購入直後から完熟マットを入れた大ケースにて単独飼育。
餌交換はあまり頻繁に行わず、1年あまりの飼育期間で2回ぐらい。糞が目立ったら糞を取り除き新しいマットを追加した。
夏は日の当たらない納戸にて冷房なしで管理。長野県なので夏でも最低気温は20℃ぐらいまで下がる。昼間は外気温は30℃を越えたが、納戸の中はひんやりした感じだった。
冬は自作の保温ケースにサーモスタット付きの電気式ファンヒーターを入れて20℃ぐらいにて管理。
2月3日に蛹室に穴を開けて前蛹になっていることを確認。2月18日に蛹を確認。その後ほぼ2ヶ月で羽化。
同時に購入した雌は1月4日に羽化を確認した。
使用したアイテム
昨年自己採集した虫からの累代です。
贅沢にも温室内で、単独飼育をしました。おかげでサイズも伸び、羽化も思っていた以上に早くなりました。
使用したアイテム
3令初期から小ケースにて、単独飼育。温室内でも少し温度の低い場所で管理していたため、羽化までに2年かかってしまいました。
使用したアイテム
ペアで購入しましたが昨年の夏にメスが落ちてしまったので羽化は本当に待ち遠しかったです。冬は衣装ケースのため簡易温室にはいらず適温君(ヒーター)を底面に敷いてのりきりました。夏場は対処できなかったのでよく凌いでくれたと思います。マットは状態をみて2ヶ月おきに糞を取り除いて足しました。
使用したアイテム
ヘラクレスなどの産卵に使ったマット・アンテの食べ残し菌糸カスなどをの残飯処理をしてくれたとても優しいカブト君が羽化してくれました。
今は♂②♀②頭が羽化していて、ゼリーとバナナをバリバリ食べています。
使用したアイテム
雌雄の判断が出来るまでは大ケースにてまとめ飼い。
その後♂は大ケースにて単独。♀2匹は中ケースでまとめ飼い。
マット交換は1,2ヶ月ごとに一回のペース。
最終の交換が蛹化の約3ヶ月前でその時点でのこのオス幼虫の体重が104g。
使用したアイテム
06 8月初令
06 9月3令(10g)
06 11月3令(20g)
07 2月蛹化
07 3月羽化
マットは初令のうちはくわマットで、3令からはきのこマットとくわマットを半々に混ぜたものを使用しました。
ピサロは黄色くなってからが結構長い気がします。
4♂いましたが、全て50mmはUPしていると思います。
最近のコメント