飼育情報TOP > 飼育日記 > クワガタ飼育過程別
今回は、クワガタ、カブトムシにおける成虫...続きを読む
今回は、クワガタ、カブトムシにおける成虫管理時の水分調整について考えてみようと思います。 生き物が生きていくために絶対必要なもの、それは水です。 水は生物の命の...続きを読む
今回は交尾についての話をしてみようかなと...続きを読む
今回は交尾についての話をしてみようかなと思います。 クワガタ、カブトムシを飼育、繁殖を行っている際、 「♂が一頭しかい...続きを読む
今回は、クワガタ、カブトムシの幼虫の冬場...続きを読む
今回は、クワガタ、カブトムシの幼虫の冬場におけるエサ交換についてお話してみようと思います。 【国産オオクワガタ幼虫:菌糸ビン交換時の画像】 &nb...続きを読む
クワガタ、カブトムシに限らず生き物を飼育...続きを読む
クワガタ、カブトムシに限らず生き物を飼育していると色んな事が起こります。 飼育していて特に辛いのが、 「飼育していた生体が死亡してしまった」 これ...続きを読む
今回は久しぶりのクワガタネタです。 ハス...続きを読む
今回は久しぶりのクワガタネタです。 ハスタートノコギリクワガタ(亜種:モイニエリ)の羽化報告です。 【ハスタート・モイニエリ♂羽化個体】 &nbs...続きを読む
ここ先日までの日記記事で「クワカブの冬場...続きを読む
ここ先日までの日記記事で「クワカブの冬場の管理方法」について「発泡スチロールを使用した簡易温室」「メタルラックを使用した簡易温室」等をご紹介して来ました。 これ...続きを読む
前の日記で、冬場の温度対策の一例として、...続きを読む
前の日記で、冬場の温度対策の一例として、「Shiho自作の発泡スチロールで作る簡易温室」の作成方法をご紹介しました。 今回は発泡スチロールの大きさじゃ容量が足り...続きを読む
いやぁ、ここ数日で一気に寒くなりましたね...続きを読む
いやぁ、ここ数日で一気に寒くなりましたねー。 先週まではまだ暑かったのに、今週の変わりようと言ったら・・夏から秋を飛び越して、いきなり冬が来たかのようです...続きを読む
本日より11月。 まだまだ日中は暑い日も...続きを読む
本日より11月。 まだまだ日中は暑い日もありますが、夏の採集シーズンも終わり、お住まいの地域によっては朝夕になると、かなり気温が低くる日が多くなって来ています。...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみよう...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみよう」シリーズ。 今回は「国産ネブトクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※国産ネブトク...続きを読む
最近のコメント