クワガタ・カブトムシ飼育用発酵マット-きのこMat

きのこMatを使った飼育や産卵の情報一覧
先日投稿の♂に続き、本日MATより取出した2匹目の♂です。 角曲がりも無く綺麗な個体です。殆ど放置飼育状態でしたが全く問題無く羽化してくれました。最近、放置飼育ケース周辺の温度は40℃を超えておりますが幼虫、蛹、羽化個体 […]
こちらの個体はCBF1で、衣装ケースにて♂4を多頭飼育。温度管理無しで幼虫飼育をチャレンジし羽化した個体になります。飼育温度は外気約5℃~35℃(室内)でしたが、何の問題もなく幼虫は成長し羽化しました。MAT交換も劣化を […]
1~2令幼虫で取り出し、室内で管理。 餌は、きのこマットにelement菌糸の使用済み滓を混ぜたもの。 中ケースで多頭飼育から、1月に個別に分けて飼育。 その後一回マット交換をして羽化させました。 オスは800cc程度の […]
ほとんど常温での飼育でしたので、あんまり大きくならないんじゃないかなと思っていたんですが、大きくて立派に育ってくれて嬉しいです。 マットの交換は2ヶ月に一回、フンを取り除き、減ったぶんだけ継ぎ足すようにしていました。
毎年の夏に神社で捕ってくるカブトムシを交尾させて産卵(7月末)→卵をきのこマットに分けて11月まで放置。時々、水やり。巨大な3齢幼虫になり冬は腐葉土で放置。5月に黒土と腐葉土でサナギ→成虫。
新潟の冬は外気温がマイナスになるのですが、自然界だと幼虫は冬眠するらしいので、物置に置いてあえて温度管理は行いませんでした。冬はたまにマットの具合を確認するくらいでした。温かくなってからは、マットに羽虫が発生してしまい、 […]
最近のコメント