コーカサスオオカブトの飼育【幼虫飼育方法&産卵方法】【Shiho的見解 :2022年度版】

今回は最大のアジア最大のオオカブト、コーカサスオオカブトの飼育方法についてご紹介したいと思います。

 


【コーカサスオオカブト♂参考画像】

 

【飼育種】
【和名】コーカサスオオカブト
【学名】Chalcosoma caucasus

【産地】ジャワ、マレー、スマトラ島等

 

世界のカブトムシと言えば、真っ先に思い浮かべるのはヘラクレスオオカブトかもしれません。

確かに体長に関してはヘラクレスオオカブト、体重に関してはゾウカブトに軍配が上がるかもしれませんが、私達が住むアジアにも大型のカブトムシが存在します。

それがこのコーカサスオオカブトです。

先に紹介したヘラクレス種やゾウカブト種とはまた違った三本角の独特なフォルムはカッコ良いの一言!とても人気の高い種の一つでもあります。

流通はごく普通で、一般的にもよく出回っている種だと思います。

飼育は産卵、幼虫飼育共に比較的容易な種だと思います。

 

★★幼虫飼育★★

幼虫飼育は、私は以下の様な方法で行っています。

 

【使用するお勧めエサ】
きのこマット

【飼育で使用する容器】
初令~2令後期:プリンカップ860cc
3令時:1800ccブロー容器~クリーンケースSM程度
蛹時期:そのままか、蛹室の状態によっては人工蛹室へ移行させる場合あり

【エサ交換回数】
♂:途中6~8回程度
♀:途中6~7回程度
(※マットの痛み、劣化、管理温度、エサの減り具合により誤差あり)

【設定管理温度】

20~25℃前後

【羽化までにかかるおおよその時間】
(※ 通年20~25℃前後での管理下)

♂:約16~20ヶ月程度
♀:約14~18か月程度
(※ 管理温度、エサ、湿度、大きさにより誤差あり)

 

幼虫飼育は比較的簡単で、マットさえ切らさなければすくすくと育ってくれます。

管理温度にもよりますが、過去の飼育では20~25℃前後の管理下(きのこマット使用時で)で約1年弱~1年半程、長くても2年かからない位で羽化してくれております。

この温度帯でもなかなかの大型個体が羽化してくれましたので、もう少し温度を下げてじっくり育てきれればより大型化も望めるかもしれません。

 

【蛹化時の注意】

幼虫飼育自体は容易なのですが、コーカサスの幼虫飼育~羽化で最大の難関は、蛹化だと私は思います。

なぜかと言うと、蛹化の時、なかなか大きな角(長角)を形成してくれないんです。

ボディばかり大きくて、角は短い・・・こんな個体が多い傾向があります。

対策としては、蛹化前には管理するマットの水分量や管理湿度を少々多めにする、他にはマット自体を赤土や黒土などのキメの細かいものをケース底に固く敷き詰め直すと長角が出来やすい傾向があると言われておりますが、その対策をすれば絶対に長角が出るというわけではないようです。難しいところです。。

 

 

★★産卵方法★★

 

次に産卵セット方法ですが、私は以下のような方法で産卵セットを組んでいます。

 

【産卵にお勧めのマット】
完熟マット黒土マット
【セット期間】
開始~約1ヶ月半から2ヵ月程度
採卵する場合は約2週間に一度の採卵
【産卵に使用するケース】
クリーンケースL~衣装ケース中~L程度
【産卵管理温度】
25℃前後
【水分量(湿度)】
適量(手で握って土団子が出来る位)

 

 

【セット方法】


ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部2/5はフンワリと敷き詰めます)

 

セット方法は図示すると以下の様な感じです。

産卵自体は比較的容易な種だと考えます。

産卵セットで使用するケースが小さい場合は、親がせっかく産んだ卵を動いているうちに潰してしまう可能性が高くなりますので、そういった場合はこまめに採卵してあげると良いと思います。

 

【採卵した卵の管理方法:例】

採卵した場合は、あくまで私のやり方ですが、上記のようにケースに穴をつくって卵を落とし込み、その上をマットで軽く覆います。

有精卵ならば孵化率も悪くなく結構沢山の幼虫が取れます。

 

【採卵せず放置しておての割り出しの場合】

ケースの大きさが広く、かつマットの劣化なども見られなければ、数か月(~2か月位)放置しておいて産卵セットを解除するのも良いと思います。

人間の手で採卵管理しているのと違い、ほぼ自然な状態で孵化するので孵化率も高くなると考えます。

 

上手くいけばゴロゴロした多数の幼虫が見られる可能性も高いでしょう。

 

 

如何でしたでしょうか?

今回はコーカサスオオカブトの飼育方法についてご紹介させて頂きました。

是非機会がありましたら、一度飼育してみては如何でしょうか?(^^)

 

※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※

 

※ この飼育日記では過去にも同じ種類について飼育方法をご紹介しておりますが、過去で取り上げたデータと新しく公開したデータとでは、エサの種類、管理温度、羽化までにかかる日数などに差異が見られる場合がございます。

これは飼育をやりながら、私個人のやり方や考え方が変化しているということですので、今現在での私のやり方や考え方を参考にして頂くならば、一番最新の日付のデータをご参考にして頂けますと幸いです。ご了承下さいませ m(_ _)m

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加

7 Comments »

  1. いつもお世話になっております。

    コーカサスオオカブト、アトラスオオカブトの採卵についての質問です。

    現在、私はヘラクレスヘラクレス、ジャワコーカサス、ミンダナオアトラスのオオカブト3種を飼育しています。
    同時期に採卵を行い、全種20~30個の卵が取れましたが、カルコソマ2種に関してはその後卵のカビが多く、特にジャワコーカサスについては半数がダメになりました。ヘラクレスは無精卵1個が変色したのみです。
    カルコソマは水分量多めが良いと聞きますが、採卵後の管理は水分少な目の方が良かったのでしょうか?それとも無精卵など別の要因(カルコソマは無精卵が多い等)が考えられますでしょうか?

    飼育環境(3種とも)
    産卵マット:黒土マット
    採卵後管理マット:黒土+完熟マットブレンド

    ジャワコーカサス:♂♀WF1
    ミンダナオアトラス:♂♀WD
    ヘラクレスヘラクレス:♂♀CBF1

    Comment by 吾妻耶 — 2022年8月2日 @ 9:12 AM

  2. 吾妻耶様

    レスありがとうございます。
    いつも弊社月夜野きのこ園をご利用頂きありがとうございますm(__)m

    質問ですが、

    あくまで私Shiho個人のやり方になりますが、私の場合マットの水分量は、産卵時と卵管理する時の水分量の調整はほぼ同じくらいにしています。

    その方法で特にカビが発生しやすくなったという事は無いような気がします。

    卵が無精卵だった場合、卵は細胞分裂などで活性化しませんので、時間と共に劣化していくのでカビも発生しやすくななると考えます。

    もしかしたら無精卵の卵が多かったのかもしれませんが、正確なことは分からないのが正直な所です。

    あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。

    飼育日記担当:Shiho

    Comment by tsukiyono — 2022年8月2日 @ 10:07 AM

  3. Shiho様
    早速のお返事ありがとうございます。

    ヘラクレスの方ではカビが1つも出てないことを考慮すると、Shiho様の考えと合わせると無精卵が多かったのかなと思います。
    続けての質問で申し訳ないのですが、カルコソマでは無精卵がよく混じると感じることはありましたでしょうか?また、属を問わずオオカブトで無精卵が多かった場合、再セットの際にどういったことをされますか?
    参考までにお聞かせいただければ幸いです。

    Comment by 吾妻耶 — 2022年8月2日 @ 5:11 PM

  4. 吾妻耶 様

    レスありがとうございます。

    う~ん、どうでしょう??
    私が感じてるのは、確かにヘラクレス種は産卵数も孵化率も安定している場合が多いです。

    逆にカルコソマ、特にアトラスよりコーカサスの方はヘラクレス程産むというイメージはありません。

    でもこれはただ私のところで飼育した個体だけで感じていることです。。
    私の友人にはマレーコーカサスで100以上産卵させ、孵化率もかなり高かった方もいらっしゃいますので、一概にこうだとは言い切れないと感じます。

    再セット時の注意点ですが、あくまで私ならば、

    ・♀にしっかりと栄養を与える。バナナ等が好ましい。
    ・追いがけ(再交尾)が可能ならば、念のためもう一度交尾させてみる
    ・産卵セットを再び組むまでに少し時間を置く(一週間位休ませて栄養補給させる)

    このような感じで行うと思います。

    あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。

    飼育日記担当:Shiho

    Comment by tsukiyono — 2022年8月4日 @ 7:30 AM

  5. Shiho 様

    お返事ありがとうございます。

    アドバイスを参考に再チャレンジしようと思います。詳しく教えて頂きまして、ありがとうございました!

    Comment by 吾妻耶 — 2022年8月4日 @ 10:26 AM

  6. いつもお世話になっております。私は今年初めてコーカサスの幼虫飼育にチャレンジしているのですが、宜しければ一齢幼虫、二齢幼虫、三齢幼虫の期間はそれぞれ何ヵ月程度なのか教えていただけないでしょうか?また、やはり幼虫は冬眠するのでしょうか?それぞれ経験則でもいいので、ご教授頂けると幸いです。

    Comment by しもつき — 2022年9月20日 @ 12:02 AM

  7. しもつき様

    レスありがとうございます。

    コーカサスオオカブトですが、私の経験上でお話し致しますと、

    まず幼虫は越冬能力は無いに等しいと思います。
    元々コーカサスを始めアトラス、モーレンカンプ等のカルコソマ属はインドネシア周辺にしか生息しておりません。

    なのでこの辺りの温度帯で生活、繁殖活動を行う種だと思いますので、日本のように冬場氷点下に近くなるような気温の中で活動するのは難しいかと思われます。

    ただ、私も実際に試したことがございません。
    私はコーカサスの場合、20~28℃位の幅帯で常時管理しておりますので、実際に日本の冬を常温で試したことがないのです。

    なので、もしかしたら冬を越せる能力があるのかもしれませんが、そこの検証までは不明でありあくまで推測になります。
    ご了承頂ければ幸いですm(__)m

    また齢数の加齢時期に関してですが、

    あくまで私の経験&感覚上から申し上げると、

    エサの種類:1齢:黒土、完熟マット
          2齢~3齢:きのこマット
    温度管理:20~25℃管理(通年)
    湿度管理:60~80%程度(通年)
    水分量:適量(手でぎゅっと握って土団子が出来る位)

    上記条件にて管理した上での感じでは、

    1齢幼虫期間:約1ヵ月半~2ヵ月程度
    2齢幼虫期間:約1ヵ月半~2ヵ月半程度
    3齢幼虫期間:約12~16ヵ月程度

    大体この位の期間で加齢をしているような気がします。

    但し幼虫の成長速度は、エサの種類、管理温度、管理湿度で大きく変わります。
    特に管理温度が低い(おそらく15℃以下)とエサを食しなくなる時期(活動が鈍くなる時期)が長くなってしまう場合もありますので、その場合は時間が多くかかってしまうかもしれません。

    あくまで私個人の考え方&やり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。

    飼育日記担当:Shiho

    Comment by tsukiyono — 2022年9月20日 @ 7:08 AM

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.