交尾がうまくいかない時の対処方法【Shiho的見解】
クワガタ、カブトムシをブリードさせる時、必ず避けて通れないもの。
その一つに「交尾」があります。
おかげ様で月夜野きのこ園では毎日沢山のご意見、ご感想、ご質問を頂いております。
その毎日沢山来るご質問の中の一つで、
「交尾がうまくいきません」
という話をよく聞きます。
その原因として、あくまで私個人考えですが、
<交尾が上手くいかない原因>
・それぞれの個体、もしくはその片方がまだ熟成していない。
・♂、♀の相性が悪い。
この2つが主に頭に浮かびます。
個体それぞれには、「熟成」というものがあります。
熟成とは「産卵が可能になるまで成長した個体の成熟度」を意味します。
この成熟度が十分に熟成していないと、
・交尾を行わない、嫌がる。
・産卵活動を行わない。
・産卵数が少ない。
・産卵しても無精卵が多い。
といった事が起こりえる可能性が高まります。
折角手に入れた個体ならば、きっちりと産んで次世代につないで欲しいですよね?
そういう意味でも、
「熟成した♂♀同士で交尾(交配)させる」
というのは重要だと私は考えています。
成熟期間の目安は種類やによって様々です。
短い種で成熟する種もあれば、長い時間をかけて成熟する種もあります。
<短い期間で成熟する種(例)>
・パプアキンイロクワガタ
・メタリフェルホソ赤クワガタ
・エレファスゾウカブト
など・・・。
<長い期間で成熟する種(例)>
・国産オオクワガタ
・国産ミヤマクワガタ
・ティティウスシロカブト
・メンガタメリー
など・・・。
♂♀それぞれをきっちりと成熟させて「交尾」に進みましょう。
しかし十分に成熟しているはずなのに交尾をしない・・・。
という事も実際に多くあります。
その時に考えらえるのが、
「♂♀の相性」
です。
これ、結構ある話なんです。
交尾がスムーズにスッと上手くいくやつもいれば、何度やっても上手くいかないやつもいる。
クワガタ、カブトムシにも相性というのが確かに存在します。
その時の対処方法としては、
・仕切り直しをする
・他に予備個体があればパートナーを交換してみる
といった方法と取ってみると良いかと思います。
どんなにペアリングさせても上手くいないのに、別の日に行ってみたらすぐに交尾してくれた、ということは良くあります。
交尾が上手くいく場合は、意外に短時間での場合が多いです。
同居ペアリングする場合は別ですが、ハンドペアリングの場合、1時間もやって上手くいかなければ、その後続けるより後日改めて仕切り直しした方が上手くいく可能性が高いと考えます。
また♂♀どちらか、複数成熟した個体がいるならば、パートナーを変えて交配してみるのも良い手です。
パートナーを変えた途端にすぐに交尾したという事もよくあります。
如何でしたでしょうか?
自然界では普通に行わていることですが、ブリード下で意図的に行おうとするとなかなか難しいものです。
熟成においても、相性においてもタイミングが重要だと考えますので、一度失敗しても何度か挑戦してみましょう。
※この方法はあくまでも私:Shihoのやり方や考え方で、絶対的なものではございません。やり方は人それぞれですので、あくまでご参考程度にご覧頂けますと幸いです。m〈_ _)m※
47 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
パプキンを飼育しているのですが♂️と♀のサイズが違いすぎてか交尾ができて無さそうです。小さなプリンカップにエサを一つだけ入れて同居させて一週間立ちます。また♂️が♀をオオアゴで攻撃しているところもしばしば見られました。この状態ではもう交尾完了とみて良いのでしょうか?
Comment by パプキン飼育者 — 2020年3月5日 @ 5:13 PM
パプキン飼育者さん
レスありがとうございます。
パプキンの場合、一週間ほど同居させればほぼ交尾は済んでいる可能性は高いと思われますが、実際にその交尾場面を見たのでは無ければ確実に交尾が完了しているかどうかは産卵させてみないと分からないと考えます。
一度交尾が完了していても♂は何度も交尾を求めますので、その際に♀が再度受け入れない時などに♀を攻撃することがあります。
もしかするとそういった場面を見かけのかもしれませんがあくまで推測です。
ご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年3月6日 @ 8:55 AM
後食して1ヶ月と数日のヘラクレスのオスとメスをハンドペアリングさせようとしたらメスが逃げ回ってしまい交尾ができませんでした。もう少し日にちを空けた方が良いのでしょうか?
Comment by GUCCI — 2021年4月29日 @ 2:03 PM
GUCCI さん
レスありがとうございます。
そうですね、タイミングもあると思いますので、時間をおいてからの仕切り直しが良いかと思います。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考までにして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年5月6日 @ 8:29 AM
カブトムシのメスが交尾を拒否してしまったので、日を改めて交尾させようと思うのですが、どのくらいかの目安などはありますか?
Comment by 蟲養甲/mushikai-kabuto — 2021年7月27日 @ 11:26 AM
蟲養甲さん
レスありがとうございます。
あくまで私のやり方になりますが、私ならば次の日でも再交尾させると思います。
それでダメならば、また更に次の日にでも・・・。
ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年7月28日 @ 8:08 AM
アルキデスヒラタを飼育しているのですが、メスの方は、ビビりなのかあまり動かず、(動くときは、歩き回ってる。)オスは、メスを攻撃しようとは、しません。ペアリングしてみましたが、大きさが違いすぎてやり方があっているのかもわかりません。オスがメスにおおいかぶさっても、何もおきません。もう交尾したのでしょうか…?
Comment by うさうさ — 2021年8月10日 @ 10:20 AM
うさうささん
レスありがとうございます。
実際に交尾をしているところを見ていないのであれば、今の状況下で交尾が成立したかどうかを判断することは正直難しいです。
昔から「♂と♀が仲良く一緒の場所などにいる、そばにいる時間が多い状況ならば、交尾は高確率で済ませている可能性が高い」と言われて来ました。
同居で一週間ほど経過しているのであれば、とりあえず産卵セットを組んでみるのも良いのかもしれません。
産まないようならば、再びペアリングをさせることにはなると思いますが・・・。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年8月11日 @ 9:09 AM
ヘラクレスオオカブトをブリードしようと思うのですが、中々上手く行きません。
ちなみに オスは150ミリ メスは50ミリ なのですが、
それぞれ大きさに問題があるのかと思ってしまっています。
個体差に関係があるのか知りたいのでコメントよろしくお願いします。
Comment by yamazaru — 2021年8月23日 @ 8:18 PM
yamazaruさん
レスありがとうございます。
♂と♀の体長差が大きい時に交尾が上手くいかないこと・・・たしかに良くあります。
あくまで私個人の考え方ですが、通常は♀の方が大きい時にうまく行かない傾向が強いように感じています。理由は♂が♀をしっかりと押さえつけられない=パワー負けでしてしまう等です。
今回の場合は♂の方が大きいように思えますので、♀の方が大きいよりはまだましかと考えますが、♂が大きく♀が小さいと、♂が上に覆いかぶさった時に下の♀が小さいので、上手くバランスが取れなくなり交尾体勢が崩れてしまう可能性もあるかと考えます。
体長差のせいで交尾が上手くいかないことって結構ありますので、後は何度も諦めずに挑戦してみるしかないかと考えます。
対格差以外で交尾が上手くいかない理由と探すとなると、
・♂と♀の相性の問題
・♂と♀の成熟がきちんとなされているかどうか
・交尾をするような環境にあるかどうか(温度&湿度等)
・♂、♀の両方、もしくはその片方の個体自体に欠損や欠陥がある。
このような事が考えられると思います。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年8月25日 @ 7:46 AM
ワイルド個体のマンディブラリスフタマタクワガタを購入し、さっそくメスを産卵セットに投入したのですが、産む様子は全くなくケースの外に出たがりそうに動いているだけです。諦めて同居ペアリングに移行しましたがオスがメスを攻撃してる様子が見られます。どうすればいいでしょう?
オスは顎縛りをしてます。
Comment by yuuma — 2021年9月6日 @ 6:25 PM
はじめまして、ノコギリクワガタをペアリングし、交尾(成功したか未確認)を確認して2ヶ月ほど様子を見たのですが産卵の形跡がありません。
失敗と思われるのですが原因は何でしょうか?
Comment by army — 2021年9月6日 @ 7:45 PM
yuumaさん
レスありがとうございます。
産卵がうまくいっていない原因としては、ワイルド個体ならば、
・交尾未成立(受精が成り立っていない)
・産卵を好むセッティング環境(材、管理温度&湿度を含む)ではない
・個体自体に欠陥がある。
等が考えられます。
まずは産卵セットを組んでいる環境をリセットして組み直すことでスイッチが入る場合もあります。
また未交尾の場合には、交尾には相性とタイミングが重要な場合があります。
あまりにも♂が攻撃を繰り返すのであれば、一旦数日間は個別で管理して、それから仕切り直しをすると、案外以前の事が嘘のようにスンナリとうまく行く場合がありますので、一旦のリセットをお勧め致します。
アゴ縛りは♀殺しを起こさない有効な交尾期の手段ですが、中にはアゴ縛りをすることで極端に嫌いイライラして、より攻撃的になったり、暴れがひどくなった個体も過去にいくつも見て来ました。
♀殺しをする可能性は高くなるかもしれませんが、一度アゴ縛りを解除すると、意外に落ち着きを取り戻して交尾がスムーズにいく可能性も無いと言い切れないと思います。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年9月7日 @ 4:57 AM
army さん
レスありがとうございます。
産卵が上手くいかない理由として考えられるのは、
・交尾の未成立
・産卵を好むセッティング環境(マットや材、管理温度&湿度を含む)ではない
・個体自体に欠陥がある。
が私個人的には考えるところです。
もう一度しっかりと交尾をさせるか、産卵セットの再セットをして仕切り直しを図ってみると良いかもしれません。。
あと、もしそのノコギリが野外物だった場合、♀の体重が既に軽ければ、既に野外で産卵していた個体である可能性もあるかもしれません。。その場合は今後の産卵数は少ないか、産み渋りをする可能性も考えられます。。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年9月7日 @ 5:02 AM
3月羽化、7~8月に後食開始したババオウゴンオニでハンドペアリングを行い、無事交尾を確認しました。最初メスが逃げていましたが、途中で大人しくなりオスを受け入れた形です。この日は2度交尾したことを確認し、その後2~3日メスを休ませてから産卵セットを組みました。
レイシ材を入れたプラケに入れるとすぐにレイシ材に潜っていきましたが、1週間後に割り出したところ潜ってるだけで産卵はしていませんでした。無精卵もなく完全に産卵していない状況です。
交尾失敗の可能性も考え、メスを一旦産卵セットから取り出して2~3日個別管理しましたが、餌をあまり食べず常に潜る場所を探している様子です。なお、ペアリング前はたくさんゼリーを食べていました。
念の為再交尾をさせてから再度産卵セットを組もうと思ったのですが、オスと対面させたところ、最初のペアリングとは異なり、オスが近づいた段階で動くのをやめ、大人しく受け入れ体制かと思ったのですが、オスがいくらアプローチしてもメスのお尻が開かず交尾ができていません。
この場合交尾は1回目のハンドペアリングで成功しており、単にレイシ材が気に入らず産卵に至らなかったと考え、再度産卵セットを組むべきでしょうか。
それとも数日オスと同居させ、1週間ほどメスを休ませてから産卵セットを組むべきでしょうか。
Comment by aichi — 2021年10月13日 @ 12:02 AM
aichi さん
レスありがとうございます。
あくまで私の考え方&やり方になりますが、私ならば、最初に2度の交尾を確認しているのならば、とりあえず現時点では再交尾はさせないと思います。
また産卵セットも組んでから、まだ一週間程度しか経過していないようですので、材に潜っただけでまだ産卵のスイッチが入りきっていないのかもしれないと考え、引き続きそのまま産卵セットを組み、産卵を継続させると考えます。
交尾後すぐに産み始める個体もいれば、しばらく時間が経過してから産み出す個体もいますからね・・。
再度産卵セットを組んで、それでも約1ヵ月ほどしても産卵の形跡や兆候がなければ、その時に改めて再交尾させると思います。
あくまでも私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年10月13日 @ 10:12 AM
ヘラクレスヘラクレスで教えて欲しいのですが、一度交尾し、産卵を終えたメスで一度目と違うオスと交尾をさせたのですが、めちゃくちゃ嫌がって逃げます。日をあけもう一度チャレンジしましたが、同じ結果でした。相性が合わないのかと思い、一度産卵を経験してる違うメスに切り替えたのですがこれも同じ結果でした。オスもこの2頭と違うメスと一度交尾は経験してます。オスもメスも一回目の交尾はスムーズに行きました。メスが逃げる原因が何かあるのですか?アドバイス頂ければ幸いです。
Comment by アマテラス — 2022年1月8日 @ 6:24 PM
アマテラスさん
レスありがとうございます。
一度目の交尾はスムーズに行くが、二度目の交尾が上手くいかない。。。
あくまで私個人の経験上の話ですが、この行動、非常に良くあるんです!!
これはヘラクレスに限らず、ほとんどの種で多く経験しております。
二度目の交尾ってホントに難しいです。
私もかなりの確率で失敗しています。
なのである意味交尾は一発勝負だとも思っている位です。
ただし例外もあって、越冬能力があり、年をまたいでも産卵可能な国産オオクワガタや国産(本土産)コクワガタ、ホペイなどは一年目に産卵を終え、時間をおき二年目の初めに再交尾をさせた場合は意外に上手く行くことが多いです。何故なのかまでの理由は分かりません・・・。
生物学のプロではないので、正確な事は言えませんが、もしかすると一度交尾をさせてしまうと、それを守ろうと防衛本能が働いてしまい、再交尾を嫌がってうのではないのかな??・・と私は今も勝手にそう思いこんでおります。。。
あまり参考にならない回答で申し訳ございません m(__)m
ご参考程度にして頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年1月9日 @ 8:27 AM
昨日国産カブトムシペアを購入したのですがオスがメスの上に乗っかって暴れておりメスは嫌がって逃げているのですがどのようにすればいいでしょうか?1回離れても何回も同じ事を繰り返しています。この時期に交尾はするものなんですか?8月くらいだと思っていたのでどうすればいいのか?メスが嫌がっていて可哀想に思えてきまして…仕切りみたいなものをつけて別居した方がいいのでしょうか?
Comment by カブトムシ — 2022年6月5日 @ 12:28 AM
カブトムシ様
レスありがとうございます。
このカブトムシペアは野外物(ワイルド)採集個体でしょうか?
野外物採集の個体で、♀が交尾を嫌がるということは既に交尾済みの可能性もあると考えます。
養殖(ブリード)個体ならば、♂♀の成熟具合はどうでしょうか?
♂♀共にエサはしっかりと食べておりますでしょうか?
エサをしっかりと食べていなければ、成熟に達していない可能性が高い為、交尾を嫌がる可能性も出て来ると考えます。
もし野外物であれば、♀はもしかしたら既に野外で交尾済みの可能性も高いので、一度そのまま産卵セット組んでみるのも良いかもしれません。
どうしても再交尾させたいと思うのであれば、日時をまたいで粘って交尾の仕切り直しを挑戦するしかないかと思います。
それと個体達には相性というのも存在しますので、違う相手候補がいるのであれば、相手を変えて交尾させてみると意外にスンナリと交尾成立することもあります。
あくまでも私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年6月5日 @ 6:45 AM
交尾をクリアできず、買った虫を繁殖出来ずにかれこれ5万は捨ててきました。
同居させても必ず無精卵しか産まなくてもう諦めた方が精神衛生上マシな気もしていますが、質問させてもらいます。
羽化日からの日数経過(=成熟)の問題をクリアした上で、25℃、オスをメスの上に乗せて何時間か粘り、やっとの思いでオスが交尾器を出してメスに迫っても、メスがお尻をピッタリと地面につけて頑なに交尾器が挿入でないように阻止をする場合、
何をすれば成功できるのでしょうか?
ここから今まで諦めて同居させても無精卵しか取れませんし
寿命もあるので相当しんどいです。
Comment by CCP — 2023年7月16日 @ 1:41 PM
CCP様
レスありがとうございます。
成熟がしっかりした上で、産卵時と同じ温度環境をきっちりしていれば、やり方は外れてはないと思います。
あとは、個体間の相性や、やる気のタイミング等といった問題はありますが、これまで数多くチャレンジされている所を見ると・・・何とも言いようがありません。。
交尾って意外と難しく、成功しないことも多々あります。
何度も挑戦してみるしなかい・・と言うのが私個人の勝手な見解でございます。
具体的な解決策はご提示出来ず恐縮ですが、是非諦めずチャレンジ続けてみては如何でしょうか。応援しております。
この考え方や方法はあくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年7月20日 @ 7:09 AM
野外採取のカブトムシなのですが、なかなか交尾しません。オスが70mmそこそこあり、メスがおよそ45mmくらいなのですが相性が悪いのでしょうか メスが暴れまくって交尾しません。餌を食べているときオスが乗っかっても、暴れます。そもそも野外で交尾したということなのでしょうか。ですが時期的にもまだ早いと考えると理由があまりわかりません。もしかしたら野外で交尾した場合がありますがその場合はもう一度交尾しても大丈夫なのでしょうか アドバイスお願いいたします。
Comment by 昆虫大好きマン — 2023年7月26日 @ 7:24 PM
昆虫大好きマン様
レスありがとうございます。
野外で採集したものに関しては、カブトに限らずクワガタでも既に交尾済みの可能性はかなり高いです。
交尾が一度完了している♀は♂との再交尾を嫌がる可能性が高く、その♀は既に野外で交尾完了しているのかもしれませんね。。
再交尾をさせることは別に悪い事ではありません。。
ただ交尾済みの可能性もあるので、いつまでも交尾を嫌がっているならば、思い切って♀のみで産卵させてしまうのも手段の一つでしょう。
国産カブトは特に寿命が短いので、あまり時間をかけすぎると個体が弱って行ったり、最悪の場合死亡してしまう可能性があると考えます。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年7月28日 @ 6:02 AM
すみません、質問失礼致します。
今日ギラファノコギリクワガタの
♂101mm 2023年3月羽化 メス48mm2023年2月羽化
を購入しました。
羽化からすでに5〜6ヶ月程経っていたため成熟はもう大丈夫だろうと思いオスの顎縛りをしたのち同じケースに入れると30分も経たない内に一度交尾をしてくれました!
しかし、ものの3分も経っていない程短い交尾でした。
メスはそれから交尾器をヒクヒクさせています。
これはもう交尾が成功しているのでしょうか?
一度交尾したためもうケースは別にした方が良いのでしょうか?
Comment by 山田 — 2023年8月6日 @ 5:51 PM
山田様
レスありがとうございます。
うーん、正直こればっかりは私にも分かりません。。
クワガタはカブトと違って交尾時間は比較的短めではあります。
例で挙げれば、私の過去の経験上でも、数分と短い交尾時間でもきちんと産卵し孵化した個体もいますし、長時間交尾をしていたからと言って全く産まなかった個体も存在します。
ギラファは寿命も比較的長い種ですので、一度産卵をさせてみても良いのかなとは思います。
それで産まなかったら、その後にもう一度再交尾させてみても良いかもしれません。
逆に最初から確実に!と思うのであれば、もう一度交尾をさせてから産卵させても良いかと思います。
その辺りは山田様のやり方になると存じ上げます。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年8月7日 @ 7:44 AM
すみません。疑問に思うことなんですが、ギラファノコギリクワガタを同居させてるんですけどメスがよく潜ります。これって交尾成功したのですか?なかなか交尾をしようとしないのでもう交尾済みか気になります。メスの上にオスがのってたんですが、さかんにオスがおしりを動かしていたので、もう完了したんですかね。
Comment by SHENGHUI QIAN — 2024年7月17日 @ 11:31 PM
SHENGHUI QIAN様
コメントありがとうございます。
実際に交尾シーンを目撃した以外で確実な交尾成功を知ることは難しいと思いますが、♀が産卵用マットに潜りっぱなしになっているのであれば、産卵に集中し始めている可能性が高いので、成功している可能性はあるかと思います。
♀は交尾が一度成功すると、その後はなかなか受け入れないことも良くあります。
あくまでも私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年7月19日 @ 10:36 AM
オオクワガタを飼っているのですがメスが暴れて交尾できませんメスは餌をあまり食べませんどうしたらいいですか?(交尾させるには)
Comment by A — 2024年7月22日 @ 4:35 PM
A様
コメントありがとうございます。
♀がエサをあまり食べていないということは、まだ成熟に至っていないのではないでしょうか?
成熟があまいと、交尾不成立(交尾を嫌がったり)、交尾が成功したとしても無精卵や未成熟の卵を産む可能性が高まります。
あくまで私のやり方ではございますが、オオクワの場合、成虫はエサをしっかり食べ出してから約4~6ヵ月は成熟期間(途中越冬も含む)をしっかりと設けて交尾~産卵するようにしております。
やり方は人それぞれですので、あくまでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年7月22日 @ 5:24 PM
コクワガタのペアを飼っています。
8月なのですがオスがメスのことを気づいていないのか、メスがオスのことを気づいていないのかなかなか交尾しません。交尾させるにはどうすればいいのでしょうか?
Comment by 吉田 — 2024年7月29日 @ 1:42 PM
吉田様
コメントありがとうございます。
この個体達はブリードもの(飼育品)なのでしょうか?
それとも野外での採集ものでしょうか?
これによって答え方も変わってくると思います。。
野外ものであれば、♀は既に野外で交尾済みのため、もしかしたら♂に興味を示さないのかもしれません。。
その場合は♀のみで産卵セットを組んでも良いかとは思います。
飼育品であれば、もしかすると成熟が足りていないかもしれません。
コクワガタはとても長生きですので、成熟するにも少し長めに時間がかかると思っております。
あくまで私個人の考え方ですが、エサを食べ出してから、約4~5ヵ月程度は成熟期間を設けて、その後交尾~産卵と移行します。
どうしても交尾を確実にさせたいのであれば、実際にその現場を見る必要があると思います。
その場合ハンドペアリング、または同居しているケース内の観察になると思いますが、いつ交尾をするかは分かりませんのでかなり根気が必要になってくると思います。
あくまで私個人のやり方や考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年7月30日 @ 9:25 AM
初めまして。
現在キノコマットでヘラクレスオオカブトのブリードに挑戦している者です。
オスの生殖器が短い個体の交尾について質問があります。
生殖器が長い場合は交尾上手であることが多いのですが、短い個体だとメスに届かず、いつまでも直立に似た体勢にならない交尾下手でした。
生殖器が短い個体は奇形で諦めるしかないのでしょうか?それとも工夫次第で交尾可能となるのでしょうか?170ミリと大きく何とか子孫を残したいと考えています…
Comment by Snow — 2024年8月12日 @ 9:46 PM
Snow様
コメントありがとうございます。
うーん・・・難しいですね。。
そこまで深く考えたことはありませんでしたが、交尾が下手な個体は確かに存在します。
もしかすると、下手な個体は交尾器が短かったりなどしてるのかもしれませんね。。
残念ながら対策案(工夫)というのは私の考える中ではございません。。
根気よくハンドペアリングをさせるか、あとは同居ペアリングにして自然と交尾してくれるのを待つか。。
そのどちからかではないかと考える次第です。
お役にたたないご返答で申し訳ございませんm(__)m
あくまで私個人の考え方ややり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月13日 @ 7:30 AM
初めまして。
カブトムシシーズンも終盤ですが7月に野外採取した国産カブトムシのオスとホームセンターで購入したメスを3日ほど前から同居させています。
オスは元気いっぱいで土に潜ったりしているのですがメスが比較的ゆっくり動いていて、土にも潜りません。ゼリーは時々食べているようです。もう寿命が近いのでしょうか?
また、オスはメスなんて目もくれずゼリーを食べたりメスを攻撃したりします。
このような状況ですと交尾は難しそうでしょうか?
Comment by ジョセフジョースター — 2024年8月14日 @ 10:26 AM
ジョセフジョースター様
コメントありがとうございます。
カブトムシの♂♀にも相性があります。
相性が悪いとなかなか交尾が上手くいかなかったり、ケンカをしたりします。
何度も交尾をさせようとして、あまりにもケンカばかりするのでしたら、♀の方は弱っていく可能性が高いので、どうしても交尾をさせたいのであれば別の♂を探すほうが無難だと考えます。
それか根気よく日数をかけて何度も仕切り直しをするか・・・。
もしそのカブト♀が野外品ならば、その♀はすでに野外で交尾済みかもしれません。
購入したホームセンターで野外ものか養殖ものかどうか確認して、野外ものでしたらそのまま♀のみで産卵させても産卵する可能性はあります。
あくまでも私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月14日 @ 7:09 PM
はじめまして。
国産ミヤマクワガタについてご回答いただけると嬉しいです。
6月末に森で出会ったミヤマを7/7に同居ペアリングを開始して、7/10にメイトガードを確認できたので♀さんにすぐに産卵セット(ケース内温度17℃前後)入りしてもらい、8/10までほぼ潜ったままの状態でした。
ですが、あまりにも何も変化が感じられなかったので、一度割り出しをしてみると、案の定何の成果もありせんでした。月夜野さんのマットを小ケースに固詰めして産卵セットを組んだのですが、表層の方のふんわりと敷いた部分にしか潜った様子がなく、固詰めした層には潜った形跡が全くありませんでした。
お盆を過ぎた、ミヤマはあまり産卵をしないイメージがあるのですが…ダメ元で8/15に再ペアリング、8/16にメイトガード確認、8/18に再度産卵セット入りしてもらったのですが、ケース内管理温度を17度前後から21度前後に変更してみました。
このような対応は間違ってはいないでしょうか?
もし何か良い方法が別にあったり、問題点があるようであればご教示いただけると大変嬉しいです。
お忙しい中、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
Comment by Danny — 2024年8月21日 @ 9:17 PM
Danny様
コメントありがとうございます。
設定温度:21℃前後
セッティング方法:マット下部分固詰め
使用マット:?(弊社マット使用)
お話を聞くところによると、設定温度、セッティング方法など特に問題ないと思います。
弊社のマットをご使用とのことですが、弊社のマットならば、黒土、完熟でしたら特に問題は無いかと思います。
元々ワイルド個体でしたら、野外ならば交尾済の可能性は高いでしょうし、ペアリング自体もメイトガードをしていたのであれば、この辺りも問題は無いかと思います。
あくまで私の経験上ですが、過去のに日記を見て頂くと分かりますが、9月採集してミヤマでも結構十分に産卵してくれていますので、個体差なのかなという感じはあります。
産卵セッティングを組んでしばらく時間が経過してから産み始める個体もいますので、もうしばらくそのままで様子を見てやっても良いのかなと思います。
あくまで私個人の考え方ややり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月22日 @ 8:11 AM
Shiho様
ミヤマクワガタ産卵セットの件、とても迅速、丁寧なアドバイスありがとうございます!
追加の質問で大変申し訳ないのですが、固詰めした部分に潜った様子が全くないので、以前より若干ですが柔らかめに詰め直しをしたのですが、これはあまり良くないでしょうか?
今回産卵セットに入ってもらっているメスさんは35㎜程度の大きさなので、固過ぎて潜れないのか?とも思ったり、単純に今は潜る気がないのか?とも思ったりで、素人なりに考え若干柔らかくするという対応をしてみたのですが…
元々、小ケースに約4ℓほど貴社の完熟マットを詰めていたのですが、現状は約3.5ℓほどのマットを詰めているので、若干柔らかくはなったと思うのですが、ケース外から見る限り固詰め部分に潜った様子は全くないです…
アドバイスいただいた通り、下手に手を出さず、一旦見守る方が良いものか、ご教示いただけると嬉しいです。
お忙しい中、重ね重ね大変申し訳ございません。
Comment by Danny — 2024年8月22日 @ 8:59 PM
Danny様
コメントありがとうございます。
マット固詰めの程度ですが、うーん・・私は個人的にはガチガチに固めています。
それこそケースを逆さに返しても固く詰めた部分のマットが落ちない位での加減です。
8/18に再度セットを組んだばかりであれば、まだそんなに時間もたっていないので、気になるようでしたらもう一度組み直してみても良いかとは思います。
多少柔らかくても良いのかもしれませんが、私はずーっとこの方法ばかりでやっているので、あくまでも私のやり方としての方法をご紹介させて頂きました。
あくまでご参考程度にして頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げますm(__)m
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月23日 @ 12:45 AM
Shiho様
ミヤマクワガタ産卵セットの件、ご教示ありがとうございます!
いただいたアドバイスを元に飼育してみようと思います。
昆虫素人の家族が、貴社のYouTube等で勉強させていただきながら飼育する中でShiho様のアドバイスが返ってきただけでも我が家は大興奮でした☆
この度は、貴重な知識を丁寧にご教示いただき誠にありがとうございました。
また、飼育用品の購入等々でお世話になります。よろしくお願いいたします。
Comment by Danny — 2024年8月23日 @ 9:28 AM
Danny様
コメントありがとうございます。
いえいえ、とんでもございません。
こちらこそいつも当ブログやSNS等をご覧頂き、また弊社商品までご購入頂き本当にありがとうございます。
また何かございましたらお気軽にご質問下さいませ。
文面で表現が難しい場合には、弊社へ直接お電話でも大丈夫です。
その時私がタイミングが合えば御対応させて頂くことも可能です。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月24日 @ 7:50 AM
はじめまして。
私は現在スジブトヒラタクワガタを飼育しています。成熟しているかどうか分からないのですがペアリングは出来るのでしょうか?
♂♀共に5月下旬から6月上旬羽化です。
どちらも後食は確認済みなのですが、♂は昼夜問わずよく食べ、♀は最近ずっと針葉樹マットの中に潜りっぱなしです。(深夜に起きたら一応食べてました。)
Comment by ポムニ — 2024年8月24日 @ 5:39 AM
ポムニ様
コメントありがとうございます。
羽化日が5/下旬~6/上旬とのこと、
そこで仮に羽化日を6/上旬で統一します。
そう考えると、あくまで私の考え方なのですが、
エサを食べ始めるのがおそらく羽化後~1ヵ月半程度と考え、後食開始日を7/下旬と推測します。
そこから成熟期間を考えるわけですが、私のやり方ですと、スジブトヒラタならば、後食開始から、どんなに早くても3~4か月は期間を設けると思います。
なのでその考え方で言うと、ペアリングする時期は、「10/下旬~11/中旬」という方法を取ると思います。
分かりやすくまとめると、
羽化日:6/上旬
後食開始日:7/中旬(推測)
ペアリング開始時期:10/中旬~11/中旬
こんな感じの流れになるかと思います。
ただしあくまでこれは私個人の考え方です。
人によっては、後食を開始したらペアリング~産卵OKと考える飼育者の方も多くいらっしゃるようです。
私はどちらかというと、成熟期間はしっかり間を取る方なので、このようなやり方になっております。
あくまでも私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月24日 @ 8:05 AM
Shiho様アドバイスありがとうございます。
10月くらいにペアリングして産卵セット組んでみます!
Comment by ポムニ — 2024年8月24日 @ 8:40 PM
初めまして
私は外国産のクワガタ、マリンドッケオオヒラタクワガタ(CB)個体のオス・メスペアを育成してます。
先月の(8月21日)にAmazonでマリンドッケオオヒラタクワガタペアを購入して早速交尾をさせました。
その数日後にオスがメスの上に居たので、メイドガードかな?って思い、交尾成立したかは分かりません。
久々の外国産のクワガタ育成なので、ちょっと不安です。
その後、メスが暴れだして餌を食べたりとかして居て産卵したいのかお腹が空いてるだけなのか、分かりませんでした。
今朝、家の電気を豆電気だけ付けた状態でマリンドッケオオヒラタクワガタの様子を見たら、オスがメスに攻撃して居たので、別のケースに移しました。
どのくらい経って再度交尾させた方が良いですか?
オスは顎縛りしてない状態なのでめっちゃ心配です。
Comment by ホムラ — 2024年9月9日 @ 6:07 AM
ホムラ様
コメントありがとうございます。
一度交尾をさせているのであれば、再交尾させることなく♀を産卵セットに入れてもよいのかなと思います。
♂が♀を攻撃していたのは、♀に再交尾を求めたからではないでしょうか?
これはどの種でもそうなのですが、♀は一度交尾が成功すると、その後の交尾を嫌がる傾向があります。
♀が再交尾を嫌がるのは、もしかしたら前の交尾が上手く成功しているせいかもしれません。
なので、そのまま一度セットを組んでみては如何でしょうか?
オオヒラタは意外に寿命も長いですし、一度産卵セットに入れてみて、産まなかったらその後再交尾をさせても良いのかなと考えます。
マット産卵にすれば、ケース側面や底面に卵が見えて、幼虫の孵化まで観察出来ますので・・・。
あくまでも私個人の考え方ややり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年9月10日 @ 8:29 AM