はとても感動ものですよ。(^^)
26 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
Comment by あし — 2017年8月20日 @ 11:37 AM
Comment by tsukiyono — 2017年8月21日 @ 12:08 PM
Comment by あし — 2017年8月21日 @ 12:24 PM
Comment by tsukiyono — 2017年8月21日 @ 1:42 PM
Comment by あし — 2017年8月21日 @ 5:28 PM
Comment by シャケ — 2017年8月22日 @ 10:29 PM
Comment by tsukiyono — 2017年8月23日 @ 4:48 AM
Comment by あし — 2017年8月25日 @ 5:36 PM
Comment by tsukiyono — 2017年8月25日 @ 5:59 PM
質問なんですが
飼育しているヘラクレスの幼虫♂が114gあり色も黄色っぽくなっています。
今はコバエシャッター小で飼育しているのですがケースはこのままでも大丈夫でしょうか?
上手く人口蛹室に移せるか分からないので出来れば幼虫自身に上手く蛹室を作ってもらいたいので
Comment by フミタカ — 2017年11月2日 @ 8:57 PM
フミタカさん
レスありがとうございます。
小ケース程度のスペースで管理した場合、かなりの確率で不完全な
蛹室を作ることが多くなります。
幼虫にそのまま、蛹化させたいのであれば前蛹になる前に
なるべく大きなケースに移し替えた方が無難だと考えます。
理想しては、大ケース以上ですが、それでもケースの角の辺りに作った場合には
大ケースといえども蛹室が不完全になる場合があります。
しかし確率的には小ケースより良くなると考えます。
ご参考までに・・・
飼育日記担当:shiho
Comment by tsukiyono — 2017年11月4日 @ 10:20 AM
前蛹の期間は何日くらいでしょうか?
また、前蛹になっているか否かは一日一回くらいでいいでしょうか?
Comment by ame — 2019年6月1日 @ 2:33 PM
ミスりました
「前蛹になっているか否かの確認は一日一回くらいでいいでしょうか?」です。
Comment by ame — 2019年6月1日 @ 2:35 PM
ame さん
レスありがとうございます。
前蛹の期間ですが、虫の種類や雌雄、幼虫時の大きさ、管理環境(管理温度、湿度)等によって様々に異なってきますので、参考にならず大変申し訳ございませんが一概に何日という具体的な日数で表すのは難しいです。
敢えて、例を申し上げると、
・幼虫:ヘラクレス・ヘラクレス
・雌雄:♂
・体重:100グラム前後
・管理温度:25℃前後
の場合、
あくまで私の個人的な見解になりますが、前蛹期間は約1か月位かと思います。
もちろん同じグラム数の幼虫であっても個体差もありますので、絶対とは言い切れません。
また前蛹になっているかどうかの確認ですが、これはそこまで気にする必要はないかと。
問題は前蛹になってから蛹化するまでのタイミングだと考えます。
良質な蛹室を作っていれば特に問題はないのですが、不完全な蛹室を形成してしまった場合、前蛹状態になった後に、人工蛹室等に移行させる必要がある場合もありますので、私の場合は前蛹状態になった後の確認はこまめに行っております。
あくまでご参考程度の聞いて頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年6月1日 @ 7:02 PM
回答ありがとうがざいます!
頻繁に確認する必要はなさそうですね。
Comment by ame — 2019年6月5日 @ 11:23 PM
質問です
孵化して1年ちょっと経った幼虫を縦20横29高さ14の6ℓ容器で飼育しているのですがここ2週間ずっと側面の一箇所をかじっています。これは蛹室を作っているけど場所がたりないということなんでしょうか?この場合手足が固まるまで放置でいいですか?
Comment by おむ — 2020年1月21日 @ 11:41 PM
おむさん
レスありがとうございます。
幼虫が自ら形成したい蛹室のその先が作れなくて足りない場合、今までの私の経験上では「齧る行動」っていうのはほとんど経験したことはありません。
でもいつも見ているわけではないので、時には齧っている時もあるのかもしれませんが、幼虫って、何かしらストレスが溜まった時などによくそのような行動をすることがあります。
正確な原因は分かりませんが、その幼虫が既に蛹化前段階にあるような感じで、まだ蛹室のような空間を作っておらず、また幼虫自体:口、手足も固まっていなければ、飼育環境を再調整してあげるのも手だと思います。
・マットの水分量は足りているか?
・マットの深さは十分あるか?
・管理温度はきちんと保たれているか?
・通気はきちんと出来てるか?
等です。
こういう再セッティングを行っても、なお「齧る行動」を行うのならば、もしかすると別に理由があるのかもしれません。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年1月22日 @ 9:26 AM
丁寧に教えていただきありがとうございます
一回蓋を開けて軽く加水してみました。簡易温室で多少温度はばらつきはあるものの24°C前後をキープしています。今のところガリガリ齧ってる音が聞こえないので大丈夫そうですがもしまた齧り始めたら容器を変えることにします。
実は前々回のマット交換で体重が130gから102gまで下がっていました。前回の交換時は108gと少しだけ増えてました
こういうのも関係あったりしますか?
Comment by おむ — 2020年1月23日 @ 2:49 AM
おむさん
レスありがとうございます。
あくまで私の経験上の話ですが、蛹化間近になると体重はMAX時の頃よりも減少してしまう傾向にあると思われます。
例えば、
100g→130g(MAX時)→110g
というような感じです。
ただ、おむさんの幼虫の場合は、一度減ってからまた増えているということですよね?
私もあんまり体重測定はこまめにする方ではないので、一度減った体重が増える経験は計測上では経験したことがありませんが、もしかしたら私の計測していないところでまた増えている個体もあったのかもしれません。
そういう個体もいるんですね。。。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
あくまで私の経験上&考えですのでご参考程度に聞いて下さいませ。
宜しくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年1月23日 @ 9:42 AM
はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。
初めてのヘラクレス(♂2匹)が5日前と今日、相次いで人工蛹室で羽化しました。
ケースに自作のオアシスを設置しているのですが、人工蛹室から出てケースとの隙間に出て来ています。
人工蛹室での羽化後は、どのように管理するのが宜しいでしょうか。調べても情報が見つからないので、教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
Comment by 初心者 — 2020年7月6日 @ 11:06 AM
初心者さん
初めまして、レスありがとうございます。
羽化後は、羽が固まれば、そのまま飼育ケースに移しても問題ないと思います。
あくまで私のやり方ですが、普通の飼育ケースに、マットを少し深く敷き、その上にハスクチップや転倒防止の木片を置いて管理すると、エサを食べだすまでの間はマットに潜りっぱなしになると思います。
マットに潜っている間は、ケース内の管理温度や湿度、マット水分量に気を付けてあげれば良いかと・・・。
ご参考程度にしていたければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年7月6日 @ 8:46 PM
shihoさん、早速かつ丁寧に教えて頂きありがとうございます!(感動)
それでは、ケースのセッティングを始めてみます。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
Comment by 初心者 — 2020年7月6日 @ 10:47 PM
初心者さん
こちらこそ、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご丁寧なお返事ありがとうございました (#^^#)
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年7月7日 @ 8:16 AM
はじめまして!
いつも参考にさせていただいております。マットも常時使用させたいただいてます!
ヘラクレスオオカブトの幼虫を飼育しております。
すでにメスは何匹か羽化しているのですが、オスがようやく前蛹まで漕ぎ着けました。
そのウチの1匹がケースの上部で蛹室を作っており、上の先端部分がマットから出てコバエ防止用につけた不織布に当たっているようです。
そのまま放置?不織布だけ外す?人工蛹室?で悩んでおります。
どのように対処すべきかアドバイスいただけませんでしょうか?
Comment by 初ヘラクレス — 2025年1月27日 @ 5:15 PM
初ヘラクレス様
コメントありがとうございます。
>上の先端部分がマットから出てコバエ防止用につけた不織布に当たっている
う~ん・・・状況がちょっと想像しにくいのですが、上から見て蛹室の内部が見えるなどの空洞が出来ているのでしょうか?
蛹室の上部分は露天掘りなどをする場合には、崩してしまうことも多いので、そこまで気にする必要はないかと考えますが・・・。
初ヘラクレス様からみて、蛹室を形状的(ラグビーボールのような形をしています)に見て不完全だと思うのであれば、思い切って人工蛹室に移行させるのもアリだとは思います。
あくまでも私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂けると幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2025年1月28日 @ 9:00 AM
Shiho様
早速ありがとうございます!
蛹室自体はきれいに作られているように見えますが、蛹室の頭側(上部)に穴が空いている状態です。上部なのでマットも緩めに敷いていたので、こんな所によく作ったなぁと感心もしていますが。。。
空いた穴を塞ぐように不織布があるので、蛹化する際に不織布に胸角があたる可能性があるかも?という心配と、緩めに敷いていたマットで蛹化時に壊れないか?という心配をしていました。
初心者ですし人工蛹室作成に自信もなく、このままいければそれが一番なのですが。
蛹室の形状は問題なく見えるので、このまま蛹化を待ってみることにします!
ありがとうございました!!
Comment by 初ヘラクレス — 2025年1月28日 @ 11:43 AM