エレファスゾウカブトの飼育(産卵&幼虫飼育)
【飼育種】
和名:エレファス エレファスゾウカブト
学名:Megasoma elephus
<幼虫飼育>
【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】 小プラケース(W230×D155×H170)
【えさ交換回数】途中4~5回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約13ヶ月
エレファス エレファスゾウカブトです。きのこマットで飼育しました。
飼育自体はとても簡単でぐんぐん育ってくれます。
こんなに大きくなります!多少羽化までの飼育期間が長めですが、大型ゾウカブトの中では比較的早い方に分類されると感じます。

<産卵>
産卵の方もとても簡単です。
産卵は完熟マット、黒土マットでよい結果を残しています。
上記マット達より産卵数は劣りますが、きのこマット、くわマットでも産卵可能です。
産卵方法は以下の通りです。
【産卵に使用するマット】黒土マット、完熟マット (オススメ)
【セット期間】開始~約1ヶ月~1ヶ月半
【産卵に使用するケース】衣装ケース(中型タイプ)
【産卵管理温度】23~25℃(幼虫飼育と同等温度)
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部1/5はフンワリと敷き詰めます)
セット方法は図示すると以下の様な感じです。
私の場合は約2週間ごとに卵回収します。上手く産んだ場合には200近く回収できる事もあります。
大型ゾウカブトの中では比較的簡単ですので、機会があれば入門種として是非トライしてみて下さい。(^^)
2 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
Leave a comment
2013年11月29日
カテゴリー
使用したアイテム
きのこMat(昆虫マット・発酵マット), 完熟Mat(昆虫マット・発酵マット), 黒土マット(昆虫マット・発酵マット)
お世話になります。
エレファスゾウカブトの幼虫を子供が昆虫ワールド(淡路島)から持って帰ってきて、
我が子のように育てています。
他の方のコメント欄にもあるように不定期にマットの外に出てきては、マットを変えたり、水を加えたりして、なんとか潜っていってくれるのですが、月夜野さんの返答にある酸欠やマットの不適合からくる拒食など考え得る全ての問題を解決したく。そこで質問なのですが、マットの選択できのこマットか菌糸ビンのどちらがオススメでしょうか。
教えてください。
Comment by とーる — 2021年12月12日 @ 11:27 PM
とーるさん
レスありがとうございます。
あくまでも私個人の考え方になりますが、カブトムシ種は基本はマットで飼育しております。
それゆえに、私のやり方ならば当然きのこマットの方をお勧め致します。
菌糸飼育でも、もしかしたらうまくいくのかもしれませんが、過去にエレファスゾウカブトを菌糸で育ててみたことがないので何とも言えないのが正直な所です。
あくまで私個人の考え方ややり方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年12月13日 @ 7:29 AM