飼育情報TOP > 飼育日記 > 野外散策
飼育日記カテゴリー:野外散策
クワガタ、カブトムシの採集方法【灯火採集:ライトトラップ採集方法】【2023年度版】
前回、「クワガタ、カブトムシの採集方法」...続きを読む
前回、「クワガタ、カブトムシの採集方法」についての記事で、灯火採集:外灯巡り採集のご紹介をしました。 今回は、もう一つの灯火採集方法、「ライトトラップ採集」につ...続きを読む
クワガタ、カブトムシの採集方法【灯火採集:外灯巡り採集方法】【2023年度版】
前回、クワガタ、カブトムシの採集方法の一...続きを読む
前回、クワガタ、カブトムシの採集方法の一つとして「樹液採集」をご紹介しました いわゆる木の樹液に集まっているクワガタ、カブトムシを直接木を見たり、蹴ったりして採...続きを読む
クワガタ、カブトムシの採集方法【樹液採集】2023年度版
皆さんの大好きなクワガタ、カブトムシ 外...続きを読む
皆さんの大好きなクワガタ、カブトムシ 外国産種のように派手さや巨大さといった極端な特徴には及ばないかもしれませんが、勿論日本にも生息しております。 夏になると、...続きを読む
クワガタ カブトムシ 野外(昆虫)採集の準備をしよう :道具編【2023年度版】
今年はとっても暖かい!! 既に私自身、今...続きを読む
今年はとっても暖かい!! 既に私自身、今シーズンの野外採集活動は開始しており、先の日記でもご紹介したように既にクワガタ達(ネブトとコクワ)とも出逢うことが出来ま...続きを読む
クワガタ、カブトムシの採集方法【下見の重要性】本格的シーズンに入る前に下見をしてみよう! 【2023年度版】
冬が明け、春が来ると、それまで枯れていた...続きを読む
冬が明け、春が来ると、それまで枯れていたクヌギなどの葉が青々と生えてきて見事に生き生きとしてきます。それと同時に待ちに待ったクワカブシーズンの到来でもあります。...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2023年【No.3】今シーズン初採集!ネブト&コクワ現る!【九州 宮崎編】
4月に入りましたね! ここ宮崎はツバキも...続きを読む
4月に入りましたね! ここ宮崎はツバキも咲き始め、彩り豊かな時期になって来ました。 日中もほぼ20℃以上あり、昼間は少し動くと汗ばむ陽気の日が多いです。 &nb...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2023年【No.2】本格シーズン前の下見!【九州 宮崎編】
3月ももう後半に入りました。 ここ最近気...続きを読む
3月ももう後半に入りました。 ここ最近気温も昼間は20℃以上の日も多く続き、いよいよ今シーズンも開幕間近かぁって気がしております。 先日の日曜日(3/19)のお...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2023年【No.1】シーズン開始までもう少し【九州 宮崎編】
2月に入り、まだまだ寒い日が続いています...続きを読む
2月に入り、まだまだ寒い日が続いていますが、先月よりは寒さも緩やかになってきており、ここ宮崎では日によっては日中に20℃近くまで気温が上昇する日も出て来ました。...続きを読む
ネブトクワガタの産卵:夏に採集したネブトクワガタを産卵させてみよう 【2022年度版】
「夏に採集したクワガタを産卵させてみよう...続きを読む
「夏に採集したクワガタを産卵させてみよう」シリーズ。 今回は「国産ネブトクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※国産ネブトク...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2022年【No.15】2022年シーズン採集納め!【九州 宮崎編】
10月下旬。 朝がかなり寒い日が増えて来...続きを読む
10月下旬。 朝がかなり寒い日が増えて来ました。 とはいってもここ宮崎ではまだ日中は20~25℃位はあるんですけどね💦 そんな中、野外採集に行っ...続きを読む
クワガタ・カブトムシ飼育用品カタログ
クワガタ・カブトムシ飼育日記
クワガタ・カブトムシ飼育マニュアル
クワガタ・カブトムシ実験のコーナー
クワガタ・カブトムシ飼育FAQ
クワガタ・カブトムシ飼育レポート
クワガタ・カブトムシ産卵レポート
みんなの飼育部屋クワガタ・カブトなど
みんなのクワガタ&カブト
おハガキ紹介クワガタ・カブトなど
クワガタ店長が観察される日記
お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|免責事項|サイトマップ
最近のコメント