ギラファノコギリクワガタ:亜種ケイスケイの飼育【幼虫飼育&産卵方法】【Shiho的見解:2022年度版】
今回はギラファクワガタ:亜種ケイスケイの飼育方法をご紹介したいと思います。
【参考画像:ギラファノコギリクワガタ:亜種ケイスケイ♂】
【飼育種】
和名:ギラファノコギリクワガタ
(亜種ケイスケイ)
学名:Prosopocoilus giraffa keisukei
産地:インドネシア フローレス島
外国産ノコギリクワガタの中では高い知名度を持つギラファノコギリクワガタ。
この亜種:ケイスケイはそのギラファノコギリの中でも最大サイズになる亜種で知られております。
野外品&飼育品での流通も多い種く、飼育も産卵、幼虫飼育共に容易な種です。
それでは私なりのやり方では御座いますが、飼育方法をご紹介してみたいと思います。
★★幼虫飼育★★
【お勧めのエサ】
菌糸(Basicでもelementでも可)、
きのこマット
【飼育容器:容量】
♂:1100~1400㏄程度
♀:800~1100㏄程度
【えさ交換回数】
菌糸ビン:途中2~3回程度
マット飼育:途中2~3回程度
菌糸ビンでの例(あくまでShihoの経験上)として、
♂:1100~1400~1400㏄
♀:800~1100~1100㏄
(※幼虫の大きさ、性別、菌糸、マットの劣化により差異あり)
【設定温度】
20~25℃前後
【羽化までにかかる時間】
♂:約10~12ヵ月程度
♀:8~10ヵ月程度
(※あくまで目安です。♂♀、管理環境(管理温度、飼育するエサ等)、幼虫の大きさによって個体差があります※)
幼虫飼育はとても容易な種だと感じてます。
菌糸(Basicでもelementでも可)でもOK。
マットでも弊社のマットでは、きのこマットでよく育ってくれますが、私の場合は菌糸ビンの方が良い結果が出ています。
管理温度は20~25℃程度 で管理。夏場の高温と冬場の極度の低温には注意が必要です。
では次に産卵セット方法についてご紹介してみたいと思います。
産卵セットはマットのみで産卵させるやり方と、材を入れたセット方法の2パターンがあると考えます。
★★産卵方法★★
<マットのみを使用した産卵方法>
【産卵に使用するお勧めマット】
完熟マット、黒土マット
【産卵に使用するケース】
クリーンケースM~L程度
【産卵管理温度】
25℃前後
【水分量(湿度)】
多からず少なからず
(※手でぎゅっと握って土団子が出来、少し揺らしても崩れない程。握った時指の間から水が染み出ない程度)
【セット方法】
ケース底面を深さ7割位で固く詰める。
残りの1割程度はフンワリと。
残りは空間。
画像でちょっと分かりやすく順をおってみてみましょう。
産卵セットに使用するケースの準備。
今回はクリーンケースを使用します。
クリーンケース使用の場合は間に新聞紙を挟んでセット完了
セット方法を図示するとこのような感じです。
次に材を使用した産卵セット方法のご紹介です。
<材を使用して産卵セットを組む場合>
【お勧めのマット】
完熟マット、黒土マット
【お勧めの材】
コナラ、クヌギ、レイシ、カワラなど
※なるだけ直径が大きい方が良い
【お勧めの容器】
クリーンケースM~L
【産卵管理温度】
25~27℃前後
【水分量(湿度)】
多からず少なからず
(※手でぎゅっと握って土団子が出来、少し揺らしても崩れない程。握った時指の間から水が染み出ない程度)
【セット方法】
ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。
上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。
少し材の頭が出るようにセット。
セット方法の具体例をご紹介してみます。
まずは使用する材を用意。
こちらはクヌギ材になります。
少し柔らかめの材がお勧めです。
材の皮は剥かない方もいらっしゃると思います。自然界では当然皮などは剥けていないので、より自然のままのセットをお好みの方はそのままセットするというやり方もありだと思います。
あくまで私のやり方ですが、私は材を水に浸す時、そこまで長い時間はかけません。
目安は水に浸している途中で材を取り出し、実際に持ってみて、重量的に十分に水分が含まれているかどうかをみて判断します。
実際に手に取って水分の染み込み具合を確認します。
これは感覚的なものなので、どれ位とご紹介するのはとても難しいです。
もし敢えて時間的に言うならば、あくまで私のやり方になりますが、早くて5分、長くても10分位といったところでしょうか。
これも私的にはあまり時間はかけません。
元々長く水に浸していませんので、陰干しもごくわずかの時間です。
敢えて時間的に言うならばやはり5~10分程度でしょうか。
次にマットを準備します。
今回は材に産ませるようにセッティングしますので、マットはある程度なんでも可能ですが、幼虫が材から出て来て、こぼれ落ちてしまった場合、マットでも食せるように敢えて発酵マットを使用します。
弊社のマットでのお勧めは、完熟マット、黒土マット。
材を入れます。今回は2本のクヌギ材です。
マット産みの傾向も強い種類では、材の横より下の隙間もマットを固く詰めると良い傾向があります。材に気に入らなればマットにも産んでくれますので・・・。
後は親♀を入れフタをします。
今回はコバエシャッターを使用してみました。
セット方法を図示すると以下の様な感じです。
(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)
産卵セッティングに関しては上記の2パターンのいずれかでセットを組めば大丈夫だと思います。
私は主にマットのみの産卵で行っていました。
ただ他の人に聞いてみると材を入れた方が良いという方もいらっしゃいました。
♀によってはマット産みを好む個体、材産みを好む個体がいるようです。
材を入れて産卵させる場合、材は柔らかめで、直径の大きめの材を使用する事をお勧めします。
特別難しい種ではなく、産卵も幼虫飼育も容易な種ですが、幼虫飼育ではとにかく大きくなりますので、エサ切れには注意しましょう。
皆さんも機会がございましたら、是非飼育に挑戦してみては如何でしょうか?(^^)
※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※
※ この飼育日記では過去にも同じ種類について飼育方法をご紹介しておりますが、過去で取り上げたデータと新しく公開したデータとでは、エサの種類、管理温度、羽化までにかかる日数などに差異が見られる場合がございます。
これは飼育をやりながら、私個人のやり方や考え方が変化しているということですので、今現時点での私のやり方や考え方を参考にして頂くならば、一番最新の日付のデータをご参考にして頂けますと幸いです。ご了承下さいませ m(_ _)m ※
13 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
Leave a comment
2022年4月15日
カテゴリー
使用したアイテム
Basicシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), Basicプロテインゼリー(昆虫ゼリー), Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), きのこMat(昆虫マット・発酵マット), プリンカップ, 完熟Mat(昆虫マット・発酵マット), 産卵木, 飼育ケース, 黒土マット(昆虫マット・発酵マット)
ギラファノコギリクワガタを飼育することが今年できまして、産卵を目標に完熟マットにて産卵セットを作ってペアリングさせたメスを入れてみたのですが、一週間ほど潜った後、どうもここ数日ずっと土の上にいるようなのですが、何か原因ありますでしょうか?
Comment by いたけん — 2022年9月9日 @ 3:18 PM
検索できました。
先月から3月中旬羽化のギラファクワガタのペア飼育を始めまして、ペアリングが済んだと思い、完熟マットの産卵セットを組みました。
メス投入後、1週間ほど潜っておりましたが、ここ数日土から出たままとなっています。
これは産卵セット失敗なのでしょうか?もう少し様子を見るべきですか?
Comment by いたけん — 2022年9月9日 @ 10:30 PM
いたけん様
レスありがとうございます。
クワガタの場合、ウミガメのように一度に一気に卵を全部産み落とすタイプではなく、産んでは休み、産んでは休みを繰り返しながら少しづつ時間をかけて産卵する傾向があります。
なので、産卵セットを組んでいる途中で潜っていた♀が上に上がって来たからと言って失敗しているとは限らないと考えます。
おそらく小休止なのではないでしょうか・・。
そのまま様子を見てあげても良いかと思います。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年9月10日 @ 7:06 AM
お返事ありがとうございます。
もう少し様子見してみようと思います。
ちなみに、これは失敗だなと思うパターンとかはありますか?
Comment by いたけん — 2022年9月10日 @ 4:08 PM
いたけん様
レスありがとうございます。
ギラファノコギリはマットのみで産卵させた場合、ケース側面に卵を産み付ける傾向が強くあります。
なので3~4週間程経過してもケース側面に卵が確認出来ない時は「もしかして産まないかもな・・」と思うこともあります。
※ただし材を入れてセットを組んでいる場合は、材に産んでる可能性もありますのでその限りではありません。
そういった場合は、
・飼育環境を変えてみる(設定温度、湿度、マット種類、材を入れてみる等々)
・もう一度再交尾させてみる
等を試してみると、次は案外スンナリと産卵してくれることもあります。。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年9月11日 @ 8:14 AM
検索でここまで来ました!質問よろしいでしょうか!?
最近購入したギラファのメス(ワイルド個体)のケースから異音がすると思ったら転倒防止用の木を齧っています!
これはワイルド時に既に交尾をしていて産卵をしようとしているのでしょうか?
また無駄に体力を使わせるのも嫌なため齧っていた木は取り上げてしまったのですが、そうするとメスが虚無になり全く動かないのですが改めて産卵セットを組んだ場合中断させた後でも産卵行動してくれるでしょうか?
少なくとも産卵セットを用意するのに4日はかかるのですが大丈夫でしょうか…?
長文で申し訳ありません。
Comment by ヤマダ — 2023年7月4日 @ 12:24 AM
ヤマダ様
レスありがとうございます。
置いていた材を齧っていたということは、産卵行動に入っている可能性は高いと思われます。
ワイルド野外品を入手した場合、♀だと既に交尾済みの可能性は十分に考えられます。私の場合も野外品の♀を入手した際は、まずは♀のみで産ませるようにしております。
産卵行動を一旦止めたからと言って、その後産まないということは無いと考えます。(産み切り終了した場合は別ですが・・・)
クワガタの場合は、ウミガメのように一度に全部の卵を産むわけではなく、時間をかけて少しづつ産んでいくタイプなので、今現時点で小休止していても特に問題は無いと思います。
ただ環境の変化に戸惑っているだけという可能性もあります。
今まで産卵しようとしていた材が急に無くなってしまったので、戸惑って小休止してしまったのではないでしょうか?
数日空いても、材を齧っていた時と同じ環境(材、管理温度、管理湿度、マット等)をセッティングしてやれば、また再び産卵活動を開始するのではないかと思います。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年7月4日 @ 8:07 AM
レスありがとうございます!
産卵木を入れて作ってみました!
もう一度だけアドバイスを下さい!
産卵木と完熟マットを6〜7割程詰めた飼育ケースにギラファのメスを入れているのですがフタとケースの間に百均のコバエシートを挟んでいます!
これが悩みの種でして…
このコバエシートを食い破って朝にはいつも飼育ケースの上部にいます…
触ってみてもマットが発酵している様子はありません。
新聞紙などにすればこのようなことは無くなるでしょうか?おそらくメスは夜の間に飛んでコバエシートに捕まっているのだと思います。
対角線上に穴があるので放置すればまたマットに戻るのでしょうか?
また新聞紙を敷く際には空気穴が必要でしょうか?
長文で申し訳ありません。
Comment by ヤマダ — 2023年7月8日 @ 8:33 AM
ヤマダ様
レスありがとうございます。
ケース蓋とケース本体の間に挟んだコバエシートや新聞紙の上に♀が出て来る・・・。
これ、私も沢山経験があります。
私の場合は、一日に何度か必ずチェックするので、気が付いたら、蓋を開けて戻すようにしています。
大きな穴が空いていれば、そこからまた戻ることもあるようですが、ひっくり返ってバタバタしている場合もあるので、出来るだけ早く気が付けいてあげるのが無難ですが、一日中見ているわけではないので難しいですよね。。
一度上がってくる♀は上がり癖がついていることが多々あるので、一日に一度はチェックしてあげるのが対策かなと思います。
それが難しいならば、今のケースより更に大きな(高さの深い)ケースに入れて、マット上面からシートまでの空間を高く取ってあげる等の工夫もあるのかもしれません。。
ちなみに新聞紙は空気は通すと考えてますので、私の場合は穴は空けません。。
あくまでも私個人のやり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年7月10日 @ 10:27 PM
ギラファケイスケの幼虫飼育をしているのですが
今は800〜1100のボトルできのこマットで管理しています
この場合オスは成虫になる時何センチぐらいでしょうか?
Comment by ともき — 2024年7月7日 @ 6:49 PM
ともき様
コメントありがとうごいます。
私個人が飼育した過去のデータで言いますと、
ギラファ・ケイスケイ:♂幼虫の場合
設定温度
1令時:25℃
2~3令時:20~22℃
設定湿度
約80~90%
使用容器
1~2令時:1100㏄ボトル
3令時:1400㏄ボトル
使用したエサ
きのこマット
エサ交換回数
1~2令時:1回(最初のみ)
3令時:1~3回程度(最初+途中1~3回程度)
※ 幼虫のエサ食い具合とマット劣化などによりバラツキがあります
このような環境設定で飼育しておりますが、ケイスケイだと、約♂80~95㎜程度で羽化してくるような感じです。
環境や個体差(大型血統や普通血統など)により羽化サイズは前後すると思います。
あくまで私個人のやり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年7月8日 @ 5:41 AM
始めまして。分からない事だらけなので教えて下さい。
子どもが飼いたいとの事で知り合いからギラファのオスの幼虫をもらいました。今までカブトムシは何年もしていたのですがクワガタは経験がなく分からなくて…
もらってもぅ2ヶ月は経過しています。中を開けて見ていないので大きさや体重は分かりませんがだいぶ大きいサイズが瓶の中には見えます。まだサナギになる様子がありません…動き回っています。
菌糸瓶にマットを入れた状態で頂きました。
この場合、マットと言うかエサ交換をする場合同じマットでないといけませんか?クワガタは菌糸瓶で育てる物だと思っていたのですが、途中で環境が、変わるのは良くありませんか⁉️
Comment by 昆虫は触れます — 2024年9月2日 @ 9:24 AM
昆虫は触れます様
コメントありがとうございます。
ギラファの場合、マット飼育でも菌糸飼育でもどちらでも育つと考えています。
可能ならば同じエサで通した方が環境変化がないので幼虫には優しいと思います。
ただでもギラファは結構強い種なので、例え途中から違うエサに変えたとしても拒食などを起こすことは少ないと思いますが、それでも絶対大丈夫だとは言い切れないのも事実です。
同じエサが準備出来るのであればそれにこしたことはないと考えます。
あくまでも私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年9月2日 @ 8:22 PM