飼育情報TOP > 飼育日記 > クワガタ飼育過程別
今回はグエラチノコギリクワガタの飼育方法...続きを読む
今回はグエラチノコギリクワガタの飼育方法をご紹介したいと思います。 【参考画像:グエラチノコギリクワガタ♂】 【飼育種...続きを読む
今回はパラレルスネブトクワガタの飼育方法...続きを読む
今回はパラレルスネブトクワガタの飼育方法をご紹介したいと思います。 【参考画像:パラレルスネブト♂】 【...続きを読む
幼虫を飼育している際に、この下の画像の様...続きを読む
幼虫を飼育している際に、この下の画像の様な感じになったことはありませんか? 【菌糸ビンAとします】 皆さんは菌糸ビンがこのような状...続きを読む
クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、...続きを読む
クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、 「幼虫が菌糸ビンやマットの上の方に上がって来てしまって潜りません」 という質問をよく耳にします。 過去の日記上でもこの...続きを読む
一つのペア個体から、子孫を残していく・・...続きを読む
一つのペア個体から、子孫を残していく・・・。 いわゆる累代飼育と呼ばれるものですが、この累代飼育にも「インラインブリード」と「アウトラインブリード」と呼ばれてい...続きを読む
本日より10月に入りました。 まだまだ日...続きを読む
本日より10月に入りました。 まだまだ日中は暑い日もありますが、夏の採集シーズンも終わり、お住まいの地域によっては朝夕になると、かなり気温が低くる日が多くなって...続きを読む
これから秋に入り、朝夕の寒暖差が次第に増...続きを読む
これから秋に入り、朝夕の寒暖差が次第に増していくこの時期になりました。 こういった寒暖差のある時期があると、管理している菌糸ビンなどから「きのこ」が発生しやすく...続きを読む
梅雨時~夏場にかけては、ジメジメとした湿...続きを読む
梅雨時~夏場にかけては、ジメジメとした湿度の高い時期が多くなる為に嫌でも発生しやすくなる「青カビ」。 時折どこからともなくやって来て菌糸ビンやマット、ゼリーにま...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみよう...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみよう」シリーズ。 今回は「スジクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内容で掲...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみよう...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみようシリーズ」、今回は「国産コクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介してみたいと思います。 ※この記事は昨年もほ...続きを読む
最近のコメント