ギラファノコギリ(ジャワ産)の産卵 by完熟マット
6月の日記で少しご紹介したギラファノコギリクワガタの産卵セットを割り出しました。
セットは期間は少し長めの2ヶ月半です。
【飼育種】
和名:ギラファノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus giraffa
産地:ジャワ産
累代:ワイルドの持ち腹WF1
・・産卵セット方法・・
【産卵に使用した親虫】天然♀からの持ち腹産卵
【産卵に使用したマット】完熟Matのみ
【産卵に使用するケース】クリーンケースM(W305×D195×H232)
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を深さ7割位で固く詰める。残りの1割程度はフンワリと。
図示すると以下の様な感じになります。
![]() クリックでクワガタ発酵マット産卵の詳細に移動 |
【結果】
幼虫51頭+7卵を回収
今回はくわMatではなく完熟Matでの産卵でしたが、全く問題なく50頭以上の幼虫を回収出来ました。
まだ親♀も元気ですし、産みたてらしい卵もみつけましたのでまだまだ産む気はあるようです。
もう一度再セットしてみたいと思います。(^^)
8 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
shihoさんこんにちは。ギラファ51頭、すごいですね!。 我が家も先日、ビソンノコの割り出しをしました。結果はきのこマットで初令17頭、卵5個でした。なかなか爆産は難しいですね。まだ♀が元気なので2回目セット中です。 割り出しの最中で親♀を発見したのですが、幼虫を食べてる最中でした(ショック!!)ゼリーは十分に与えてるのに。 卵で割り出すと孵化率が悪そうなので幼虫になるまで待ったのですが・・・。多少の犠牲は仕方の無い事なのかな・・?。 何か良い方法は無いものですかね?。
Comment by カシン — 2008年8月12日 @ 6:28 PM
やはり限られたスペース下ではそういった事件は見えない所で起こってるのでしょうか(-o-;) 我が家もロンボクギラファ割り出しまして、クリーンケースsサイズですが40近く採れました(^O^) 完熟マットいいですねo(^-^)o
Comment by maru — 2008年8月13日 @ 4:51 AM
カシンさん ビソンですか。私もセット組んでいます。こちらも割り出しましたら日記にて紹介しますので宜しければ御覧下さいね。(^^) 確かに子喰いはありますね。 カシンさんのおっしゃる通り、割り出しが早いと産卵数と孵化率が下がりそうでためらってしまいます。 ・対策としては、常にエサを新鮮にする ・複数の産卵セットケースを用意して♀が上に上がってきた時点で別のケースに移す ・こまめに採卵する 上記の方法が考えられますが、やはりじっくりと同じ場所で産卵させた方が一番結果が良かったりもします・・・。難しいところですね。 maruさん レスありがとう御座います。 Sケースで40頭ですか!お見事です。素晴らしいブリテクですね。 完熟マットはクワ系でも十分対応出来そうです。(^^)
Comment by shiho — 2008年8月16日 @ 8:25 AM
夜分遅くにすみません ギラファの寿命ってわかりますか?
Comment by リンダーマン — 2009年1月19日 @ 12:08 AM
リンダーマンさん ギラファの寿命ですが、これは全ての生き物に対して言えますが、絶対的な寿命ではなくあくまでも予測(推測)になります事を御了承下さいませ。 大体ですが、20~25℃管理で飼育下場合、約10ヶ月位だと思います。ただ私のところで14ヶ月も生きたギラファもいたのでギラファ自体は比較的長生きする方だと考えます。御参考までに・・・。
Comment by shiho — 2009年1月19日 @ 12:02 PM
質問させていただきます。自分もギラファの飼育を始めました。そこで、ギラファの産卵用のケースの大きさは大きすぎて、駄目とゆう事はあるのですか?お願いします。m(__)m
Comment by 寛明 — 2013年3月22日 @ 10:31 PM
寛明さん レスありがとうございます。 ケースの大きさは大きい事に越した事はありません。元来昆虫は自然界に生息しています。大自然の中で産卵や幼虫が育ったりするわけですので広大です。小さすぎるのは好ましくありませんが、大きいのは全然大丈夫だと思います。これはギラファだけではなく、全ての種に言える事だと思いますよ。ご参考までに・・・。(^^)
Comment by shiho — 2013年3月23日 @ 1:00 PM
ありがとうございます( ・∇・) とっても参考になりました♪
Comment by 寛明 — 2013年3月23日 @ 4:46 PM