先日よりご紹介している【産卵させてみようシリーズ】の第7回目。 今回は「スジクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内容で掲載させて頂いております。今年より産卵を初めてする方 […]
先日よりご紹介している【産卵させてみようシリーズ】の第6回目。 今回は「アカアシクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内容で掲載させて頂いております。今年より産卵を初めてす […]
先日よりご紹介している【産卵させてみようシリーズ】の第5回目。 今回は「オオクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内容で掲載させて頂いております。今年より産卵を初めてする方 […]
先日よりご紹介している【産卵させてみようシリーズ】の第4回目。 今回は「国産コクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内容で掲載させて頂いております。今年より産卵を初めてする […]
先日よりご紹介している【産卵させてみようシリーズ】の第3回目。 今回は「国産ヒラタクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 ※この記事は昨年もほぼ同じ内容で掲載させて頂いております。今年より産卵を初めて […]
2017年度も9月に入りました。 皆さんは、今年の野外採集(昆虫採集)等で手に入れたクワガタ&カブトムシ達はどう飼育されていますか? 採集等を楽しみ、成虫の格好よさをじっくりと堪能されたことだと思います。 […]
6/15の日記で、「見える観察ケース:ラクぼっくす」に入れた国産のカブトムシ幼虫が前蛹化。 少し前になりますが、その後の様子をご紹介したいと思います。 ケースを見てみると、 おお、見事に全ての前蛹が蛹になっ […]
少し前(4/19)の日記で、「見える観察ケース:ラクぼっくす」に国産のカブトムシを入れて飼育を開始しました。 野外採集でもカブトムシが採れているように、こちらもそろそろ変化があっても良いはず。と思いチェックしてみると、 […]
先日採集した沢山の国産カブトムシ幼虫達。 一部の幼虫は観察の為「ラクぼっくす」に入れました。 しかし最終的にはラクぼっくすをセットしたのは、一つだけではなく、 さらにワンランク大 […]
先日採集したカブトムシ幼虫。 このカブトムシの幼虫達は5~6月には蛹になり、そして羽化を迎えることになります。 折角の機会ですので、カブトムシの蛹化~羽化までの様子を観察出来ないかと考えた所、「見える観察ケースラクぼっく […]
最近のコメント