我が家では、産卵は、きのこMatを使用し、飼育は、くわMatを使っています。(ビンは容量だけでなく、幅広のものが良いと思います。)
飼育温度は低めで設定しました。
使用したアイテム
前回アップした♀の兄弟です。羽化ずれを心配してましたが、さほどのずれもなく羽化してくれました。♀同様、2令にて購入(F1)し、エレメントブロックを詰め替えた800ボトルに投入、えさ替え時1400に投入しました。
800の食痕がなかなか出なかったため、引っ張り過ぎてしまい、1400に投入しましたが、食痕が進む前に蛹になってしまった感じです。
使用したアイテム
2007/6月某オ-クションで天然のペアを購入。
2週間休憩させて7月に産卵セットに投入。
8月初旬割り出し幼虫は回収450ccビンにクワマットを詰めた物に投入、卵は後日幼虫になってから回収。
11月末に温室に移動するのに確認すると数頭が蛹化及び前蛹状態。
12月中旬羽化確認、同下旬取り出し。
使用したアイテム
2007/8/19 Basic 900ccへ投入
2007/12/6 1500ccへ投入 15.2gあり
菌糸を食べた形跡があまり無かった
2008/4/15 羽化
使用したアイテム
2007/9/23から温室にて飼育を始める。
割出た時は29頭の幼虫が取れた。
菌糸は1回のみで行った
使用したアイテム
2007/9/23から温室にて飼育を始める。
割出た時は29頭の幼虫が取れた。
BasicシリーズとELEMENTシリーズの菌糸に分けて飼育。
使用したアイテム
07年3/29 回収した個体群をBasicブロックに複数投入
8/10 ブロックが幼虫の暴れにより内部から崩壊したため1000ccビンにElementブロックを崩したものに投入。
この時、幼虫の数が半数になっていたのでオオクワのようにブロックでの多頭飼育は不可能と知る。
10/23 暴れたので1000ccビンにくわマットを詰めたものに投入
08年2/13 蛹化
3/24日 羽化
使用したアイテム
Basicシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), くわMat(昆虫マット・発酵マット)
2008年4月14日
カテゴリー
使用したアイテム
Basicシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), くわMat(昆虫マット・発酵マット)
最近のコメント