飼育情報TOP > 飼育日記 > 2017年
飼育日記年月別:2017 - クワガタ・カブトムシ飼育情報:月夜野きのこ園 - Page 7
クワガタ、カブトムシの採集方法【下見の重要性】シーズンに入る前に下見をしてみよう!
2017年クワガタ、カブトムシのシーズン...続きを読む
2017年クワガタ、カブトムシのシーズンまでもう少し。(いやもう既に入っているかもしれませんが・・・) 本格的なシーズンを前に私は毎年必ず、「採集地の下見」を行...続きを読む
国産カブトムシの幼虫飼育(中~大型衣装用ケースによる多頭飼育)に挑戦してみよう!
先日採集した沢山の国産カブトムシ幼虫達。...続きを読む
先日採集した沢山の国産カブトムシ幼虫達。 一部の幼虫は観察の為「ラクぼっくす」に入れました。 しかし最終的にはラクぼっくすをセットしたのは、一つだ...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2017年【No.4】カブトムシの幼虫採集!【九州:宮崎編】
少し前に日記上でも紹介した、野外採集の下...続きを読む
少し前に日記上でも紹介した、野外採集の下見中に見つけた枯れ葉や枝が堆積した場所でカブトムシの幼虫が出て来た話。 あれからずっと気になっていたので、先日の話になり...続きを読む
見える観察ケース ラクぼっくすでカブトムシ幼虫の蛹化~羽化の観察をしてみよう!
先日採集したカブトムシ幼虫。 このカブト...続きを読む
先日採集したカブトムシ幼虫。 このカブトムシの幼虫達は5~6月には蛹になり、そして羽化を迎えることになります。 折角の機会ですので、カブトムシの蛹化~羽化までの...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2017年【No.3】今季の樹液採集の下見!桜も満開!!【九州:宮崎編】
本格的な樹液採集に入る前の下見も3回目。...続きを読む
本格的な樹液採集に入る前の下見も3回目。 山では所々で、ヤマザクラが満開です! AM7:30 気温:25℃ 天気:曇り時々腫れ ...続きを読む
レギウスオオツヤクワガタの飼育(産卵方法&割り出し菌糸ボトル1本目結果!)
本日は、先日レギウスオオツヤクワガタの産...続きを読む
本日は、先日レギウスオオツヤクワガタの産卵割り出しを行いましたので、その様子をご紹介したいと思います。 まずはレギウスの紹介。 【飼...続きを読む
クワガタ、カブトムシの採集方法【昆虫が集まる(採れる)木】 昆虫が集まる木を知っておこう!
野外で昆虫を採集するには、どんな木に昆虫...続きを読む
野外で昆虫を採集するには、どんな木に昆虫が集まるかを知っていなければ、昆虫採集、特に樹液採集においては難しいと考えます。 今回は私が独自に感じた「クワガタ、カブ...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2017年【No.2】今季の樹液採集の下見!カブトムシの幼虫がゴロゴロ!【九州:宮崎編】
先日の野外採集シーズンに向けての採集地下...続きを読む
先日の野外採集シーズンに向けての採集地下見の続きです。 私の地元ではクワガタ、カブトムシが採集出来る場所はかなりの広範囲に渡って沢山ありますので、下見といえど、...続きを読む
クワガタ、カブトムシの採集方法【 採集道具編】採集道具の準備をしよう!
4月に入りました。 寒さも段々と和らいで...続きを読む
4月に入りました。 寒さも段々と和らいできて、もうすぐ野外採集(昆虫採集)のシーズンがやって来ます。 この時期になると、毎年何回も紹介しているのですが、そろそろ...続きを読む
スマトラオオヒラタの飼育【♀成虫羽化!】羽化不全!
本日、ブリードルームをチェックすると、別...続きを読む
本日、ブリードルームをチェックすると、別のスマトラオオヒラタの♀が羽化していました。 ・・・・・しかし、 よーく見てみると、 何と羽...続きを読む
クワガタ・カブトムシ飼育用品カタログ
クワガタ・カブトムシ飼育日記
クワガタ・カブトムシ飼育マニュアル
クワガタ・カブトムシ実験のコーナー
クワガタ・カブトムシ飼育FAQ
クワガタ・カブトムシ飼育レポート
クワガタ・カブトムシ産卵レポート
みんなの飼育部屋クワガタ・カブトなど
みんなのクワガタ&カブト
おハガキ紹介クワガタ・カブトなど
クワガタ店長が観察される日記
お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|免責事項|サイトマップ
最近のコメント