人工蛹室の作り方:質問レスより
先日の日記のレスにおなじみ「takeruさん」より以下のような質問がありました。
Shihoさん
いつも拝見させていただいており、質問にお答え頂きありがとうございます。
今回の質問は人工蛹室の水分量に関してです。
色々と調べましたが人工蛹室の水分過多だと羽化不全になるので適度な水分量でとあるのですが…適度な水分量…適度な水分量とは一体どれくらい加水(加水方法は?)すればよろしいのでしょうか?
国産オオクワガタは人工蛹室全く必要なく順次羽化しており初年度目標の80mmオーバー(83mm)も達成できました。
そしてこれからD・Hヘラクレスの蛹化が控えており息子の期待感がハンパないので万全の体制で挑みたいと思います。
相変わらず初心者質問で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
takeruさん、いつもレスありがとうございます。
なるほど、今回は人工蛹室の質問ですね。
加水する水分量ですが、う~ん・・・・・。
改めてそう言われてみると、特別意識して加水調整したこと無かったような気がします。
人工蛹室は、おそらく人工スポンジ等で作られていますよね?
後々の乾燥を防ぐ為にある程度の重さになるまで加水しますが、そうですね~、あえて言葉で表すならば、加水した後、指でスポンジを軽く押してみた時に、指の周りにほんの少し程度の水が染み出てくる位の水分量でしょうか。。。
あまり勢いよく水が染み出てくるようならば多すぎるかもしれません。ちょっと言葉で表現するのは難しいですが、そのような感じでしょうか。。。分かりにくい表現で申し訳ございません。
今回、人工蛹室の作り方についてちょうど質問がありましたので、ここで人工蛹室の作り方について合わせてご紹介して見たいと思います。
<人工蛹室の作り方>
エサ交換時に幼虫が「前蛹」又は「蛹」になっていて
蛹室を壊してしまった場合などに
人工的に「蛹室」をつくり、そこで羽化させます。
人工蛹室の作り方は以下の手順です。
スプーン | 園芸用スポンジ | 大きめプリンカップ等 | カッター |
ホームセンターや園芸店で売られている生花やフラワーアレンジ用の
園芸用スポンジを前蛹や蛹にあわせてカットします。
人工蛹室の大きさをある程度に決め、スプーンを使いあとをつけます。
幅の目安は蛹の幅の約1.3~1.4倍です
【例】
2cm(蛹の幅)×1.3 = 2.6cm
枠を決めたらスプーンで掘っていきます。
向かって左が「あたま」になります。
「あたま」上に少し傾斜をつけ「おしり」の方を少し深く掘り下げます。
水分を含ませ削った面を「指のはら」で
やさしく擦り表面を滑らかにします。
最後に水ですすげば人工蛹室の完成です。
前蛹(ゼンヨウ)を入れた様子。
蛹を入れた様子。
プリンカップなどの容器に入れ
通気用に穴を開けたフタをし管理します。
クワガタ用の人工蛹室は上記の様にして作っています。
次に、ヘラクレスなどの大型カブト用の人工蛹室についてご紹介して見たいと思います。
ヘラクレス用の人工蛹室は「あたま」側の返しを作らず、角が引っかからない様に作ります。 頭側を高くし角度をつける事と、同じく頭側に返しを作らない事で角曲がりを軽減する事ができます。
ヘラクレスの人工蛹室は大きい為、プリンカップではなくプラスチック容器を使用します。弊社では縦170mm・横290mm・高130mm程度の物を使用しています。
ケース底面の図
横から見た図
小ケースや中ケースで蛹室を作った場合、ほとんどがケース底に作りますので蛹室の形がケース底から見えます。両側面からみて蛹室が見えない場合には幼虫の作った蛹室をそのまま使います。
ケース底面の図
横から見た図
蛹室をケース底見て片寄った場所に作った時には大抵側面から蛹室が見えます。その場合には角曲がりになってしまいますので人工蛹室へ移し角曲がりを防止します。
以上が私:Shihoが作る人工蛹室の作り方です。
勿論、作り方は様々ですので、あくまでもご参考程度に見て頂ければ幸いです。
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
6 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
Shihoさん ご返答ありがとうございます。 大体の感じは理解できました。 やはり経験者の方々は体に染みついているので特に考えたりはしないものなんですね。 私も出来るだけ色々な状況を経験していきたいと思います。 D・Hヘラクレスの角曲がりだけはさせないように頑張ります。
Comment by takeru — 2016年3月3日 @ 7:34 PM
教えて下さい。
園芸用吸水スポンジでコクワガタ♀が2月13日に羽化し、今朝 蛹化したヒラタクワガタ♀を人工蛹室に移動する予定です。
2月13日に人工蛹室で羽化したコクワガタ♀はまだ完全には黒くなっていませんが、羽化して何日位たてば、マットに移動してエサを与えれば良いのでしょうか?
Comment by タカ — 2019年2月17日 @ 8:48 PM
タカさん
レスありがとうございます。
人工蛹室で羽化したのが2月13日ならば、まだ一週間も経っていないので、しばらくはそのまま静観するのが良いと思います。
羽が真っ黒くなり、人工蛹室の中で脇の方などに移動するようになれば、身体もほぼ固まってきているような感じになるので、その時になってマットに移し替えてあげれば良いと思います。
ただその時でもエサを食べるようになるには、まだまだ先になると思います。
あくまで私の考え方&やり方ですので、ご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
コメントありがとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年2月18日 @ 8:48 AM
shihoさん、はじめまして。
オオクワガタ飼育初心者親子です。
いつも参考にさせていただいています。
オオクワガタの幼虫の菌糸瓶交換(2本目)の際、蛹室を作っていたのに気づかず壊してしまった為、息子がはじめてオアシスで人工蛹室を作り、頭と足が固まった状態の幼虫(前蛹?)を移動させ、数日後無事蛹化いたしました。
その時は正常な顎が上から見える状態だったのですが、振動などの刺激のせいか、いつのまにか裏返し状態(あごが蛹室の底部についている状態)になってしまっています。また、180度向きも変わってしまっていて、顎が伸びたとしても蛹室に引っかかって曲がってしまいそうな様子です。(これは蛹室が大きすぎたせいでしょうか…)現在蛹はうっすら茶色くなってきたくらいの状態です。
このままで、様子を見るか、ひっくり返し、向きを変えた方がいいか悩んでいます。
shihoさんのご意見をぜひお聞かせいただきたいです。
Comment by リッキー — 2022年3月17日 @ 6:09 PM
リッキーさん
初めまして、レスありがとうございます。
蛹は動きがあるので、その時下向きになっていても、また上向きになると思います。
逆に言えば今きちんと上向きになっていても、時々は下向きになることもあると思いますよ。
ただし、向きの件はちょっと気になります。
180度変わってしまっているといいうことは、低い方に頭が向いているということですよね?
頭は高い方に合った方がよいので、一旦取り出して元の位置に戻してあげた方が良いと考えます。
身体が薄茶色に変わって来ているということは、身体の下地が固まって来たという状況かもしれません。そうなると羽化までそんなにかからないと思います。
位置を変えるつもりがあるのならば、羽化が始まる前にお早めに変えてあげた方が良いかと思います。
あくまでも私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年3月17日 @ 9:27 PM
shihoさん
蛹の向きのアドバイスありがとうございました。
蛹の状態でも結構動くものなのですね。
勉強になります。
早速蛹の向きを変えてみようと思います。
ありがとうございました♪
Comment by リッキー — 2022年3月20日 @ 4:26 PM