先日の日記のレスにおなじみ「takeruさん」より以下のような質問がありました。

 

Shihoさん
いつも拝見させていただいており、質問にお答え頂きありがとうございます。
今回の質問は人工蛹室の水分量に関してです。
色々と調べましたが人工蛹室の水分過多だと羽化不全になるので適度な水分量でとあるのですが…適度な水分量…適度な水分量とは一体どれくらい加水(加水方法は?)すればよろしいのでしょうか?
国産オオクワガタは人工蛹室全く必要なく順次羽化しており初年度目標の80mmオーバー(83mm)も達成できました。
そしてこれからD・Hヘラクレスの蛹化が控えており息子の期待感がハンパないので万全の体制で挑みたいと思います。
相変わらず初心者質問で申し訳ないですが宜しくお願い致します。

 

takeruさん、いつもレスありがとうございます。

なるほど、今回は人工蛹室の質問ですね。
加水する水分量ですが、う~ん・・・・・。
改めてそう言われてみると、特別意識して加水調整したこと無かったような気がします。

人工蛹室は、おそらく人工スポンジ等で作られていますよね?
後々の乾燥を防ぐ為にある程度の重さになるまで加水しますが、そうですね~、あえて言葉で表すならば、加水した後、指でスポンジを軽く押してみた時に、指の周りにほんの少し程度の水が染み出てくる位の水分量でしょうか。。。

あまり勢いよく水が染み出てくるようならば多すぎるかもしれません。ちょっと言葉で表現するのは難しいですが、そのような感じでしょうか。。。分かりにくい表現で申し訳ございません。

 

 今回、人工蛹室の作り方についてちょうど質問がありましたので、ここで人工蛹室の作り方について合わせてご紹介して見たいと思います。

 

<人工蛹室の作り方>

 

エサ交換時に幼虫が「前蛹」又は「蛹」になっていて
蛹室を壊してしまった場合などに
人工的に「蛹室」をつくり、そこで羽化させます。
人工蛹室の作り方は以下の手順です。

【用意するもの】
スプーン 園芸用スポンジ 大きめプリンカップ等 カッター
 
※ 人工蛹室の元となるものですが、今回はよく使用する「園芸用スポンジ」を例に挙げてご紹介しております。
 
 
 
【人工蛹室(クワガタ用)】

クワガタ蛹室-上面図
クワガタ蛹室-縦方向の断面図クワガタ蛹室-横方向の断面図

 
【手順】

園芸用スポンジ

ホームセンターや園芸店で売られている生花やフラワーアレンジ用の
園芸用スポンジを前蛹や蛹にあわせてカットします。

 

人工蛹室の大きさをある程度に決め、スプーンを使いあとをつけます。
幅の目安は蛹の幅の約1.3~1.4倍です
【例】
2cm(蛹の幅)×1.3 = 2.6cm

 

枠を決めたらスプーンで掘っていきます。

 

向かって左が「あたま」になります。
「あたま」上に少し傾斜をつけ「おしり」の方を少し深く掘り下げます。

 

水分を含ませ削った面を「指のはら」で
やさしく擦り表面を滑らかにします。
最後に水ですすげば人工蛹室の完成です。

 

前蛹(ゼンヨウ)を入れた様子。

 

蛹を入れた様子。

 

プリンカップなどの容器に入れ
通気用に穴を開けたフタをし管理します。

 

クワガタ用の人工蛹室は上記の様にして作っています。

 

次に、ヘラクレスなどの大型カブト用の人工蛹室についてご紹介して見たいと思います。

ヘラクレス用の人工蛹室は「あたま」側の返しを作らず、角が引っかからない様に作ります。 頭側を高くし角度をつける事と、同じく頭側に返しを作らない事で角曲がりを軽減する事ができます。

 

【人工蛹室(大型ヘラクレス用)】
 

 

 

<使用例>
 
人工蛹室1【ヘラクレス・ヘラクレスの蛹】

 

人工蛹室3
【ヘラクレス・ヘラクレスの蛹:蛹化して間もない頃】

 

ネプチューン蛹化
【ネプチューンオオカブトの蛹化】

 

ヘラクレスの人工蛹室は大きい為、プリンカップではなくプラスチック容器を使用します。弊社では縦170mm・横290mm・高130mm程度の物を使用しています。

 

人工蛹室が要る場合、要らない場合
人工蛹室が要らない場合

ケース底面の図
 

横から見た図

小ケースや中ケースで蛹室を作った場合、ほとんどがケース底に作りますので蛹室の形がケース底から見えます。両側面からみて蛹室が見えない場合には幼虫の作った蛹室をそのまま使います。

 

 

小ケースや中ケースで蛹室を作った場合、ほとんどがケース底に作りますので蛹室が水平になってしまいます。蛹室が水平になった場合にも角曲がりの原因になりますので、あたまを高くして20~30度、角度をつけておきます。
 
 
 
人工蛹室へ移動が必要な場合

ケース底面の図

横から見た図

蛹室をケース底見て片寄った場所に作った時には大抵側面から蛹室が見えます。その場合には角曲がりになってしまいますので人工蛹室へ移し角曲がりを防止します。

 

以上が私:Shihoが作る人工蛹室の作り方です。
勿論、作り方は様々ですので、あくまでもご参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加