
我が家は厳密に温度管理はせず、ボトルはオスは2本返し、メスは1本返しが基本です。
高温飼育化のせいか短期間で爆発的に体重が増え、早々に蛹化の準備に入る個体が多いです。
1本目のボトルでいかにストレスなく多くの菌糸を食べさせるかが大事だと感じ、一般的では1本目800ccボトル→2本目1500ccボトルですが、それだとボトル交換時に環境が変わることで2本目をほとんど食うことなく蛹化のスイッチが入ってしまうため、1本目1500ccで十二分に大きくさせ→2本目800cc(容器の大きさは1500ccボトルを使用し800cc分の菌糸を入れる)の流れにしました。(メスに関しては1500cc1本のみ)
結果、飛躍的に80㎜オーバーのオスや50㎜オーバーのメスが多く羽化するようになりました。
使用したアイテム
幼虫割り出し後、2令から完熟マットで個別管理を行ったが、1月のマット交換時に約半数が落ちてしまい、その殆どがマットの上に出て★に。
残り半数は無事羽化してくれたが、親を超えるサイズとはならずかなり課題が残る結果となりました。
最近のコメント